幼稚園の延長保育・預かり保育料金の相場は? あなたの園は高い? 安い?
投稿日:2018年11月4日 更新日:
幼稚園の保育時間は、基本的には10時(9時)~14時と短いですよね。
でも、最近では延長保育を行っているところが多いと思います。
私は元幼稚園教諭ですが、私が勤めていた園も、朝7時半~9時と保育終了後14時~19時まで延長保育がありました。
ここまで長く延長保育を行っているのは近所でも珍しかったですし、そこに魅力を感じて入園させる親も多かったです。
ただ、気になるのは料金ですよね。
幼稚園の延長保育料の相場はどのくらいなのでしょうか。
また、夏休みなどの長期休暇の預かり保育も行っている場合、1日預けたらどのくらいかかるのでしょうか。
子どもたちが何をして過ごしているかも含めて、紹介していきます。
延長保育の料金は幼稚園によって様々だが相場は1時間数百円
私が勤めていた園では
7時半~9時→300円
14時~16時→無料
16時~19時→1時間200円+おやつ50円
でした。
幼稚園に通う子のママさんは、仕事をしていてもパート程度の人が多いでしょうし、16時までにお迎えに来れる人がほとんどだったので、延長保育料がかからない人もたくさんいました。
近所では、ほかに16時まで無料で預かっているところはなかったですし、仕事をしている保護者にとっては、かなり助かっていたのではないかと思います。
しかし料金は園によって様々で、1時間当たり100円以下というところもあれば、高いと500円くらいするところもあるようです。
また、月極も行っているところもあります。
このように、園によって料金設定に差があるので、延長保育を利用したいと考えている人は、園のホームページを見たり直接聞いたりして確認しておくと良いと思いますよ。
特に頻繁に利用したい人は、少しでも安いほうが良いですよね。
そもそも延長保育を行っていなかったり、時間が短かったりする場合もありますので、注意が必要です。
長期休暇時の預かり保育料金の相場
夏休みなどの長期休暇時に預かり保育を行っている園もありますよね。
この場合もやはり時間や料金は園によって差がありますが、大体は1日1000円~2000円程度だと思います。
私の園では、8時~17時までで1時間200円でしたので、1日預ければ1800円になりますね。
少し高めな気もしますが、卒園時なら兄弟も一緒に預けてOKでした。
兄弟で預けられれば、親も子どもも安心ですよね。
兄弟でのやり取りを見ていると、普段とは違った姿を見れたりして、私も面白かったです。
ただ、兄弟割引などはなかったので、その分料金はかなりかかってしまいますね…
幼稚園によって延長保育・預かり保育料金の払い方も様々
支払方法も
・先にチケットを買っておく
・専用の封筒にお金を入れて、朝子どもに持たせる
・毎回お迎え時に払う
など、園によって色々な方法があると思います。
月極であれば、また支払方法も変わってくるでしょう。
チケット制の場合も、使わなかった分の払い戻しが出来るところと出来ないところがあります。
私の園では毎朝、その日に延長保育を利用する時間を書いた紙とその分のお金を、子どもに持たせるようにしていました。
しかし、お金が入っていないのに通常の時間にお迎えに来なかったり、時間と入っているお金が合わなかったりということもよくありました。
お金のことなのでトラブルになってしまうと困りますし、利用する前に支払方法などについてもしっかりチェックしておきましょう。
幼稚園の延長保育・預かり保育では子供たちは何をして過ごしているの?
延長保育では、お迎えの時間がバラバラですし、基本的には自由遊びが多かったです。
園によっては、簡単な製作をしたり集団遊びをしたりすることもあると思いますが、日中の保育の時のように、一斉活動というのはほとんどないでしょう。
また、年少から年長までの子が一緒に過ごしていたので、積極的に年下の子の面倒を見たり一緒に遊んであげたりする子もいましたよ。
延長保育だからこそ、普段とは違った友だち同士の関わりもたくさん出来ますし、それを楽しみにしている子も多かったです。
幼稚園の延長保育・預かり保育の料金の相場まとめ
・幼稚園の延長保育の料金は園によって様々なので、ホームページを見たり直接園に聞いたりして確認しておこう。
・夏休みなどの預かり保育も、1000円~2000円程度と園によって差がある。
・延長保育料の支払い方法も色々あるので、トラブルにならないように、利用前にはチェックしておこう。
・延長保育では、基本的に自由遊びが多い。また、様々なクラスや年齢の子が一緒に過ごすので、普段とは違う子ども同士の関わりもたくさん出来る。
延長保育や預かり保育のルールも園によって様々です。
たとえば、仕事していなくてもOKなところもあれば、就労証明書がなければダメなところもあります。
入園後に「思っていたのと違った!」ということにならないよう、しっかり調べておきましょう。
執筆者:woodbat
関連記事
-
幼稚園の先生への年賀状の書き方・出し方とは? 宛名は? 内容はどんなことを書けば良い?
お正月といえば、何をイメージしますか? おせち料理にお年玉、年越しそば、福袋… おいしい料理がたくさん食べられたり、楽しいイベントがあったりとわくわくする人もいれば、親戚が集まるための準 …
-
10ヵ月の赤ちゃんが歯磨きを嫌がる時の対策! 元歯科衛生士がコツや神アイテムを教えます!
赤ちゃんの歯磨き嫌いをなくすにはどうすればよいのか、元歯科衛生士であり2児の母が歯磨きを嫌がる理由や歯磨きコツと歯磨きの神アイテムについて説明します。 赤ちゃんが歯磨きを嫌がる理由 赤ちゃんが歯ブラシ …
-
冷凍食品で離乳食を作りたい! 赤ちゃんにいつから, 何を食べさせていいの?? オススメはある?
わたしはもうすぐ2か月になる子の新米ママです。 まだまだ先のことになりますが、離乳食ちゃんと作れるかな?と不安で、いろんな本を読んで勉強中をしています。 ママさんたちは大体5か月頃からス …
-
海外の男性保育士事情! 海外でも少ないの? なぜ? その理由は?
男性保育士というと、どんな印象を持ちますか? 日本では、保育士不足解消の為に男性保育士を増やそうという考えがあります。 一方で、男性保育士に対する差別や偏見も多く、少しずつ …
-
トイレトレーニングは保育園任せにせず自宅でもした方がよい! お役立ち情報をまとめました!
2歳から始まるトイレトレーニング。 もうそろそろ始めなきゃと思っているお母さんたち多いのではありませんか? しかし、お家ですると片付けも大変…。 保育園任せにしているお母さんたちが多いの …