生活

料理好きなだけの主婦でも, 料理教室を開くには!? どんな準備が必要? 実際に主婦で料理教室をしている私が解説します!

投稿日:2018年9月23日 更新日:

お料理が得意で、手作りケーキなどを何かの時に友達にふるまったりしていると、教えて!

なんてよく言われたりしませんか?

 

いっそのこと、料理教室を開いてみる?!と思って迷っているのならば、どうぞ、一度試してみてはいかがでしょうか。

 

ただのオバサンながら、なんちゃって料理教室を、自宅で10年以上楽しく続けている私が、ご案内させていただきます。

資格と準備は?

自宅でカフェを開こうとか、ケーキをネットで販売しよう?等の場合には、保健所の許可が必要だったり、そもそも自宅のそのままのキッチンでは営業許可にはなりません。

 

けれど、自宅での料理教室には、特に資格も許可も必要ありません。

 

大きなスタジオで大展開する、という場合は別として、普通はホームパーティの延長の感じなので、自分で開催します!といえば、誰でも始めることはできるのです。

 

ただもちろん、それだけでは集客はできません。

 

自分の知人友人関係、人脈があって、教室をやって欲しい!などのリクエストがすでにあるのならば、赤字覚悟で楽しみのために、開催することは、とにかく可能です。

 

お試しに、まずはやってみる!というのも手ではあります。

開く前の準備: どんな料理教室にしたいのか?

ただ、1~2回はお付き合いで友達が参加してくれたとしても、ずっと通ってもらうためには、それなりの工夫とか、魅力が必要です。

 

主婦を相手にする事が多いと、格安ならば参加してくれますが、それで収入を得るというのは、かなり難しいものです。

 

どの程度の料理教室を開きたいのか?

それで、どの位の収入を得たいと思うのか?

で、準備は違ってきます。

 

ある程度の受講料で収入を取りたいと思うならば、何かのネームバリューや、その教室ならではの特徴が必要になります。

 

ホームメイドの教室に通って、講師の資格を取るとか、ABCクッキングに通って講師資格を取れば、そこの教室で講師になることができます。

 

レシピを考えるのも、なかなか大変なので、それぞれの看板の講師ならば、そこのレシピで教えることはできますが、登録料なども必要になります。

 

そして、講師資格を取るまで、その教室に通うのに、教室によっては何十万かの投資が必要になる事もあります。

 

それから、どこで開催するのか、も重要です。

 

自宅の場合、アクセスはどうか?駐車場は確保できるか?も案外大きな問題になります。

 

地元の地区会館などの調理室を借りることもできますが、有料の教室の場合は、レンタル料が高かったり、満員だったり、結構いろいろ制限がある会館が多いです。

 

調理室の付属の鍋や器具、お皿などは借りられるので、便利ではありますが、何か重要な材料を持って行き忘れて大変!だった事もあります。

 

頼まれて、友人宅で開催した事もあります。

 

これは、材料だけ揃えて行けばよかったし、友達も呼んでくれて良かったのですが、思わぬ調理器具が足りなかったりしますし、場所代はどうするか?もあり、事前打ち合わせが必要です。

開く準備が面倒なら、クックパッドの料理教室もある

案外手軽なのは、クックパッドの料理教室かもしれません。

 

Cookpad Do!というのにイベントオーナーとして無料登録すれば、1度だけでも自宅や他の場所でも、教室を開くことができます。

 

この場合は、クックパッドが間に入り、ネット上でイベントの開催を告知して、参加したい人はクックパッド上で予約をします。

 

代金も、クレジットカードやコンビニ振り込みでクックパッドが回収して、オーナーには10%の手数料を引いた代金が、月に一度払い込まれますし、万一の保険にも加入されているので、安心ではあります。

 

ただ、この場合、参加者の個人情報は明かされません。

 

講師の自宅で教室開催の場合、自宅に来てもらうけれど、参加者と直接連絡先を交換する事や、現金での支払いも禁止されています。

 

実際の友人にも、ネットで予約を取ってもらわないといけません。

 

良いような悪いような、という気もしますが、安心といえば安心なのかもしれません。

 

ただ、どちらにしても、毎月違うレシピの作成や、魅力的な教室にする工夫が必要です。

料理教室の集客はどうするか?

