生活 育児

素材別! 子供のサンダルを簡単にきれいにする洗い方を徹底解説!

投稿日:2019年8月14日 更新日:

夏が近づいてくると一気に大活躍するサンダル。

 

裸足でサッとはいて行動できるので楽ちんですが、元気に走り回る子供のサンダルは汚れや臭いも気になります。

 

毎日のように履くからこそ手軽に洗ってシーズンを乗り切りたいものです。

 

子供のサンダルはどのように洗ってケアしていけばいいのでしょうか?

子供のサンダル、洗い方

基本的に裸足で履くことが多いサンダルは泥や土の汚れも気になりますが、汗や皮脂汚れが目立ちます。

 

汚れの目立ってきたサンダルは気持ちのいいものではありません。

 

サンダルは水洗いできるイメージが強いですが、素材によっては向いていないものもあります。

 

素材別でのサンダルの洗い方を紹介します。

 

 

<ラバー製のサンダル>

 

ポリウレタンやラバー製のサンダルは防水性にすぐれているのが特徴です。

 

ビーチサンダルやクロックスのサンダルが代表的です。

 

防水性が高いので丸ごと水洗いして大丈夫です。

 

軽い汚れなら濡れタオルで拭くだけ十分に汚れが落ちます。

 

基本的には流水をかけて大きな汚れを流したあと、バケツに水を張って浸け置き洗いです。

 

バケツに中性洗剤を泡立て、ブラシでこすりながら洗えば落ちにくい汚れもスッキリ落とせます。

 

海で履いたあとのビーチサンダルは塩分が白く粉を吹いたように残ることがあります。

 

その都度水洗いするようにしましょう。

 

 

<布製のサンダル>

 

布製のサンダルは染色の色落ちの可能性もあるため、丸洗いしないほうが無難です。

 

雨で濡れている、泥で汚れているときにはまず、サンダル全体を乾燥させます。

 

濡れた状態だと汚れが染み込んでしまいます。

 

乾燥後、水に中性洗剤を混ぜた洗剤液を作り、タオルを湿らせてしぼった後にサンダルを拭いていきます。

 

タオルをキレイな水ですすぎ、よくしぼり水拭きして洗剤を落とします。

 

その後、風通しのいい場所でよく乾かせます。

 

皮脂汚れの黒ずみや頑固な泥汚れには濃いめの洗剤液で拭いていきます。

 

どうしても取れない汚れには靴専用のシューシャンプーを使うと効果があります。


[ジェイソンマーク] 4 OZ. PREMIUM KIT & QUICK WIPES 3PACK 0455

 

 

<革のサンダル>

 

革のサンダルは水洗いが禁物です。

 

部分的に革を使っているサンダルもありますので、革には革に合った手入れが必要です。

 

革靴などに使う皮革用のクリーナーを使うのが1番です。

 

革が使われていない部分には中性洗剤と水を混ぜた洗剤液で拭きながら汚れを落としていきます。


[コロンブス] columbus スニーカーケアスプレーシャンプー 220ml

このようにサンダルの汚れは基本的には中性洗剤で十分に対応することがあります。

 

汗や皮脂の黒ずみ汚れには実はボディソープも効果的です。

 

ボディソープは中性洗剤より皮脂汚れを分解する力が強いので皮脂汚れがスッキリ落ちます。

 

靴底についた泥汚れや皮脂の黒ずみ汚れにはブラシがあると便利です。

 

ていねいに洗うには専用のブラシがあったほうが無難ではありますが、歯ブラシでも十分に代用できます。

 

とくに洗う頻度の高い子供のサンダルには歯ブラシを使うほうが手軽でいいのではないでしょうか。

より楽に子供のサンダルを洗うための日々のお手入れとは?

