搭乗券にSSSS! 実体験からの注意点【二度目のセキュリティ】
投稿日:
先日アメリカに行く機会がありました。
その時の搭乗券が上の画像なんですが、SSSSって文字が見えますよね。
同行者の搭乗券にはこの文字はなく、なんだろうと思いました。
調べてみると、どうやら要注意人物として色々と詳しい検査をされるとのこと。
でもどういう検査か、具体的な内容があまり出てきません。
そこで、どのような検査をされたのか、具体的に書いてみました。
搭乗券にSSSSと書いてあった時に実施される2回目の保安検査
結論から言ってしまうと、私の場合は搭乗前のチケットゲートで、搭乗券をピッとしたあとに簡単な保安検査をされるだけでした。
ちなみに私の他にも10人以上は2回目のセキュリティチェックを受けていましたね。
見るからに普通の人々だったし、さすがに要注意人物というのはガセでは…
まあもちろん私の場合なので、他の場合にどうなのかは分かりません。
もう少し詳細な情報を書いておくと、
成田空港発、ニューアーク空港(EWR)着のANAとユナイテッド航空のコードシェア便でした。
(ユナイテッド航空が主体でした)
成田の方では2回目のセキュリティチェックを受けましたが、アメリカ側では特に何もなく。
正直アメリカの入国審査の方が(主に英語力の問題で)面倒だったぐらいです。
搭乗券にSSSSと印刷されているとどんなセキュリティチェックを受けるのか?
2回目のセキュリティチェックと言っても簡単なもので、
検査員の指示に従い、靴を脱ぐ
↓
荷物のジッパーを開け、パソコン(電子機器)を渡す
↓
検査員が付箋のようなものでささっとそれらを撫で、その付箋を検出器のようなものにかける。
↓
終了
という手順でした。
検査員がアメリカ人だったので若干ビビりましたが、ほとんど会話をすることもなく終了。
搭乗前だったし、そこまで詳しい検査をしている時間も余裕もなかったんですかね。
スマホなどは持っていたのですが渡すようにも言われず、正直拍子抜けでしたね。
まあ開けた荷物をしまわなきゃいけなかったりと若干面倒臭かったですし、同行者には先に行かれてしまう(とは言え席は離れていたのですが)しで、あまり良いものとは言えませんでしたが笑
搭乗券にSSSSと印刷されていなくても…セキュリティチェックの時に注意すべき点
とまあ、上に書いたように全くビビる必要はないんですが、セキュリティチェックの時にあまりビビりすぎるとかえって怪しまれて時間が伸びます。
自慢ではないのですが、私はイスラエルや中国など、空港以外の大学や駅、観光地でもセキュリティチェックをする国にも滞在したことがありまして、かなりセキュリティチェックを受けた経験があります。
その分、他人のセキュリティチェックの様子も見るのですが、セキュリティチェックで引っかかっている人の特徴は
- 過度にビビってオドオドしている
- セキュリティのルールを守らない(保安検査で水を持ち込むとか)
- 何か言われると「私は悪いことしてない!」と主張し始める
です。まあ最後のは日本人はほとんど無いと思いますけど笑
なので、逆にいうと、セキュリティチェックの時にスムーズにチェックを済ませるための注意点としては
- ルールを守る(例えば保安検査であらかじめ液体は除いておくとか)
- 悪いことをしていないのだから、堂々とした態度で、検査に協力的な姿勢を見せる
です。保安官も、捕まえる必要のない人に時間をかけるのは本意ではないので、
私は悪いことはやっていないが、あなたたちも仕事で大変でしょう。
少しでもスムーズに検査が終わるように、必要なことには協力します。
ぐらいの姿勢でいるとスムーズに検査が終わりますよ。
こういうセキュリティチェックは、そもそもやましいことをしてなければ絶対大丈夫です。
何かを隠そうとしたり誤魔化そうとしたりせず、聞かれたことにはちゃんと答えて指示に従うようにしましょう。
係員の英語が早すぎて聞き取れない場合は、聞き取れないと態度で示すか、何度でも聴き直すべきです。
なあなあにしていると指示に従わない要注意人物とみなされる場合があります(実体験)。
まあ、普通にしていれば大丈夫なんですけどね…
まとめ:SSSSにビビる必要はないが、追加の保安検査は若干面倒臭い
- SSSSと書かれた搭乗券はチケットゲートの後の2回目のセキュリティチェックの印
- セキュリティチェック自体は簡単なもの(これは場合によるかも)
- セキュリティチェックをスムーズに通り抜けるために、過度にビビらず協力的な姿勢を見せましょう
私自身、SSSSと書かれた搭乗券を目にして、Googleで検索してビビっていましたが、実際は結構拍子抜けでした。
とはいえ、セキュリティチェックに慣れてない人は大変かと思いますが、セキュリティと言っても人と人とのコミュニケーション。
「あなたは特に怪しい物を持ち込んだりしてないよね?」
「ほらこの通り。持ち込んでないですよ。」
というコミュニケーションをするだけのことです。
過度にビビらずにいきましょう。
それでは、快適な空の旅を!
執筆者:woodbat
関連記事
-
せっかく貰ったお土産だけど好みじゃない! どうするのがいい? 6つの対応をご紹介!
ご近所さんや会社の同僚、親戚などから、もらうことがあるのがお土産。 自分の行ったことがない地域や国のお土産をもらうと、 うれしいことも多いのですが、なかには好みじゃないもののことが。 & …
-
インドネシア・バリ島のチップの相場と渡し方は? 現地在住者が解説します!
海外へ旅行に行く際、ちょっと煩わしいのがチップ…。 行く際でチップの習慣はあるのか、いくらくらい渡すのか、いつどうやって…? チップの習慣がない日本人にとっては、ちょっと面倒に思っちゃいますよね。 け …
-
バリ島にいる危険生物6選! 注意すべき病気3選と予防接種についても現地在住者が解説します!
南国のリゾート地、バリ島。 緑豊かな大自然やビーチでまったりしたり、おいしいトロピカルフルーツや激安のローカルフードを満喫するのもいいですね。 そんな穏やかなイメージのバリ …
-
タイ北部・チェンマイでの瞑想・マインドフルネススポットおすすめ3選!
微笑みの国、タイ。 タイについて考える時、あなたは何を思い出しますか? スパイシーなタイ料理? 美しいビーチ? きらびやかなナイトライフ? 気の良い優しい人々? タイはそれ …
-
ベトナム・ハノイの大気汚染の原因は? どんな対策をすればいい? 元現地在住者が3つの対策を教えます!
出張や観光旅行でハノイに行ったとき、 とても気になるのが、大気汚染の状況。 ハノイは、いま、開発の真っただ中。 しばらく滞在すると、のどの調子が…? となってしまう日本人が多いんです。 …