生活

台所の水切りラックに発生した黒カビ…簡単に行える上手な掃除方法はある?

投稿日:2019年5月12日 更新日:

毎日頻繁に使う台所の水切りラック、プラスチック製でもステンレス製でも黒カビには悩まされますよね。

 

水切りラックに付着した黒カビの簡単な取り方と毎日できる黒カビ防止の掃除方法について、お掃除大好き主婦が紹介します。

水垢と黒カビの違いと掃除を行う際の注意点

水垢とは、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が固まった白くモヤモヤした汚れです。

 

黒カビとは、湿気の多い台所やお風呂、洗面所やトイレなどに発生する細菌のかたまりです。

 

水垢を落とす時に使用するクエン酸と黒カビを落とす時に使用する漂白剤は混ざると化学反応を起こし有毒ガスが発生します。

 

そのため、お掃除をする際は必ず同時日に行わないように注意するようにしてください。

台所の水切りラックの黒カビの簡単な落とし方

漂白剤で湿布法

漂白剤を使用するので必ず換気を行い、マスクやゴム手袋を装着するようにしましょう。

 

必要な物

  • キッチンペーパー
  • 泡タイプの台所用漂白剤

 

  1. 水切りラックの水分を取り、乾燥させた状態にする。
  2. キッチンペーパーに漂白剤を吹き付け、黒カビの部分に張り付けて行きます。
  3. キッチンペーパーを張り付けた部分に上から再度漂白剤を吹き付け、20~30分程度放置します。
  4. キッチンペーパーを外し、よく水で洗い流してください。

 

ブラシやスポンジを使わないで簡単に汚れが落とすことができるので私は2ヶ月~3ヶ月に1回のペースで行うようにしています。

 

汚れがひどい場合は、キッチンペーパーに再度漂白剤を吹き掛けた後に上からラップを張り付けてフタをして行うと漂白剤がしっかり密閉されて汚れが落ちやすくなります。

 

重曹+お酢スプレー

重曹と酢を混ぜると二酸化炭素を含んだ炭酸ガスが発生しますが、カラダに害はありません。

 

必要な物

  • 重曹
  • スプレーボトル
  • キッチンペーパー
  • ラップ
  1. 酢50mlと水100mlをスプレーボトルに入れて混ぜ、酢水スプレーを作ります。
  2. 気になる黒カビの部分の下にキッチンペーパーを当て酢水スプレーを吹き掛け、キッチンペーパーを張り付けます。
  3. 酢水スプレーを吹き掛けた部分に重曹をふりかけます。
  4. 重曹をふりかけた部分に再度酢水スプレーを吹き掛け、その上からキッチンペーパーを張り付けます。
  5. 酢水スプレーと重曹をはさむようにして1時間ほど放置します。
  6. 時間が経ったらキッチンペーパーを外し、黒カビの具合をチェックします。
  7. 黒カビが落ちているようであれば、お湯(40~60度)で洗い流します。
  8. 黒カビがまだ残っているようであれば、ラップをくしゃくしゃにして黒カビの部分に当てこすり落としてから、お湯(40~60度)で洗い流します。

重曹やラップは、クレンザーやスポンジと比べると、こすった際に傷がつきにくく汚れも落ちやすいです。

 

酢を使用するので、お掃除の際に酢のにおいが少し気になりますが、換気をしながら行えばそこまで気になりませんでした。

 

ただ、酢のにおいがもともと苦手な人は換気を行っても気になることがあるそうです。

 

また、サランラップはスポンジよりも優秀なアイテムでいろいろな掃除に応用することができるのでおすすめです。

台所の水切りラックの黒カビを予防する方法

綺麗になった水切りラックを維持するためにできる簡単な掃除方法と黒カビの発生の予防方法について紹介します。

 

水切り後は食器を拭いて片付ける

使用した食器の水切りがある程度終わり次第、食器を全て拭いて片付けることを習慣付けるようにしましょう。

 

