通勤・通学 雑学

電車がトンネルの前で警笛を鳴らすのはなぜ? その意外な理由とは?

投稿日:

日本全国、あちこちを走っている電車。

 

長距離移動中やいつもと違う路線に乗っていてトンネルを通過する前に電車が警笛を鳴らすのに居合わせたことはありませんか?

 

電車の警笛、音が大きくてびっくりすることもたびたびです。

 

なぜ、トンネルの前で電車は警笛を鳴らすのでしょうか?

トンネルの前で電車の警笛を鳴らすのはなぜ?

電車の警笛、聞いたことはありますか?

 

大きなよく通る音で電車に乗っていても音にびっくりすることがあります。

 

よく、トンネルを通過する前に電車が警笛を鳴らしますが、理由があります。

 

トンネル前で電車が警笛を鳴らす理由1:安全確認のため

トンネルというのは暗くて見通しが良くない場所です。

 

トンネル内で保線工事や点検など作業をしている人がいる時があります。

 

路線によっては定期的にトンネル内の巡回もあるそうです。

 

こういったトンネル内で作業をしている人達に「電車が通過します」という合図のために警笛を鳴らしています。

 

作業をしている人達は事前に電車のダイヤを知っている場合がほとんどです。

 

ですので、電車の通過に備えて逃げる、避けるというよりは「退避が完了しています」の安全確認と念のための安全準備の意味合いが強いです。

 

まれなケースなようですが、作業員でもないのにふらふらとトンネル内に侵入している人もいるようです。

 

線路への侵入は禁止ですが、このようにトンネル内に入ってしまった人に対しても退避を促すために警笛を鳴らすことは必要なようです。

トンネル前で電車が警笛を鳴らす理由2:危機回避のため

地方のほうの路線ではトンネル内に動物が侵入しているケースもあります。

 

電車の警笛でトンネルに侵入前に威嚇することで、動物をトンネル内から逃がすことができます。

 

動物のサイズによっては電車との接触で事故や車体の損傷などを起こしてしまいます。

 

田舎育ちですので、トンネル内で電車がカモシカに接触した、しそうになったという経験を何度かしたことがあります。

 

電車は遅延してしまいますし、乗客にとってはいいことはありません。

 

このようなトラブルを避けるための危機回避の目的もあります。

電車が警笛を鳴らすのはトンネルの前だけ?

トンネルにかかわらず、ほかの場所でも電車の接近を知らせて危険を回避するために警笛を鳴らすことがあります。

 

また、電車の警笛は鉄道従事員間の合図として使用されていることもあります。

 

具体的にはどのようなところで警笛が鳴らされているのでしょうか?

 

 

<橋のまわり>

 

電車の路線によっては橋の上を通過するところも少なくありません。

 

実は橋を通過するときはトンネルよりも安全確認、危機回避が大事といわれています。

 

橋の下にいる人や船は電車が来ることに気づきにくいからです。

 

そのため、早く気づいてもらい安全が確保できるように警笛を鳴らしています。

 

橋の上の線路では退避場所も数メートルから数十メートル間隔です。

 

早めの退避のためにも警笛は重要な役割を果たしています。

 

 

<線路作業中>

 

線路内で作業をしている人たちがいるときに電車が警笛を鳴らすこともあります。

 

これは今まで同様の安全確認のためもありますが、「ありがとうございます」というあいさつ代わりでもあるようです。

 

 

<電車同士のすれ違い際>

 

相手の電車が踏切通過中にこちらの電車が踏切にさしかかる場合に警笛を鳴らします。

 

踏切で待っている人や車からは手前の電車しか見えないことがあります。

 

その際、反対側の電車に気づかず手前の電車が通過した後に飛び出してしまうことがあります。

 

このような事故を防ぐためにも警笛で知らせています。

 

また、仲間同士でのあいさつ代わりで鳴らすこともあります。

 

ダイヤ上、運転している相手がわかるので景気づけのようなものです。

 

 

<駅を通過する際>

 

駅構内では人の声や構内アナウンスで電車の侵入音が聞こえないときがあります。

 

警笛を鳴らすことでプラットホームにいる人たちに確実に電車が来ることを知らせることができます。

 

音楽を聴きながら、スマホを触りながらふらふらと線路間近まで近寄ってしまう人も少なくありません。

 

このような人たちに対して電車を運転する側からの危険信号でもあります。

 

 

<見通しの悪い区間>

 

見通しの悪い区間や曲線の多い区間でも電車は警笛を鳴らします。

 

安全確認、危機回避のためです。

 

自動車を運転するときのルールと似ています。

電車の警笛、うるさい?

このように電車の警笛は電車を運転する側、乗客側にとってとても大事な役割をしています。

 

安全確認、危機回避のためですので警笛の音は大きくよく通ります。

 

空気を圧縮させたエアホーンタイプのものが主流なので、音も大きいです。

 

しかし、最近は沿線の環境向上のために警笛音の低減が進められています。

 

従来のエアホーンタイプの警笛と電子式警報器の設置で駅構内や住宅地付近の線路通過するときに使い分けていくようです。

 

安全性の重視も大切ですが、住宅地が多い都市部では警笛音の低減化も大切になってくるのかもしれません。

まとめ

・電車がトンネル前に警笛を鳴らすのはトンネル内で作業している人や入り込んでしまった動物に対しての安全確認と危機回避のためである。

 

・電車はトンネル前だけでなく、駅や橋を通過する際、見通しの悪い区間や電車同士がすれ違う際にも警笛を鳴らすことがある。

 

・電車の警笛は安全確認と危機回避のために大きな音が鳴るようになっているが、最近では沿線の環境向上のために低音化が進められている。

 

電車の警笛を突然聞くとびっくりしますし、うるさいなと感じるものです。

 

しかし、安全確認と危機回避のための重要な役割を果たしています。

 

電車や乗客へのトラブルを防ぐものですので、あまり目くじらを立てずに警笛を聞くようにしたいものです。

-通勤・通学, 雑学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

キャバ譲は整形してる子が多いって聞くけど本当なの? キャバクラの元ボーイが驚愕の事実を暴露します!

光り輝くネオン街に立ち並ぶ、大人の社交場”キャバクラ”。   「最近入った新人の子、すげぇいい子でさー」   なんて、近頃入れ込んでいるキャバ譲がいる紳士の皆さんも多いのでは? 職 …

ラオス人の性格は? タイ人, カンボジア人, ベトナム人と比べてみました!

東南アジアとひとくくりにされることも多い、 ラオス、タイ、カンボジア、ベトナム。   文化的にも気候的にも似ているところが多く、 それぞれの国に住んでいる人も 似ているのかな~と思いがちです …

飛行機でトマトジュースを飲むとやけに美味しい理由を徹底解明! 機内で飲むと美味しいもの、危険なもの

皆さんは、飛行機に乗ったとき、トマトジュースを飲んだことはありますか。私は飛行機に乗ると耳が痛くなるせいで、飲み物を飲む暇もありませんでした。   そんなトマトジュースですが、飛行機の中で飲 …

電車のつり革の掃除ってしているの? 触りたくない人向けの対策も徹底解説!

移動手段の代表的な存在である電車。   通勤、通学で毎日利用している方も多いのではないでしょうか。   混雑しているとき、ちょっとだけ車体が揺れたときなどにつり革につかまることがあ …

スパゲッティのことをパスタと呼ぶのはいつから始まったの?何が違うの?

レストランでも家庭でも食べることの多いスパゲッティはソースや素材の組み合わせも豊富で人気の高い食べ物の1つです。   パスタという呼び方がすっかり定着していますが、いったいいつ頃からスパゲッ …