電車の車掌さんや駅員さんに英語力は必要か!? 外国人客への対応はどうしてる?
投稿日:2018年10月11日 更新日:
今は、日本の色んなところで外人さんを見かけますよね。
日本に住んでいる人もいれば、観光で来ている人もいます。
観光であれば、電車を利用している外人さんも多いですよね。
ところが、日本の路線は複雑で分かりにくいとよく言われていて、迷ってしまう人も多いようです。
迷ってしまった外人さんに、話しかけられたことのある人も少なくないのではないでしょうか。
そんな時、英語で答えられたらかっこいいですよね。
私は英語が苦手で、全くと言っていいほど喋れないので、ペラペラな人がうらやましいです。
ところで、車掌さんや駅員さんは英語を喋れるのでしょうか?
困った外人さんが、車掌さんや駅員さんに聞くということはよくあると思います。
でも、車内放送の英語は自動放送ですし、車掌さんが英語で話しているところを私は見たことがないのですが…
外人さんと関わることも多いであろう車掌さんや駅員さん。
どの程度の英語を喋れるのか、もし喋れないのならどうしているのかを紹介しながら、車掌さんや駅員さんに英語力は必要なのかについても考えてみたいと思います。
車掌さんや駅員さんはどの程度の英語が喋れるの?
外人さんと関わることもある車掌さんや駅員さんですが、英語を喋れなくてはいけないという決まりはないので、実際には喋れる人はあまりいないようです。
もちろん、人によっては外人さんと普通に話せるくらいの英語力を持った人もいるとは思います。
過去に、英語で遅延情報などをアナウンスした車掌さんもいたようですからね。
しかし、大体は学生時代に勉強した程度だったり、簡単な乗換案内程度だったりだそうです。
でも学生時代に勉強した程度では、外人さんに直接案内が出来るほどの英語力は身についていないのではないでしょうか。
私も、学生時代に英語の授業はありましたし、少しだけですが英会話スクールに通っていたこともあります。
それでも、ほとんど英語を喋ることは出来ないですし、外人さんと会話をするなんて無理ですからね。
では、もし外人さんに話しかけられたら、どうしているのでしょうか。
外国人客は多いが、車掌さんや駅員さんは英語で話しかけられたらどうしているの?
車掌さんや駅員さんが外人さんに聞かれることは、番線や時間、駅名や乗換の手段などが多いそうです。
なので、その程度は喋れるのでしょう。
それ以外の時は、身ぶり手ぶりで乗り切るなどしているようです。
しかし
「英語を喋れなくて困ったことがある」
「英語が必要な場面が増えたから、英会話を勉強したい」
という人もいますし、やはり車掌さんや駅員さんは英語を喋れた方が良いのでは?と思いますが…
外人さんも、英語が伝わらなかったら、どうしたらいいか分からなくなってしまいますからね。
ちなみに、外国人客が多い駅などでは、多言語対応のタブレット端末をもっていて自動翻訳などで対応しているところもあるようですよ。
また、駅構内表示板の多言語化も進められているそうです。
ではこうした自動翻訳機などが増えていけば、車掌さんや駅員さんの英語力は必要ないのでしょうか。
車掌さんや駅員さんは英語を喋れた方が良い?
外人さんに話しかけられたとき以外にも、車掌さんや駅員さんが英語を喋れた方が良い場面はあると思います。
例えば、車内放送の英語は自動なので、車掌さんが話すよりも聞き取りやすいですし英語は必要ないと思うかもしれませんが、緊急時には対応できないでしょう。
急に列車が止まってしまったときなど、外人さんだって不安になると思いますし、日本語が分からなければ、まわりの状況から推測するしかなくなってしまいますね。
臨機応変に英語での対応ができた方が安心ですよね。
また、災害時などで避難が必要になった場合でも、英語を喋れないと外人さんには伝わらず、最悪命の危険に繋がってしまうこともあるかもしれません。
これらの場合は、自動翻訳機などでは対応しきれないですよね。
かといって、今から全員の車掌さんや駅員さんに英語を喋れるようになってもらうのにも無理がありますよね。
なので全員とはいかなくても、各駅に最低でも1人は、緊急時にも英語で対応出来る人がいるようにしておいた方が良いとは思います。
まとめ
・車掌さんや駅員さんで、英語を喋れる人は少ない。
・外人さんに聞かれることの多い、番線や時間などの案内は出来ても、それ以外のことは身振り手振りで乗り切るなどしている。
・外国人客が多い駅では自動翻訳機などで対応しているところもある。
・緊急時などのために、各駅に最低でも1人は、臨機応変に英語での対応が出来る人がいた方が良い。
英語が喋れない人がこんなに多いのは日本人くらい!と言われることがあるほど、日本人の英語力は低いです。
本当は英語が喋れた方が良い車掌さんや駅員さんでさえ、喋れる人は少ないですからね。
今は、小学校の教科にも英語が追加されたそうですが、そもそも先生たちが教えられるのでしょうか…
車掌さんや駅員さんに限らず、ある程度の英語力は身につけておいたほうが良いかもしれませんね。
執筆者:woodbat
関連記事
-
キャバ譲は整形してる子が多いって聞くけど本当なの? キャバクラの元ボーイが驚愕の事実を暴露します!
光り輝くネオン街に立ち並ぶ、大人の社交場”キャバクラ”。 「最近入った新人の子、すげぇいい子でさー」 なんて、近頃入れ込んでいるキャバ譲がいる紳士の皆さんも多いのでは? 職 …
-
ブルガリアの漢字表記は? 意味、語源や由来ってどんなものがあるの?
ヨーグルトのイメージがとても強いブルガリアですが、国名を漢字表記できるということを知っていましたか? 漢字表記に込められた意味、語源や由来はいったいどんなものがあるのでしょうか? ブルガ …
-
自動販売機の飲み物はなぜ高い? スーパーと飲み物の値段が違う理由とは?
「暑い!のど渇いたー!」 と外出中に思ったとき、近くにあった自動販売機。 だいすきなジュースを買おうと値段を見たら 「160円!!!!」 スーパーで買ったら90円代なのに70円も違うの! …
-
マンホールの丸いものと四角いものの違いとは? 気になる疑問を解決!
いつも何気なく通る道。車を運転していたり、自転車に乗っていたり、歩いていたり… そこには標識や信号、点字ブロック等など、私たちが安全に過ごす為に無くてはならないものや便利なものが沢山あり …
-
クリーニング屋さんのハンガー、どうしたらもらえるの? どこで買えるの?
季節の変わり目や冠婚葬祭後などでよく利用するクリーニング屋さん。 受け取りのときには必ずハンガーがついています。 このハンガー、実は結構愛用されています。 ク …