ベトナムの食文化の特徴や歴史3選! 地域ごとに異なる興味深い文化があります!
投稿日:2018年11月16日 更新日:
ベトナム旅行に行くことになった!
そんなとき、楽しみになるのが、ベトナム料理。
どんな料理を食べるか、うきうきしながら調べる!
なんてこともあるのでは?
実は、「ベトナム料理」と
ひとくくりにすることはできません。
同じベトナムであっても、
どの地域へ旅行に行くかで、
食文化がまったく異なるからです。
そのため、ベトナム料理を楽しみたい!という人は、
どんな食文化に触れたいのかを考えてから、
旅行に行く地域を決めていくという方法も
おすすめです。
そこで、ベトナムの食文化について、
地域ごとの特徴や歴史とからめながら、
まとめてみたいと思います。
ベトナムの食文化の特徴や歴史1: こだわりの食文化!? 中国やフランスの影響を受けた歴史も
自分の国の食文化に誇りを持っているベトナム人。
ぜったいにおいしい!という自信があるので、
いろいろな食べ物を教えてくれる、なんてことも。
そんなベトナム人の自慢の食文化ですが、
それを特徴づけるのが、
中国とフランスの食文化。
ベトナムは、千年にわたって中国の支配下におかれ、
小規模な反乱をなんども起こすものの、
鎮圧されてきたという歴史があります。
長い期間の中国の強い影響によりお茶文化が定着。
また、炒める、蒸す、煮るという料理の手法も中国の食文化の影響。
とくに朝、道を歩くと、中華まんのお店がたくさん!
ベトナムの食堂に行けば、本格的なチャーハンが提供されています。
19世紀、今度はフランスの支配下におかれることに。
ベトナムの食文化の代名詞でもある、
フランスパンのサンドウィッチ(バインミー)や、
コンデンスミルクがたっぷりのベトナムコーヒーは、
フランスの支配の歴史の痕跡。
そのほか、インドの影響をうけたカレー文化や、
シンガポールの定番であるおかゆは、ベトナム料理を語るうえで欠かせません。
ベトナム風にアレンジされたお寿司が目立ち始めるなど、
まだまだ進化の途中!なのがベトナム料理なんです。
ベトナムの食文化の特徴や歴史2: 地域ごとに異なる? 海沿いと山岳地帯にも違いが!
地域ごとに食文化が異なるのもベトナムの特徴。
おおまかには、3つの地域に分けることができます。
ハノイを主要都市とする北部は、
塩と味の素、しょうゆをベースにした、
薄味の料理が中心です。
中国に隣接していることから、
中華料理の影響が強いことも特徴。
店先でおばさんが中華まんを売っている、
大きな中華鍋をふりあげチャーハンや野菜炒めを作っている、
こんな光景はハノイなど北部ならでは、です。
フエやダナン、ホイアンなどが有名な中部は、
中国支配の時期に皇帝が住んでいた場所。
古都としての歴史が、食文化を特徴づけています。
米粉とタピオカを使った生地を使った料理は中部ならでは。
また、北部は大皿料理が多いのですが、
中部は小さな皿に美しく料理をならべる、
懐石料理に近い食文化が根付いています。
南部になると、タイやカンボジアの影響をうけた食文化に。
味付けは濃い目で、砂糖がこれでもか!というくらいたっぷり。
麺類のスープも甘辛く、北部の薄味とは対照的です。
また、揚げ物をこよなく愛する食文化も南部ならでは。
その場で揚げてくれる串揚げの屋台が立ち並ぶのも、南部の光景です。
海沿いの町か、山岳地帯かでも、食文化の違いが。
北部ハノイの隣にあるハイフォンに行くと、
麺料理は、かに味噌をねりこんだ、バインダーがメインに。
また、山岳地帯にいくと、川魚や水牛などの料理が増えます。
ベトナム全体では少なくなりましたが、
一部の田舎では、犬や猫の肉を食べる習慣も残っています。
ベトナムの食文化の特徴や歴史3: 旅行者必見! 地域のごとの名物料理は?
ハノイなど北部を中心に旅行を計画している人は、
やっぱりベトナムの食文化の定番!フォーは外せません。
牛肉か豚肉を選ぶパターンが多いのですが、
小さな貝をトッピングする場合もあります。
ブンチャーは、甘辛い豚肉が入ったコクのあるスープに、
麺や野菜をひたして食べるハノイ名物のつけ麺料理。
やみつきになる日本人がとても多い!料理です。
豚肉の代わりに揚げ春巻きをひたすブンネムと、
一緒に提供しているお店が多いので、要チェック。
中部に行ったら、まず食べたいのが海鮮料理。
近海で魚介類が豊富にとれるので、
魚貝類をふんだんに使った食文化が根付いています。
また、フエに行ったら、ブンボーフエ。
大きな豚足やレバーなどの具材がたっぷり!
麺は、丸みがあるうどんのようです。
中部の食文化に触れたいけど行けない!という場合は、
モンフエというファミレスのチェーン店が便利。
食べやすくアレンジされた中部の食文化を、
気軽に楽しむことができるので、おすすめです。
南部で食べたいのが、バインセオという、ベトナムのオムレツ。
ターメリックで着色した米粉とココナッツミルクで作った生地で、
もやし、エビ、ひき肉などをつつんだものです。
ライスペーパーでまるめて、手づかみでガブっと食べましょう。
また、ホーチミンは、海が近いこともあり、
貝料理のお店がたくさんあり、調理法も豊富!
ただ、日本人が食べなれない貝もあり、
油もたっぷり使う料理が多いので、
お腹が弱い…と言う人は控えめにした方がいいかも。
ベトナムの食文化の特徴や歴史まとめ
・ベトナムの食文化は、支配の歴史から、中国とフランスの影響が強い。
・北部、中部、南部で食文化は異なり、海沿いか山岳地帯でも特徴が変わってくる。
・ベトナム全土で食べられる料理も多いが、地域ごとの名物料理はチェックしたい。
執筆者:woodbat
関連記事
-
バリ島の飲食店, レストランとワルンの違いとは? クタエリアでのおすすめも紹介します!
旅行をする際、現地のおいしいものをいろいろ食べて歩くのも楽しみの一つですよね。 バリ島のレストランを検索していると、「ワルン」という言葉がよく出てきます。 「ワルン」ってなに? レストランとどこが違う …
-
バリ島で日本食が食べたい! そんな時のレストランやワルンおすすめ5選!
海外旅行の楽しみの一つに「食」は皆さんはいっているんじゃないでしょうか。 旅行先でしか食べられないような、ローカルフードを満喫するのも旅の醍醐味ですよね。 ただ、長期滞在と …
-
ニュージーランドを漢字表記すると…? 新西蘭? 乳国? 驚きの漢字のセンス力!
日本のメディアを中心に日常生活で目にする外国の国名の漢字表記。 どの国の漢字表記も一般化し、定着していますが、「NZ」と表記されることが多いニュージーランドにも漢字表記があるのでしょうか …
-
デンマークのお土産はまずい? 選ぶときの注意点は? それぞれの特徴を把握しよう!
デンマークと言えば、食べ物が日本人に合う! と言われることもありますが、 なかには、まずい!という声も。 まずいだけならいいのですが、 「世界一まずい!」とまで評されることも 少なくあり …
-
電車のつり革はなぜ丸い? いや三角形? その理由は? 高さの基準は?
皆さんは、電車でつり革をつかんで立ったことはありますか。 私は今までに数回しかありません。 田舎でほとんど席が空いているので、座ることが多かったです。 電車の …