スマホゲーやソシャゲーの課金という言葉, 誤用していませんか? 正しくは納金かもしれません
投稿日:2018年10月10日 更新日:
突然ですがクイズです。その程度から頭に「微」や「重」、「廃」などをつけることもある、ソーシャルゲームの用語って何でしょう?
正解は、「課金」ですよね。(これ以外に答えがあったら申し訳ありません)
皆さんはどうでしょうか、スマホゲームやオンラインゲームに課金をしたことはあるでしょうか?
僕は一回もありません。なぜなら課金するほどのお金がないからです。ポンポンと数千円単位の金なんて出せません。
コンプガチャ騒動などもだいぶ昔の話になってしまい、今日ではこういったゲームが多くの人に知られるようになりましたね。
同時に、そういったゲームにつきものの「課金」という言葉も人々の間で広がっていきました。もはやゲームをしない一般人でも、その意味での課金という言葉を知っています。
ですが、ここで課金という漢字についてよく見てみましょう。金を課すと書きますよね?
例えば、課税とかだと税を課す、課題だと題を課すといったように、本来、~を課すという言葉は、相手に~を払わせる、提出させるといったような意味になります。
このことから考えれば、課金って言葉はおかしくないですかね?
課金は本来能動的にするものではないです。課税すると言って自分から税金払う国家なんてありませんよね?
つまり、「何かにお金を払う」という意味の課金は、本来、間違った使い方なんです。
じゃあどう言うのが正しいのか、一緒に見てみましょう。
課金じゃなくて納金?
課金という言葉の意味を辞書で確認してみましょう。
辞書によると、課金とは支払いを課すること。料金、費用を引き受けさせること。となっています。
つまり、能動的な意味で使うのは原義的にはおかしいわけですね。
じゃあ、同じく漢字二文字でこちらがお金を払うことを意味する言葉を探しましょう。
課税に対して僕たちがするのは、納税ですよね?
なら、課金に対して僕らがすることは納金なんじゃないでしょうか?と思い、納金を辞書で引いてみると、「金銭を納めること。」という意味だそうです。
どちらかというとやっぱりこっちですよね。
つまり、僕たちが日頃「課金」「課金」と言っていたことは実質の所は納金だったわけです。
どうしても課金という言葉を使いたいなら、「ゲームの課金に納金している」が正しい表現になるんでしょうか。
じゃあ、一体いつから課金が納金の意味を持つようになったんでしょうか?
納金を課金としてしまう誤用はいつから?
質問サイトで「課金」という質問がなされた履歴を検索すれば、大体いつごろから使われていたかが推定できるだろうと思って検索してみました。
すると、2002年の時点ですでに「課金が必要」という使われ方をされていたのを発見できました。
2002年と言えば16年前ですね、この年の末にガンホーから有名なオンラインゲーム『ラグナロクオンライン』が売り出されました。
Googleの検索数の推移で「課金する」という言葉がどれだけ検索されてきたかの推移を見てみると、2004年には今の半分ほど検索されている月と一切検索されていない月が散見されました。
検索数が上がったり下がったりを繰り返す中で、急激に上昇傾向を示すのが2012年以降です。
恐らく、スマートフォン向けゲームが多く登場したため、課金が身近になったことが原因でしょう。この年には『パズル&ドラゴンズ』の配信がスタートしています。
こういった流れの中で、「課金する」という使い方が人々に知れ渡っていくようになったんですね。
まとめ
・課金するは本来、相手にお金を支払わさせるという意味。
・最近よく使われる意味での「課金」は本来は納金と言うのが正しい。
・課金がお金を支払うという意味で使われ出したのは2002年ぐらいからで、15年以上の歴史がある。
・スマホ向けゲームの発達でより一層誤用が広まっていっている。
ですが、言葉というものはその使われ方によって形をどんどんと変えていくものです。
例えば「課題」という言葉を見てみると、題を課すという漢字の構成になってますよね。
ですが「課題をする」と言ったとき、課された題(宿題とかですね)をこなすという意味で捉えますよね?
これと同じことが課金にも言えるのかもしれません。
今では、辞書の説明にも補足で「最近では『ゲームに課金をする』というように、お金を支払うという意味で使うことも多い」などと書いていたりします。
そのうち、本当に課金の欄に「支払う」という意味が掲載されるかもしれませんね。
なので、一概には間違っていると言えない、というのが結論です。
執筆者:woodbat
関連記事
-
ニュージーランドの国名の語源・由来とは? 歴史についても元在住者が解説します!
オセアニア、南西太平洋に浮かぶ日本より一回り小さいくらいの島国、ニュージーランド。 自然も豊富で観光や留学にも人気がありますが、ニュージーランドの国名の由来について知っていましたか? & …
-
歯にまつわる迷信や都市伝説5選! あなたはいくつ知ってる? 歯が抜けたら投げる? 炭酸で歯は溶ける?
歯にまつわる迷信や都市伝説は耳にすることは多いです。その迷信や都市伝説を理由とともに元歯科衛生士が説明します。 歯にまつわる迷信や都市伝説1. 子供の歯が抜けたら… 日本では昔から子供の歯(乳歯)から …
-
液晶テレビになぜ残像が出る? 原因は故障? 修理に出す前に知っておきたい対策とは
皆さんは、最近はテレビを見ますか? 私はテレビを見ることが少なくなってきて、どちらかと言えばYoutubeのほうをよく見ます。 最近はYoutubeで番組を見ることができる …
-
電車や汽車の警笛の仕組みは? どうやって鳴らしている? 車のクラクションの仕組みも合わせて解説します!
皆さんは、電車や汽車に乗ったときに、警笛を聞いたことがあると思います。 私は小さいころ、電車がよく通るところに住んでいたので、警笛の音から、大体どのくらいの距離を電車が走っているか推測す …
-
フィギュアスケートはなぜ日本で人気なの? その理由3選! 漫画やアニメの影響も!?
フィギュアスケートは、野球やサッカーに比べると競技人口がはるかに少ないスポーツです。 でも、冬になると世界大会が当たり前のように報道され、結果は翌日のワイドショーなどでも取り上げられます …