電車や汽車の警笛の仕組みは? どうやって鳴らしている? 車のクラクションの仕組みも合わせて解説します!
投稿日:2019年4月4日 更新日:
皆さんは、電車や汽車に乗ったときに、警笛を聞いたことがあると思います。
私は小さいころ、電車がよく通るところに住んでいたので、警笛の音から、大体どのくらいの距離を電車が走っているか推測することが好きでしたが、今はもう推測すらできません。
このような警笛ですが、いったいどのような仕組みなのでしょうか。
今回は、電車や汽車から出る警笛の仕組みをご紹介します。
電車の警笛の仕組みは?
電車の警笛は、一般的には電気を使います。
形はラッパのような形をしており、運転手のいる部屋の床下や電車本体の前面に埋め込まれていたりしているので、車両によって警笛のある場所は様々です。
通勤によく使われるような電車、あるいは私鉄車両などは床下にあることが大半で、急行や特急で使われる電車は前面に埋め込まれていることが多くあります。
電車の警笛はホームを通過するとき、または発車するときに使うため、周辺にいる乗客を驚かせないよう、柔らかい音が使えるような電車が多くあります。
もともと警笛は遠くにも聞こえるように音が大きく設定されているので、こういった小さな配慮は嬉しいですよね。
電車の警笛は電気で動くので、床にあるペダルを踏むと警笛が鳴るという仕組みがほとんどです。
汽車の警笛の仕組みは?
一般的に汽車と呼ばれる蒸気機関車の汽笛は、ボイラーの上にあります。
その汽笛は蒸気を使って鳴らしています。
汽笛には「共鳴室」と呼ばれるものがあり、1個の場合は高い音が出て、共鳴室が多くなればなるほど低い音になります。
運転手のいる部屋の汽笛の取っ手を開くと汽笛の弁が開き、蒸気が出て汽笛が鳴ります。
蒸気機関車のほかに、ディーゼル機関車というものがあります。その汽笛は筒の形をしていて、圧搾された空気を使用して音を出します。
汽笛は運転手がいる部屋の真上にあることがほとんどで、鳴らすと甲高い音がします。
汽笛用の弁の取っ手を押し下げると弁が開いて空気の通り道ができ、汽笛を鳴らすことができます。
車のクラクションの仕組みは?
電車と汽車の警笛の仕組みは分りました。
では、皆さんが良く使うであろう、車はどうなのでしょうか。
小学校のころ、理科の時間に作った電磁石のブザーは覚えていますか。
実は、それと車のクラクションは、同じ原理なのです。
クラクションの見た目は平たい円形をしており、大きさは直径10センチほど。
ボンネットの中の前の方にあります。
車のハンドルを押すと電気が流れ、ホーンにある鉄片が吸い付けられます。
そして、磁石が切れると鉄片は戻ります。それを繰り返し、音はなります。
クラクションの音で、ビーという音が鳴るのはこの平たい円形の振動板で、少し高い、パーという音は、渦巻きの形をしています。
クラクションの正しい使い方とは?
クラクションというものは、道路交通法により「警音器」とされています。
なので、間違った使い方をしてしまうと法律に違反するとして、罰則が設けられています。
まず、警音器を鳴らさなければならないときです。
一つ目は左右の見通しのきかない交差点や道路の曲がり角などで、道路標識に指定されたところを通行しようとするときは、鳴らさなければいけないということです。
二つ目は、山地の道路や、曲折の多い道路などで道路標識に指定されたところでは鳴らさなければいけません。
鳴らさなければいけないとき以外にクラクションを鳴らしてしまうと、法律違反となってしまいます。
上に書いた事件のように、「前の車が進まないからクラクションを鳴らした」というクラクションの使い方は、実は間違っているのです。
ですが、合図をするためにクラクションを鳴らしたからといって違反であると警察から指摘されるようなことはほとんどありません。
これはおそらく、交通をスムーズにするために行っているため、社会的には悪いことではないとされていると思われます。
しかし、それでも法律は法律なので、指定されたとき、事故が起こりそうなときにだけ使うようにしましょう。
まとめ
・電車の警笛は一般的に電気を使い、運転室の床にあるペダルを踏むと鳴ることが多い。
・汽車の警笛はボイラーの上にあり蒸気を使う。運転室にある取っ手を操作すると警笛が鳴る。
・自動車のクラクションは、電磁石のブザーと同じ原理をしており、平たい形をしている。もう少し高い音のクラクションは、渦巻きの形をしているため、高い音が鳴る。
執筆者:woodbat
関連記事
-
プラスチック, ポリエチレン, ポリスチレン, ポリプロピレンの違いを徹底解説!
みなさんの身の回りに、プラスチックの物はいくつあるでしょうか。今の時代はほとんどの物がプラスチックでできています。 下敷きなどの文房具、コップなどの容器もプラスチックでできているものがあ …
-
歯医者に木曜休みが多い理由って? なぜ平日にも休むの? 元歯科衛生士が解説します!
歯が痛くて歯科医院に行きたいのに、木曜休診で困った経験はありませんか? 一般的に多くの歯科医院が、木曜休診の体制を取っているかと思います。 その木曜休診は何のために存在するのか、それは必要な休みなのか …
-
グール, ゾンビ, アンデッド, ヴァンパイアの違いって!? 雑学や由来もご紹介!
皆さんはホラー映画を見たことがありますか。私は見たことがありません。怖いものは苦手なので。ホラー映画と言えば、何が思い浮かぶでしょうか。 幽霊という人も言えば、ゾンビやグールという人もい …
-
歯にまつわる迷信や都市伝説5選! あなたはいくつ知ってる? 歯が抜けたら投げる? 炭酸で歯は溶ける?
歯にまつわる迷信や都市伝説は耳にすることは多いです。その迷信や都市伝説を理由とともに元歯科衛生士が説明します。 歯にまつわる迷信や都市伝説1. 子供の歯が抜けたら… 日本では昔から子供の歯(乳歯)から …
-
カロリーメイトは体に良い? 悪い? 健康に悪いどころか, 太る…肌荒れ…様々な悪影響を解説します!
皆さんは私生活をしているなかで、忙しい時ってありますよね。 主婦の方なら家事が忙しかったり、サラリーマンの方は仕事が忙しかったり。 忙しい時には昼食を抜くような人もいるそう …