幼稚園は家から近い方が良い?遠いと大変? 幼稚園選びで大切なこと
投稿日:2018年10月17日 更新日:
もうすぐ我が子が幼稚園に入園!
お母さんは、やっと子どもと離れて自分の時間が持てる!と嬉しい反面、初めての集団生活に不安もありますよね。
今までほとんど誰かに預けたこともなく、ずっと親とべったりだった子もいると思います。
我が子が成長する楽しみもあるけれど…
「寂しくて泣かないかな」
「お友だちと上手に遊べるかな」
など、心配なこともたくさんあるでしょう。
2年もしくは3年間通うことになりますし、親も子どもも楽しい幼稚園生活にしたいですよね。
そんな幼稚園
「やっぱり遠いと通うのが大変そうだし、家から近いほうがいいのかな」
「何を基準に選んだら良いのかわからない」
という方、多いと思います。
そんな方の為に、元幼稚園教諭の私が、幼稚園選びについてアドバイスをしたいと思います。
悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
幼稚園は家から近いほうが良い? 遠くて大変なことは?
毎日通うことを考えると、やっぱり家から近いほうが良いのでは?と思いますよね。
たしかに、あまりにも遠いと大変ですし、近いに越したことはありません。
遠い園で大変なことといえば
・子どもがバスに乗っている時間が長くて疲れてしまう
・行事の時に親が園まで行くのが大変
・延長保育を利用すると迎えに行くのが大変
などがあると思います。
でも、家の近くで気に行った園が見つかるとも限りませんね。
その場合はどうしたらいいのでしょうか。
私は、無理に近い園から選ばなくても良いと思いますよ。
バスに乗っている時間が長いのは、慣れてしまえば、子どもは意外と友だちや先生とおしゃべりをして楽しんでいます。
親が参加の行事も、園にはよりますが、だいたいは年に数回程度で頻繁にあることではないでしょう。
ただ、お母さんが仕事をしていて延長保育をよく利用する場合は、園までお迎えに行かないといけないので、少し大変かもしれませんね。
その場合は、延長保育の終了時間や職場の場所も含め、親が苦にならないかどうかよく考えてみましょう。
近い遠いよりも幼稚園の雰囲気、教育方針や特色を考えて!
幼稚園は、園によって雰囲気や教育方針などがかなり違います。
たとえば
・先生や子どもたちの雰囲気はどうか
・のびのび系か勉強系か
・子どもの数が多いか少ないか
・絵画や音楽、英語など、力を入れているものがあるか
・行事は多いか少ないか
など、参考にすることはたくさんあります。
ほかにも、縦割り保育を実施していたり、降園後の課外活動に力を入れたりしている園もありますよ。
例えば、我が子には自由遊び中心でのびのび過ごしてほしいのに、家から近いのが勉強中心の園だったら、通わせたいとは思わないですよね。
絵画や音楽、英語なども、専門の先生を呼んで指導している園では、子どもたちのやる気や上達具合も全然違います。
親の希望はもちろん、自分の子どもに園の雰囲気があっているかも大切ですよね。
実際に私が仕事をしていた幼稚園では、多少遠くても園の方針が気に入って入園した人は「この園に通って良かった」と言ってくれる保護者がほとんどでした。
逆に、近いという理由で通っていた人は、「もっとこうしてほしい」などの要望が多かったように思います。
なので、多少遠くても通える範囲内であれば、親も子どもも気に入った幼稚園を選ぶことをおすすめします。
遠い幼稚園を卒園後、小学校で友だちは出来る?
幼稚園は好きなところを選べても、小学校は住んでいる場所で決まってしまいますよね。
なので、家から少し離れた園に我が子を通わせている人は、同じ小学校に通う子が少なかったり、いなかったりすると心配になりますよね。
実際に、私が年長の担任だった時にも、何度か相談を受けていました。
でも、そんなに心配することはないと思います。
その子の性格にもよりますし、最初は知っている子がいなくて戸惑うかもしれませんが、幼稚園からだけはなく、保育園から来る子もたくさんいます。
ほかの地域から引っ越してくる子もいますよね。
それに、子どもは順応性が高いので、すぐに新しいお友だちが出来ますよ。
私自身、小学校入学に合わせて引っ越しをしたので、知っている子は1人もいませんでしたし、人見知りが激しかったので、母はかなり心配をしていたようです。
入学式でも、親から離れて泣いていましたからね…
しかし、入学したら友だちもすぐに出来、友だち関係で困ったことはありませんでしたよ。
まとめ
・遠すぎると大変だが、近くに気に行った園がなければ、無理に近い園から選ばなくても良い。
・幼稚園は、園ごとに雰囲気や教育方針がかなり違う。
多少遠くても、親も子どもも気に行った園を選んだ方が「通って良かった」と思えることが多い。
・小学校は、保育園から来る子や引っ越してくる子も多く、子どもの順応性も高いので、友だち関係で心配する必要はない。
幼稚園選びは、考えれば考えるほど何を重視したらいいのかわからなくなり、悩んでしまいますよね。
まずは、色んな園の見学や、保育に参加するなどしてみましょう。
親子で気にいる園を見つけて、幼稚園生活を楽しく過ごせると良いですね。
執筆者:woodbat
関連記事
-
10ヵ月の赤ちゃんが歯磨きを嫌がる時の対策! 元歯科衛生士がコツや神アイテムを教えます!
赤ちゃんの歯磨き嫌いをなくすにはどうすればよいのか、元歯科衛生士であり2児の母が歯磨きを嫌がる理由や歯磨きコツと歯磨きの神アイテムについて説明します。 赤ちゃんが歯磨きを嫌がる理由 赤ちゃんが歯ブラシ …
-
最近の保育士さんは名札を付けないんです! その理由は? 保護者だって先生の名前を覚えたい!
保育士さんといえば、ジャージにエプロン。そして、胸には手作りのかわいい名札! そんなイメージを持っている人が多いと思います。 しかし、子どもを保育園に預けたことのあるお母さ …
-
インドネシア・バリ島と日本の子育ての違い8選! 驚くこと間違いなし! 現地在住者が解説します!
海外に住むお母さん達なら誰しも、日本とは違う子育て環境に、困惑したり、逆に関心する点もあると思います。 バリ島ももちろん例外ではなく、日本と異なる点はたくさんあります。 南国リゾートのイメージから、の …
-
海外の男性保育士事情! 海外でも少ないの? なぜ? その理由は?
男性保育士というと、どんな印象を持ちますか? 日本では、保育士不足解消の為に男性保育士を増やそうという考えがあります。 一方で、男性保育士に対する差別や偏見も多く、少しずつ …
-
赤ちゃんの舌苔は取った方が良いの? 取り方や舌ケアの方法は? 元歯科衛生士が解説します!
お母さんやお父さんは我が子の口のなかには敏感になってしまうものです。 歯みがきはしているけれど、舌ケアはした方が良いのか舌苔は取った方が良いのか不安になってしまいますよね。 …