ホームメイドなどの看板で教室をやる場合は、そちらのHPに、教室の情報が載りますので、検索して参加してくれる事はあると思います。

 

クックパッドの教室も、人気の教室は満席になっているところもありますが、結構空席もありますので、どう集客するのかが難しいところです。

 

私の場合は、冷蔵庫にある普通のもので作る簡単家庭料理の教室を、赤字にならない程度の値段で始めました。

 

アバウトなところがいい!と言ってくださる皆さんが、友達を誘ってきてくださる事が多いので、続けられています。

 

知人に、住宅リフォーム事務所の奥さんがいて、そちらのオフィスの集客のため料理教室をやりたいと言われて、リフォームの展示場でIHの料理教室を毎月開催させていただく事もありました。

 

この時は、住宅リフォームさんのチラシ効果で、クリスマス料理のような時には、追加募集をしないといけないような人気の時もありました。

 

ただ、なかなか毎月ドタキャンなどもありますし、毎回満員御礼という訳にはいきません。

 

がんばってHPを作成しても、なかなかアクセスを増やすのは難しいですし、家の前にポスターとチラシを置いていますが、それで声がかかる事もなかなかありません。

 

ほとんどは、人脈関係が多いのです。

 

何かの時に、ケーキを持参したり、友達に遊びにきてもらった時に、簡単ランチをご馳走したりしてる内に、教えて!となり、だんだん増えてきました。

 

が、結局は、参加メンバーも何回転か入れ替わりもありますので、なかなかこれだけを仕事にできるような教室をされる方は、ほんのわずかです。

 

そうはいっても、毎月楽しみに参加される方の笑顔と、喜びの声を聞くと、またがんばろうと思うのも事実ですから、開催してみたい!と思う方は、どうぞ、一度試してみてくださいね。

まとめ

・料理教室を開くのに、資格や許可はいりません。

 

・おこづかい程度でも、収入を得るために開くのならば、それなりの準備と計画が必要です。

 

・大手の料理教室に通えば、そこの講師になるという手もありますが、クックパッドでの料理教室という手もあります。

 

・ただ、どこの料理教室をやるにしても、集客できるかどうかは、あなたの努力次第です。

 

どちらにしても、何かでそれなりの収入を得ようと思ったならば、簡単ではありません。

 

楽しいところに人は集まると言いますから、最初は楽しく集まれる教室を目指すのも良いかもしれませんね。

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

コードをまとめるやつの名前が思い出せない? 便利グッズもご紹介!

皆さんは、コードをまとめることのできるあのグッズの名前を知っていますか。   特に気にすることが無ければ、名前を知ることはないと思います。   もちろん、あのグッズにはちゃんと名前 …

コンビニでの送り状の貰い方は? セブン, ローソン, ファミマ, ミニストップ, ニューデイズ…お店ごとに徹底解説!

宅急便で荷物を送るとき、かならず必要になるのが送り状。   送り先や送り主の住所、名前、電話番号、荷物の中身など、 記載することがかなりたくさん。   さらに、送る荷物がたくさんあ …

水性ペンのインクが出ない時の復活方法とは? おすすめ3選!

皆さんは、水性ペンを使ったときにインクが出なくなった時、ありますよね。   重要な時に限ってインクが出なくなったりすると、他のペンを探したり、買ったりするのが面倒だと思います。   …

隣人の目覚まし時計がうるさい! アラームによる騒音の対処法!

マンションに住んでいると、隣人の生活音が聞こえた経験は誰でもあると思います。   その中でも早朝に目覚まし時計の音が、隣人から聞こえるのは結構なストレスに感じるはず。   寝起きの …

ハンカチを洗う頻度はどのくらいがいい? 毎日…それとも?

お手洗いのあとやちょっと汗をかいたあとなどに使うことの多いハンカチ。   バッグの中やポケットに入れて持ち歩く人がほとんどではないでしょうか?   一日の生活でハンカチを使う回数は …