子供の足のサイズはどんどん大きくなるので、洗い方にこだわると靴を洗う作業がとても負担になってしまいます。

 

そもそも子供のサンダルは洗う頻度も高いので、できれば時間をかけずにササっと洗ってしまいたいものです。

 

そのためには日頃のちょっとしたお手入れが大事になってきます。

楽するためのお手入れ1:汚れを払い落とす

子供がサンダルを脱いだ後、片手ずつにサンダルをはめてパンパンと両手を合わせます。

 

こうすることで、泥汚れや靴底の汚れをさっと払い落とすことができます。

 

サンダルが乾いた状態だと軽く払うだけで、泥や砂の汚れが簡単に取れます。

 

余裕があるときはブラッシングして落としておくといいでしょう。

 

雨や水遊びで濡れてしまったあとは乾かしてから汚れ具合をチェックしましょう。

 

軽い汚れであればブラッシング、消しゴムでこする、ウェットティッシュで拭くだけでも落とすことが可能です。

楽するためのお手入れ2:防水スプレー

サンダル全体に防水スプレーを吹き付けておくと汚れがつきにくくなります。

定期的に防水スプレーをかけておけばサンダルを激しく汚すこともなくなり、洗う頻度も減ります。

楽するためのお手入れ3:重曹で消臭

汗をかきやすい暑い時期に裸足で履くことの多いサンダルは汚れよりも臭いが気になるときもよくあります。

 

重曹には消臭効果と除湿効果があります。

 

重曹をうまく利用すれば、サンダルを洗う回数を減らすことができます。

 

ティーバッグの中に重曹を入れて脱いだあとのサンダルの上に置いておくだけで嫌な臭いを消してくれます。

 

また、履いたあとに重曹水とタオルでサンダルを拭き取ることでも効果は得られます。

 

重曹水には軽い汚れを落とすこともできるので、一石二鳥な方法かもしれません。

 

水、ぬるま湯1リットルに対して重曹大さじ1杯が分量の目安です。

 

タオルを重曹水に浸し、固めにしぼってサンダルを拭いていきます。

まとめ

・子供のサンダルは中性洗剤とタオル、歯ブラシを使うときれいに洗うことができる。サンダルの素材によって洗い方は違ってくる。

 

・子供のサンダルは洗う頻度が高くなりがちだが、日々のちょっとした手入れで洗う回数を減らすことができる。防水スプレーや重曹をうまく使うとより効果的である。

 

子供のサンダルは毎日のように履くからこそ、手軽にきれいに洗ってシーズンを過ごしたいものです。

 

ストレスにならないよう日々の手入れと素材に合わせた洗い方でサンダルのシーズンを乗り切ってみてはいかがでしょうか。

-生活, 育児

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ベジタリアンな彼氏とデートはどうする? 結婚が不安? ベジタリアンの夫を持つ私が不安を解消します!

今の彼氏と結婚するかどうか これから先の未来について 考えるのは当たり前ですよね。 人生最大の決断ですもん!   そんな私の旦那さんはベジタリアンです。 肉好き派の私ですが ベジタリアンだか …

ビニールのテーブルクロスについた汚れの落とし方3選! 汚れの段階別に解説しました!

テーブルが汚れないように、またテーブルの汚れが見えないように、テーブルクロスをかけることがあります。   しかし、せっかく綺麗にみせるためにかけたテーブルクロスが汚れてしまってはだいなしです …

夜勤前の筋トレはしても大丈夫? トレーニングの目的別の注意点を解説します

皆さんは、夜勤をしたことはありますか。夜勤は夜に仕事をするので、得意な人もいれば、苦手な人もいるかと思います。   筋トレは夜にやった方が良いからといって、夜勤前に筋トレをするのは良いのでし …

駐車場に砂利を敷くのはなぜ? どんなメリットやデメリットがある?

月極駐車場や一般家庭の駐車場で目にすることがある、砂利が敷いてある駐車場。   アスファルトやコンクリートの駐車場も多い中、なぜ砂利なのでしょうか?   砂利を駐車場に敷くとどんな …

隣人の目覚まし時計がうるさい! アラームによる騒音の対処法!

マンションに住んでいると、隣人の生活音が聞こえた経験は誰でもあると思います。   その中でも早朝に目覚まし時計の音が、隣人から聞こえるのは結構なストレスに感じるはず。   寝起きの …