保育士の正社員とパート(非正規)の違いや格差問題! 差別って本当にあるの?
投稿日:2018年11月10日 更新日:
保育士あるあるのひとつとして、正社員とパートの格差問題。実際の保育士さんであれば体験されたことはあるのではないでしょうか?
わたしも以前は保育士の正社員として働いていましたが、臨時と正社員の差別は本当にひどいものでした。
これから保育士として働こうと思っている人も、こんなことがあるんだなと心構えにもなると思うので、今回は実際にわたしが経験した差別をご紹介したいと思います。
保育士の半数以上は臨時やパート(非正規)で成り立っている!
保育士って、実は上の立場の人たち以外はほとんど臨時やパートの保育士で成り立っているんですよね。新入社員が例えば10人いれば、正社員って2.3人程度しかいないんです。
上の人たちも最初からみんなが正社員ってわけじゃないんですよね。多分ほとんどの人たちは、臨時から正社員になった人だと思います。
例えば1歳児クラス、子どもは30人。担任は5人。すると、1人正社員がいれば良い方でしょうか?
※担任が5人なのは、1歳児は6人に対して保育士1人だからです!
保育士の正社員はなぜ少ないのか?
ではなぜそれほどまでに正社員が少ないのか、気になりますよね。
それは正社員の負担が大きいからです。ほとんどの仕事、特に事務作業である行事細案や子どもの記録などもほとんどは正社員の仕事。
保育園によっては臨時保育士にも仕事は回ってきますが、今回の正社員とパートでは、パートには回ってこない仕事です。
仕事量も多い保育士。家庭などの理由からパートを選ぶ人も少なくないようです。
保育士における正社員とパート(非正規)の違いや格差とは?
それでは本題の差別問題。わたしが実際にされてきた差別にはこのようなものがありました。
- 「正社員なんだから…」といういじめ問題
- パートと正社員で同じ失敗をしても責められる正社員問題
- 仕事教えたくない問題
では、それぞれについて説明していきたいと思います。
差別問題その① 正社員なんだから問題
これはそのままかもしれませんが、「正社員なんだからこれくらいできるでしょ?」というのを毎日のように言われていたことで、プレッシャーがかかっていました。
わたしは1年目のときから毎日のように言われていたので、わからないことも聞けない…というのも出てきてしまっていたのです。
正社員だとしても、まだ1年目。教えて欲しいこと、聞きたいことはたくさんあったのに…という思いでいっぱいになってしまいましたね。
正社員になれて喜んでいたあの頃の自分は一体どこにいったのか…という感じでした。
差別問題その② 失敗して責められる正社員問題
例えば、子どもが怪我をしてしまいます。その過程を見れていなかったとき、この責任は同じ保育士でも、正社員が責められてしまいます。パートの責任というよりはそのクラスの正社員の責任になってしまうんですよね。
クラスの責任者としても当てはまってしまう正社員。同じように失敗したとしても、責任は正社員というのが重たい問題です。
いつも自分のせいにされてしまうので、なんで私だけ?確かに私も見てなかったけど、他にも保育士いたのにな…と思ってしまう自分もいました。責任転嫁かもしれませんし、ケガという点で例にしましたが、事務的なものが特に多かったように思えます。
差別問題その③ 仕事教えたくない問題
「正社員なんだからこれくらいわかるでしょ?」というのが多いですね。私は聞きたい仕事が聞けなくて、悩んだ経験があります。
新人で正社員。聞きたいことは山ほどあるのに聞けない。
特に事務作業は学校で習ったとはいえ、保育所によってルールや決まりなどもあるので、わからないことだらけでした。
ではどうしてこんな差別が起きるのか?徹底解説していきます!
保育士の正社員とパート(非正規)でなぜ差別が起きてるの?
まず一番にあげられるのが、女性社会からくる上下関係です。年下の子が正社員で自分は臨時かパート。すなわち年下の正社員の言うことに従わなければいけません。そこからくる劣等感やプライドから差別が起きてしまいます。
正社員からすれば階級がどうであれ、年上の先輩、上司には変わりないのですが、プライドなどのもつれでしょうか?
そして次に給料の問題です。みなさんは保育士の給料をご存知ですか?新入社員の平均の給料は16~18万。しかしそれが、臨時やパートになると、12~14万程度にまで下がります。パートで時短などの場合はもっと下がってしまいます。
同じことをしているのにこんなにも給料の面で違いが出てくるので、正社員への負担も大きくなるわけです。
そして臨時やパートからの目も、私よりももらっているのだから…となっても仕方がないですよね。
このように女性特有の問題やお金のことが絡むために起こっていると思われます。
保育士の正社員とパート(非正規)の違いや格差まとめ
正社員とパートの格差、差別問題には
- 正社員への負担が大きい
- 正社員とパートの差が激しい
などがあげられます。
正社員とパートでは、本当に格差がひどいです!私が経験したもの以外にも、経験されている方は少なくないです。
ですが、新人正社員のみなさん。
もしもわからないことがあったら、中堅保育士やベテラン保育士にたくさんたくさん聞きましょう!
わからないことはわからなくて当然です。
私のようにわからないことをわからないと諦めてしまったら、保育士になるために学んできたことがもったいないです。
そして今も正社員として働いているみなさん。
みなさんは保育士として期待されているからこその正社員です。
自信を持ってください。いつかきっと、認めてもらえ、期待され、信頼される日が来ます。
今はつらくても頑張りましょう。これを見て少しでも差別問題について考えてもらえたらうれしいです。
執筆者:woodbat
関連記事
-
赤ちゃんに絆創膏はいつから使える? 大人用絆創膏を使ってもよい?
産まれたころは寝てばかりだった赤ちゃんが、あっという間に寝返りをして、自分で動けるようになって、気が付けばハイハイやつかまり立ちをするようになって… どんどん成長していき嬉しい反面、自分 …
-
子供のシャンプーハットはいつからつける? お子さんがいる方は必見です!
お子さんがいる方の中で、お子さんのシャンプーをするとき、シャンプーハットは付けていますか。 シャンプーハットは、子供の目にシャンプーが入らないようにするためにつけられるので、痛みに耐えることが難しいお …
-
幼稚園のベレー帽は家庭で洗濯できる? 上手な洗い方をご紹介!
幼稚園の子供が被るベレー帽は、とても可愛いですね。 しかし、元気な子供は制服やベレー帽を脱ぎ捨てて、外で遊びまわることもあります。 どうせ夏服に変わったらクリーニングに出す …
-
子供が耳を触ってくるのは癖? その心理とは? 心配なママさんへ
小さい子供が、いつも耳を触っていると、お母さんとしては気になりますよね。 中には、眠くなると、自分の耳でなくて、お母さんの耳をひっぱったり、耳の穴に指を突っ込んできて、痛くてしょうがな …
-
幼稚園の園長に苦情を言いたい! 上手なクレームの出し方を徹底解説!
幼稚園に大事な我が子を預けている保護者は、多かれ少なかれ、園に対して疑問や不満に思うことがあると思います。 それを、直接園長に相談する人もいれば、黙っている人もいるでしょう。   …