保育士はピアノをバイエル何番まで弾ければいいの?
投稿日:2019年7月19日 更新日:
保育士を目指したい!でも、ピアノができないと思っている人はたくさんいると思います。
でも大丈夫!ピアノってそんなに難しいところまでしなくても大丈夫なんです。
バイエルは初心者から始めるのにとてもいい教本です。
では、バイエルは何番まで弾けたらいいのでしょうか?
早速解説していきましょう♪
保育士はピアノはバイエル100番まで弾けるようになろう!!
100番!というとそんなにしなくちゃいけないの?と不安になっているかもしれません。
バイエルはピアノを始める人が初級レベルまで弾けるようになるための教本です。
最後までになると106番までなので、ほとんど最後まで弾けるようになることを目標にされています。
バイエルの1番はまず指を動かすことから始まります。
「ドレミファソラシド」の階段を動かすことから始まるので、本当に最初は簡単にクリアすることができます。
ピアノを触ったことがない人にとって、この最初の指を動かす練習はとても大切になってきますので、しっかり練習してくださいね。
さて、それができるようになると、少しずつメロディーを弾く練習をしたり、楽譜も難易度が少し上がったりしてきます。
バイエルは初心者教本なので、きちんと1から順番に練習していきましょう。
少しでも飛ばすと、難易度も上がってしまい、出来ないからと諦めてしまうこともあるかもしれません。
1からめげずにやっていきましょう。
半分まで行くと、少し弾けるようになってきた自分にも自信がついてきます。
最初はピアノに触れたことがなかったところからスタートしたのに、こんなところまで弾けるようになったことを褒めてあげましょう。
少しずつ単調なメロディーや白鍵盤だけで弾いていたものから、黒鍵盤やちょっと変わったメロディーなども弾くことを求められてきます。
でも大丈夫!半分まで頑張ってきた自分に自信を持ってください!残り半分頑張っていきましょうね。
では、バイエルを弾くこと以外にもしておいた方がいいことはあるのか、それについても話していきましょう。
保育士がピアノを身につけるためにバイエル教本以外にしておきたいこと
バイエルだけしていてもまだ保育士としてのピアノ技術を身につけたというわけではありません。
それ以外にもいくつかしておいた方がいいこと、しておくといいかもというものをご紹介したいと思います。
- バイエルだけじゃなく童謡も練習しよう!
バイエルは練習教本であって、試験の時にはバイエルでは出てきません。
保育の試験をする時はほとんどの場合が、童謡の弾き語りです。
だから、少しずつ弾けるようになったら、童謡の弾き語りの練習もしていった方が上達も早いです。
保育園で実際に働くときも童謡を弾くことになるので、自分のためになると思います。
- 楽譜を読めるようになろう!
最もなことですが、楽譜の音階が読めないと、ピアノは弾けません。
楽譜はピアノを練習する前に読めるようになっておきましょう。
調が変わったり、フラットやシャープがたくさんついたりする楽譜もありますので、毎回手探りでするのではなく、確実に読めると弾きやすくなります。
これは確実にしておきたいですね。
この2つはぜひやってみてください。
まとめ
- 保育士はバイエル初心者用教本を100番まで弾けるようになったほうがいい。
- バイエルは108番まであるので、ほとんど最後まで弾けるようになることが求められる。
- バイエルの他にも童謡を弾いたり、楽譜が読めるようになったりしているとなお上達できる。
これから保育士を目指していく方、ピアノが苦手でも大丈夫です。
学校に通う2年間、または4年間の間、しっかりとピアノを練習すれば確実にピアノが弾けるようになります。
最初から諦めずに頑張ってみてくださいね。
私も通っていたころ、男の子も弾けるようになっていました。
本当に努力は必ず報われます。
少しでもこの記事が役になっていると嬉しいです。
執筆者:woodbat
関連記事
-
声が小さい保育士さんや幼稚園の先生はどうしたらいい? 大きな声を出すコツはある?
幼稚園の先生だけど、または目指しているんだけど、声が小さくて悩んでいる。 そんな人はいませんか? 私は、物心ついた時から幼稚園の先生や保育士になるのが夢でした。 そして、保育の学校を出て …
-
保育士さんは園長先生へのお歳暮やお中元どうしてるの? 贈る必要はある?
日本には、昔からの様々な「習慣」がありますよね。 その1つにお歳暮があります。 お歳暮の時期になると、色んなお店でお歳暮コーナーが出来ますね。 種類がありすぎ …
-
一人暮らしの保育士さん必見! ピアノの練習どうする? どこでする? 防音対策は?
保育士のみなさん。また、保育士のたまごでお勉強中のみなさん。一人暮らし中のピアノの練習ってどうするのか気になっていませんか?? 今は実家にいるけど、もうそろそろ一人暮らしをしたいなあ…な …
-
絵や工作が苦手でも保育士になれる? 上手になる練習のコツや、なれた後も大丈夫かを解説します!【私も実は絵は下手でした!】
保育士になったら、子どもたちと遊ぶ以外にも、製作をしたり絵を描いたりしますよね。 壁面やお便りを作ることもあります。 保育士はみんな絵が上手で手先が器用だと思っていませんか …
-
保育士はプライベートも保護者に見られている!? 注意点や境界線は?
保育士をしていると、近所のショッピングセンターなどで 「○○せんせー!」 と、突然叫ばれることはありませんか? 私も保育士だったので、家の近所ではよく子どもに会い、声をかけられていました …