育児

トイレトレーニングは保育園任せにせず自宅でもした方がよい! お役立ち情報をまとめました!

投稿日:2019年1月11日 更新日:

2歳から始まるトイレトレーニング。

もうそろそろ始めなきゃと思っているお母さんたち多いのではありませんか?

 

しかし、お家ですると片付けも大変…。

保育園任せにしているお母さんたちが多いのが現状です。

 

そこで今回はお家でもトイレトレーニングができるようになるために役立つ方法をご紹介していきます!

トイレトレーニングとは?

トイレトレーニングとは、今までおむつを付けていた子どもたちがパンツをはいて過ごすことができるように練習することです。

 

最初はオムツのままでトイレに行く練習から始まり、オムツが濡れなくなって来たら、少しずつパンツをはいて過ごす練習をしていきます。

 

もちろん、失敗して、床におしっこが…ということも考えられますが、子どもにとっては失敗も大切なひとつのトレーニング。誰でも失敗して大きくなっていきますからね。

 

そして徐々にパンツからオムツの時間を長くしていき、最終的には3~4歳までにはパンツで過ごせるようにしていくことです。

 

パンツで1日過ごせたときの達成感…これは子どもにとって大きな一歩、ひとつお兄さん、お姉さんになった瞬間ですよね。

これはお家でも体験させてあげたいものです。

 

しかし、実際は少し違うようで、お家ではなかなかできずに保育園にまかせっきりとの声も上がりました。

どうしてトイレトレーニングが保育園任せになっちゃうの?

では、どうして保育園任せになってしまうのでしょうか?

 

子育てはお家で、保育園はそのお助けをする役割。しかし、トイレトレーニングは保育園任せにしてしまう傾向があるのです…。

 

その理由はやっぱり、「家だと失敗したときの片づけが大変だから…」という声が一番多いのです。

 

あとは、どうやって「トイレトレーニングをしたらいいのかわからない」や「失敗した時の片づけ方が分からない」など多数声がありました。

 

しかし、子供が保育園で過ごす時間は限られていて、家での生活がほとんど。

毎日練習することが大切なトイレトレーニングですから、家でも練習してほしいのが本音。

 

そして、他にも保育園だけではなく、お家でもトイレトレーニングをしてほしい理由があるのです。

家でもトイレトレーニングしてほしい、その理由とは?

保育園だけじゃなく、お家でもトイレトレーニングをしてほしいのにはたくさんの理由がありそれはすべて愛するわが子のためなんです!

 

まずは保育園でしていることをどうしてお家ではやらないの?と子どもたちが困惑してしまうからなんです。2,3歳の子どもに場所に応じて臨機応変に…というのはおかしな話ですよね。

 

だから、保育園と同じようにトイレトレーニングをお家でもしなければなりません。

 

また、保育園ではできるけど、お家ではできない。お家のトイレではできない。なーんてことにも繋がってしまいますよね。

 

保育園でできることってお家でもできるんです。だからこそ、お家でもしっかり子どもの成長を感じて、たくさん褒めてあげてくださいね。

 

ではここで、家でも練習してもらうためにとっておきの方法をご紹介していきましょう!

家でのトイレトレーニングのやり方

今日からお家でもトイレトレーニングをするために、まずは準備するものがあります。

 

まずはこちらをご覧ください。

 

○家でトイレトレーニングをする時に必要なものとは?

・おねしょシーツ(防水シーツ)

・クエン酸スプレー

・ゴム手袋

・大量のタオルやぞうきん

 

これは保育園でも同じように準備しているものになります!消毒液は失敗してしまったときに床を拭くときに使いますよ。

ゴム手袋は、パンツやタオルなどを洗うときに使いますが、我が子のくらい素手でも…という方はいらないですね。

 

ぞうきんやタオルは吹くとき用です。大量にあると一気に洗濯も回せるので便利ですよ。

 

クエン酸スプレーについてはこちらをご覧ください。

 

○クエン酸スプレーはどうやって作るの?

水200mlに対して小さじ1を溶かして使います!

クエン酸はドラッグストアなどに売れているので探してみてくださいね。

とても簡単なので、作っておいておくと重宝しますよ!

 

※嘔吐時は消毒液が必要なので、クエン酸スプレーはおしっこ失敗時に使えます。

 

○家の環境作りとは?

まず、床は何も敷かないか、ひとつずつつなげてマットになるもの、マットが洗えるもの、マットが防水…などなど敷くのであれば、すぐに洗えるものにしましょう!

大きいものを毎回洗うのは大変ですからね。

 

そして、クエン酸スプレーを作ったものをペットボトルや霧吹きのボトルなどに入れて準備しておくとすぐに出せていいですね。

 

これで失敗してもすぐに処理できるんですよ。

 

○失敗したときの片づけ方

1.      タオルなどで拭く

2.      クエン酸スプレーをかける

3.      かけたところをきれいなタオルで拭く

4.      水拭きする

 

少なくともタオルは3つ必要になりますね。

洗濯時はおしっこのタオルとクエン酸のものは別洗いがいいので、洗濯は大変ですが、これもかわいいわが子のため…と思って頑張ってみてください!

まとめ

l  保育園に頼るだけではトイレトレーニングは身につかない!

l  家でもトイレトレーニングをしよう!

l  保育園と同じようにしないと子どもが困惑してしまう。

l  必須アイテムはクエン酸スプレー

l  環境設定で失敗しても大丈夫!

 

これで、家でもトイレトレーニングができますよね!

保育園だけでするよりもお家ですることでさらにトイレトレーニングができます。

愛するわが子のためにも、片付けは大変ですがやってみてあげてくださいね。

 

母と子で一緒に頑張ったトイレトレーニング、一日お兄ちゃんお姉ちゃんパンツで過ごせたときには、一緒になって飛び跳ねるくらいに嬉しくなりますよ!

お母さんもたくさんお洗濯、お掃除頑張ったと褒めてあげてくださいね。

-育児

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

幼稚園の園長に苦情を言いたい! 上手なクレームの出し方を徹底解説!     

幼稚園に大事な我が子を預けている保護者は、多かれ少なかれ、園に対して疑問や不満に思うことがあると思います。   それを、直接園長に相談する人もいれば、黙っている人もいるでしょう。 &nbsp …

幼稚園の先生の夏休みの過ごし方とは? 仕事はむしろ忙しい!? 元保育士の私がご紹介!

幼稚園の夏休み。 子どもたちは約1ヶ月半の休みになります。   「その間は先生たちも休みなんでしょ?うらやましい!」 「子どもがいないと、やることもないんじゃないの?」 私が幼稚園教諭時代、 …

インドネシア・バリ島と日本の子育ての違い8選! 驚くこと間違いなし! 現地在住者が解説します!

海外に住むお母さん達なら誰しも、日本とは違う子育て環境に、困惑したり、逆に関心する点もあると思います。 バリ島ももちろん例外ではなく、日本と異なる点はたくさんあります。 南国リゾートのイメージから、の …

素材別! 子供のサンダルを簡単にきれいにする洗い方を徹底解説!

夏が近づいてくると一気に大活躍するサンダル。   裸足でサッとはいて行動できるので楽ちんですが、元気に走り回る子供のサンダルは汚れや臭いも気になります。   毎日のように履くからこ …

ミスタードーナツを子供が食べて添加物は大丈夫なの? 子持ちの主婦が徹底解説!

子供も大人もみーんな大好きミスタードーナツ!   美味しくて、たまーにふと食べたくなる時がありますよね。   ミスタードーナツといえば、色んなキャラクターたちとコラボをしているので …