水切りラックを乾燥させることにより、細菌やカビの繁殖を防ぐことができます。

 

また、水切りラックから食器が片付けてあると見た目もスッキリして綺麗に見えます。

 

私は、食器を拭いて片付ける習慣を付けてからは黒カビを気にすることがとても減り掃除が楽になりました。

 

紫外線消毒

天気の良い日は、水切りラックの天日干しを行い黒かびの原因となる細菌を紫外線消毒しましょう。

 

水切りラックを拭き取る手間もないので簡単に取り入れて行うことができます。

 

熱湯消毒

ステンレス製のものは熱湯をかけて消毒を行うようにします。

 

プラスチックの場合は、耐熱温度を確認してからお湯をかけるようにしてください。

 

熱湯消毒後に水気を拭き取るようにするとさらに効果的です。

 

水分を拭き取ることが面倒な場合はそのまま天日干しをして乾燥と紫外線消毒を行うことがおすすめです。

 

また、シンクや排水部分にも同時に熱湯で流すようにすると衛生的です。

 

アルコール消毒

ドラッグストアなどで販売されている、台所用の消毒アルコールを吹き掛けて使用します。

 

水分が残っていると効果が落ちてしまうので、水切りカゴを乾燥させた状態で行う方が効果的です。

まとめ

  • 水垢と黒カビの掃除は、同時に掃除を行うと有毒ガスが発生する。
  • 泡タイプの漂白剤で行う湿布法は効果的。
  • 湿布法を行う前に水切りラックを乾燥させた状態で行う方が効果的。
  • 汚れがひどい場合は、ラップを張り付けて漂白剤を密閉させる。
  • 重曹と酢水スプレーで発生する炭酸ガスはカラダに害はない。
  • 水切りラックを乾燥しやすくするために、水切りが完了したら食器は拭いて片付ける。
  • 水切りラックの熱湯消毒のついでにシンクや排水部分の消毒も行うことができる。
  • アルコール消毒を行う際は、水切りラックを乾燥させてから行う方が効果的。

 

水切りラックは細かな部分が多いので、黒カビが発生し蓄積してしまうと掃除は大変です。

 

スポンジや歯ブラシなどは、細かな傷がつき細菌が繁殖しやすくなってしまうので使用を控えるように注意しましょう。

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

揺れる電車と揺れない電車の違いは? なぜ揺れる? その理由や原因, 対策を解説します!

皆さんは、電車に乗ったことはありますか。ほとんどの人が乗ったことがあると思います。   電車に乗っているとき、揺れるときと、揺れないときってありませんか。   無意識で気付いていな …

ハンカチを洗う頻度はどのくらいがいい? 毎日…それとも?

お手洗いのあとやちょっと汗をかいたあとなどに使うことの多いハンカチ。   バッグの中やポケットに入れて持ち歩く人がほとんどではないでしょうか?   一日の生活でハンカチを使う回数は …

舌の奥の舌苔が取れない! 無理に取るべき? 放置して大丈夫? 元歯科衛生士が教えます!

口臭の原因にもなる舌苔…舌のケアはしているけど舌の奥の舌苔はケアする方法があるでしょうか?   舌苔の正体と原因、正しい舌のケアの仕方について元歯科衛生士が説明します。 舌苔(ぜったい)とは …

豚肉が青い…食べても大丈夫? こんな時どうする? 考えられる3つの原因と対策!

いつも通りに冷蔵庫で保存していた豚肉を調理しようと取り出してみたらなんだか青い…。   そんな経験はありませんか?   豚肉が青いのを発見したらそのまま調理しても大丈夫なのでしょう …

リングノートは左利きには書きにくい?どんな解決策があるの?

綴じノートにルーズリーフもありますが、利便性の高さが人気のリングノート。   左利きの方にとってはこのリングノートは書きにくいと聞きます。   左利きでも書きやすくリングノートを使 …