子供が耳を触ってくるのは癖? その心理とは? 心配なママさんへ
投稿日:2018年9月7日 更新日:
小さい子供が、いつも耳を触っていると、お母さんとしては気になりますよね。
中には、眠くなると、自分の耳でなくて、お母さんの耳をひっぱったり、耳の穴に指を突っ込んできて、痛くてしょうがない、なんて事もあります。
どうしたら、辞めてくれるのでしょう?
そもそも、触っていて大丈夫なのでしょうか?
何か隠された心理、ストレスなどが存在するのでしょうか?
弟が5人もいて、自分の子供は3人で、孫は2人、小さい甥姪も4人近所にいる
そんな、子供大好き大家族ばぁばがお答えします。
子供が耳を触るのは眠くなった時の癖
はじめに結論を言ってしまうと、子供が耳を触るのは単なる癖です。
何か重大な心理が隠れている、なんてことはありません。
大人になっても耳を触る癖がある人は、幼児帰りをしたいほどストレスが溜まっている可能性がありますが…笑
子供は、そもそも眠くなったときに、入眠の儀式とでもいう、色々な癖がある子が多いです。
タオルが無いと眠れない子とか、指をしゃぶりながら眠る子とか。
ウチの息子は、私の腕にあるホクロを触っていました。
ひっぱられて、ホクロが取れそうで痛かったですよ~!
末の弟は、よく台所で仕事している足元で、私や母のストッキングを触って寝てました。
ストッキングがそばに無い時には、自分のまつげを触っていましたね。
何か、指触りがよかったりするのが、気に入っていたのでしょうね。
孫は眠くなると、ママの耳や鼻に、指を突っ込んでくるそうです。
これも、なかなか困ったちゃんですよね。
耳を触る子は、きっと耳たぶの柔らかい感じがたまらないのでしょうね。
もしかしたら、耳フェチなのかもしれませんね。
でも、たいていは、小学生になる頃には、治る事がほとんどです。
一生続くものではなくて、ほんの何年かの事ですから、ママとのスキンシップだと考えれば、後には、懐かしく思い出したりするものです。
また、逆に、何もそういう入眠の癖がまったく無い子もいますが
案外、それはそれで曲者で、なかなか寝るきっかけがみつからなくて寝かしつけるのに苦労したりもするのです。
ですから、極端に耳が痛むほど触るのでなければ、そんなに気にする事はないでしょう。
子供が耳を触る癖をどうしても直したい時は
どうしてもママの耳を触って、ママが痛くて困るような場合は
子供が、もしも赤ちゃんでも、優しく言い聞かせてみましょう。
「ママのお耳触ると、痛くて困るのよ」などと。
だから代わりに自分の耳を触ってね、とか、他の手触りの良いタオルとか何かを触らせてみるとか
意外にそういう事が有効だったりもします。
赤ちゃんて、わかっていないようで、案外ちゃんとわかっているものなのです。
ママが、きちんと、ゆっくりお話しする事は、ちゃんとわかって聞いてくれるのです。
でも、どうしても、いやだと泣いてしまったりする場合には
その子が寝付いてから、耳元で、優しく「お耳触らなくても、もうねんねできるのよ」とか
言い聞かせてみましょう。
何日か、続けてみてください。
きっと、効果がでる日がきますよ。
ウチは息子には、そうやって言い聞かせて、断乳もできましたから。
赤ちゃんって、寝てからも寝る前の記憶が続いているそうなのです。
ですから、寝しなに食べかけていたまま寝た時は、起きてから、その食べ物を探したりしますよね?
寝付いてからの5分間に、優しく言い聞かせるママの言葉は、寝ていても、ちゃんと子供には通じているのだそうです。
そして、もし効果が出て、耳を触るのをやめてくれた時には、しっかり抱きしめて、「ありがとう」とお礼を言いましょうね。
子供が耳を触る時は癖が原因とは限らない! 病気が隠れている場合は要注意!
気を付けなくてはいけないのは
耳を触ってばかりいるのが、眠い時ばかりではないような時です。
もしかしたら、お耳が痛かったり、聞こえが悪くなっていたり
何かトラブルが隠れている事もあるのです。
滲出性中耳炎の場合、痛みも無いそうなので、子どもは異変を訴えられない事もあります。
そんな時は、耳を触ったり、耳の周りの髪の毛を引っ張ったりするのがサインになる事もあります。
子供は結構中耳炎にかかりやすいものです。
この場合は、ちょっと聞こえが悪そうな感じがあったり、耳を触るだけでなくて、機嫌が悪かったりする事もあります。
言葉の発語が遅かったり、反応が鈍い、など、ちょっと違和感を感じるようなことがあれば、耳鼻咽喉科や、小児科を受診してみてくださいね。
まとめ
・耳を触る癖も、入眠の儀式の場合が多いです。
・痛くて困る時には、子供にゆっくり優しくお願いしてみましょう。
・眠い時以外に触って、気になる時には中耳炎などの場合もあります。
お耳を触ってしょうがない事があっても、眠る時の癖だったり、耳フェチだったりと、たいていは心配する事は無い場合がほとんどなのです。
どうしても辞めてほしい時には、寝てから、しっかり優しく言い聞かせてみる、などの秘策もあります。
ただ、時々、中耳炎などの病気のサインなこともありますから、それだけは気をつけましょう。
執筆者:woodbat
関連記事
-
ニューバランスの子供靴の上手な洗い方とは? しつこい汚れはどうしたらいい?
毎日元気に走り回る子供たちのための子供靴。 デザイン、カラーのバリエーションも豊富で男女ともに人気の子供靴がニューバランスです。 スエード素材も使われていておしゃれ度も高め …
-
トイレトレーニングは保育園任せにせず自宅でもした方がよい! お役立ち情報をまとめました!
2歳から始まるトイレトレーニング。 もうそろそろ始めなきゃと思っているお母さんたち多いのではありませんか? しかし、お家ですると片付けも大変…。 保育園任せにしているお母さんたちが多いの …
-
幼稚園の延長保育・預かり保育料金の相場は? あなたの園は高い? 安い?
幼稚園の保育時間は、基本的には10時(9時)~14時と短いですよね。 でも、最近では延長保育を行っているところが多いと思います。 私は元幼稚園教諭ですが、私が勤めていた園も、朝7時半~9 …
-
子供のシャンプーハットはいつからつける? お子さんがいる方は必見です!
お子さんがいる方の中で、お子さんのシャンプーをするとき、シャンプーハットは付けていますか。 シャンプーハットは、子供の目にシャンプーが入らないようにするためにつけられるので、痛みに耐えることが難しいお …