電車や汽車の警笛の仕組みは? どうやって鳴らしている? 車のクラクションの仕組みも合わせて解説します!
投稿日:2019年4月4日 更新日:
皆さんは、電車や汽車に乗ったときに、警笛を聞いたことがあると思います。
私は小さいころ、電車がよく通るところに住んでいたので、警笛の音から、大体どのくらいの距離を電車が走っているか推測することが好きでしたが、今はもう推測すらできません。
このような警笛ですが、いったいどのような仕組みなのでしょうか。
今回は、電車や汽車から出る警笛の仕組みをご紹介します。
電車の警笛の仕組みは?
電車の警笛は、一般的には電気を使います。
形はラッパのような形をしており、運転手のいる部屋の床下や電車本体の前面に埋め込まれていたりしているので、車両によって警笛のある場所は様々です。
通勤によく使われるような電車、あるいは私鉄車両などは床下にあることが大半で、急行や特急で使われる電車は前面に埋め込まれていることが多くあります。
電車の警笛はホームを通過するとき、または発車するときに使うため、周辺にいる乗客を驚かせないよう、柔らかい音が使えるような電車が多くあります。
もともと警笛は遠くにも聞こえるように音が大きく設定されているので、こういった小さな配慮は嬉しいですよね。
電車の警笛は電気で動くので、床にあるペダルを踏むと警笛が鳴るという仕組みがほとんどです。
汽車の警笛の仕組みは?
一般的に汽車と呼ばれる蒸気機関車の汽笛は、ボイラーの上にあります。
その汽笛は蒸気を使って鳴らしています。
汽笛には「共鳴室」と呼ばれるものがあり、1個の場合は高い音が出て、共鳴室が多くなればなるほど低い音になります。
運転手のいる部屋の汽笛の取っ手を開くと汽笛の弁が開き、蒸気が出て汽笛が鳴ります。
蒸気機関車のほかに、ディーゼル機関車というものがあります。その汽笛は筒の形をしていて、圧搾された空気を使用して音を出します。
汽笛は運転手がいる部屋の真上にあることがほとんどで、鳴らすと甲高い音がします。
汽笛用の弁の取っ手を押し下げると弁が開いて空気の通り道ができ、汽笛を鳴らすことができます。
車のクラクションの仕組みは?
電車と汽車の警笛の仕組みは分りました。
では、皆さんが良く使うであろう、車はどうなのでしょうか。
小学校のころ、理科の時間に作った電磁石のブザーは覚えていますか。
実は、それと車のクラクションは、同じ原理なのです。
クラクションの見た目は平たい円形をしており、大きさは直径10センチほど。
ボンネットの中の前の方にあります。
車のハンドルを押すと電気が流れ、ホーンにある鉄片が吸い付けられます。
そして、磁石が切れると鉄片は戻ります。それを繰り返し、音はなります。
クラクションの音で、ビーという音が鳴るのはこの平たい円形の振動板で、少し高い、パーという音は、渦巻きの形をしています。
クラクションの正しい使い方とは?
クラクションというものは、道路交通法により「警音器」とされています。
なので、間違った使い方をしてしまうと法律に違反するとして、罰則が設けられています。
まず、警音器を鳴らさなければならないときです。
一つ目は左右の見通しのきかない交差点や道路の曲がり角などで、道路標識に指定されたところを通行しようとするときは、鳴らさなければいけないということです。
二つ目は、山地の道路や、曲折の多い道路などで道路標識に指定されたところでは鳴らさなければいけません。
鳴らさなければいけないとき以外にクラクションを鳴らしてしまうと、法律違反となってしまいます。
上に書いた事件のように、「前の車が進まないからクラクションを鳴らした」というクラクションの使い方は、実は間違っているのです。
ですが、合図をするためにクラクションを鳴らしたからといって違反であると警察から指摘されるようなことはほとんどありません。
これはおそらく、交通をスムーズにするために行っているため、社会的には悪いことではないとされていると思われます。
しかし、それでも法律は法律なので、指定されたとき、事故が起こりそうなときにだけ使うようにしましょう。
まとめ
・電車の警笛は一般的に電気を使い、運転室の床にあるペダルを踏むと鳴ることが多い。
・汽車の警笛はボイラーの上にあり蒸気を使う。運転室にある取っ手を操作すると警笛が鳴る。
・自動車のクラクションは、電磁石のブザーと同じ原理をしており、平たい形をしている。もう少し高い音のクラクションは、渦巻きの形をしているため、高い音が鳴る。
執筆者:woodbat
関連記事
-
電車のつり革の掃除ってしているの? 触りたくない人向けの対策も徹底解説!
移動手段の代表的な存在である電車。 通勤、通学で毎日利用している方も多いのではないでしょうか。 混雑しているとき、ちょっとだけ車体が揺れたときなどにつり革につかまることがあ …
-
ハイヤーには黒塗りが多いのはなぜ? その意外な理由とは…タクシーとの違いも合わせて解説します!
皆さんは、ハイヤーというのはご存知ですか。 2,3回見たことがある人なら、なぜ黒塗りが多いか、と理由を考えてしまうと思います。 確かに、ハイヤーは黒塗りが多く、私自身、ハイ …
-
ニュージーランド人はみんな早寝早起き? 日本との意外な文化の違い!
ニュージーランドへの滞在を考えている時、特に留学でホームステイを検討している場合に「ニュージーランドは早寝早起き」だと耳にしたことはありませんか? 滞在したことがある人からも夜寝るのが早 …
-
端がピンク色のレシートの理由! 意味があるの? なんと黄色のレシートも!?
スーパーなどで買い物をしていると、時々端がピンク色のレシートが出てきますね。 その意味をご存知ですか?始めてそのレシートを見ると、驚く人もいるということです。 しかし、買い …
-
立ち食いそばの歴史, 起源, 由来を調べてみたら江戸時代まで遡ることに…
皆さんはファストフードという言葉を聞くと、どんなものを想像するでしょうか。 僕は、家の近くのハンバーガーショップを思い出します。 やはり、皆さんもマクドナルドのハンバーガー …