生活 趣味

アボカドの葉が丸まるのはなぜ? どうしたらいい?その対処法とは?

投稿日:

ここ数年「森のバター」との名前でも知られ、人気のアボカド。

 

食用としてだけではなく、観葉植物としても人気の高さを見せつけています。

 

しかし、大事に育てているアボカドの葉が丸まってしまうという現象も多くおきています。

 

アボカドの葉が丸まってしまうのは一体なぜなのでしょうか?

 

葉が丸まるのを防ぐ対処法はどんなものがあるのでしょうか?

アボカドの葉が丸まる、なぜ?

アボカドは身を食べた後の種を水耕栽培することでも生育が可能です。

 

種も大きく、扱いやすいので水耕栽培から時間をかけて育てる人も多いようです。

 

観葉植物の中でも大きく成長する植物でもあります。

 

3年、4年も経つと2m近くまで成長します。

 

種からここまで成長するとうれしいものです。

 

大事に育てているアボカドの葉が丸まってしまうのはなぜなのでしょうか?

 

 

<アボカドの葉が丸まる理由1:日光不足>

 

アボカドの葉が丸まる大きな原因の一つが日光不足です。

 

アボカドはメキシコや中央アメリカを原産とする植物で、日光が大好きな植物です。

 

観葉植物だからといって室内に置いたままだと元気がなくなってしまいます。

 

室内灯は「植物育成用」のものでない限り光合成できません。

 

秋から冬にかけての寒さが気になる時期は越冬のために室内に入れることになりますが、日陰に置いてしまうと日光不足になってしまいます。

 

日光不足で元気がないアボカドは葉を丸めるようになってしまいます。

 

<アボカドの葉が丸まる理由2:水不足>

 

アボカドに限らずどのような植物であっても水やりは必要なことです。

 

アボカドの葉が丸まるのは水不足のサインであることも原因です。

 

基本的には鉢の中の土が乾いたら、鉢の底から水が溢れるまでたっぷりと水をやります。

 

土が湿っている状態でも、観葉植物が水を吸い上げる力が低下する秋から冬は葉が乾燥してしまうことがあります。

 

その結果、葉が丸まってしまうことがあります。

 

 

<アボカドの葉が丸まる理由3:肥料不足>

 

日光不足、水不足の次に大きな理由としては肥料不足です。

 

順調に育っているようにみえても肥料を与えることでより元気に成長します。

 

アボカドは元気がないと葉が丸まるのが特徴です。

 

日光不足、水不足とは違うなという時には観葉植物用の肥料を与えることも大事です。

 

<アボカドの葉が丸まる理由4:寒害>

 

アボカドは暖かい地域を原産とし、生育している植物です。

 

成木になるとある程度の寒さには強くなりますが、苗木は寒さにあまり強くありません。

 

室内で越冬させるといっても地域によっては冷え込みが激しいところもあります。

 

秋から冬の越冬中は5度以上の気温が必要です。

 

寒害を受けてしまっても葉は丸まってしまいます。

アボカドの葉が丸まる、対処法は?

このようにアボカドの葉が丸まる理由を紹介してきました。

 

では、このようにアボカドの葉が丸まるのを防ぐための方法はどんなものがあるのかを考えてみます。

 

 

・アボカドの葉が丸まる対処法:春から夏

 

春から夏にかけての温かい時期はアボカドにとって元気の出る、大好きな時期です。

 

どんどん成長する時期でもあります。

 

鉢の土が乾いたら十分な量の水をしっかりとあげましょう。

 

とくに夏は土が少し乾き始めたなというくらいで水をあげます。

 

越冬後は陽ざしの暖かくなる5月をめどにやや日当たりにまずは出しておきます。

 

いきなり日当たりに出してしまうと葉焼けをおこしてしまいます。

 

室内で管理する場合でも部屋の中でできるだけ明るく、日の当たる場所に置きます。

 

風通しのよさも重要なポイントですので、窓辺がおすすめです。

 

観葉植物用の固形肥料を与え、定期的に液肥も与えることも忘れないようにしましょう。

 

アボカドが寒い時期の元気のなさを取り戻す時期です。

 

生育が順調にいけば新芽も出てくるようになり、葉の丸まりもなくなります。

 

 

・アボカドの葉が丸まる対処法:秋から冬

 

この時期はどうしても日光不足になりがちになってしまいます。

 

屋外に出していたアボカドは室内に入れて越冬させます。

 

日光不足もあるので鉢を部屋の明るい場所に置きたいところですが、気温差が激しいと与えるダメージも大きくなります。

 

日中は窓辺に置き、気温が下がる夜間は部屋の中央部に置くようにしましょう。

 

室温は5度以上を保つことが大切です。

 

また、水やりは大事ですが鉢の中がずっと湿ったままだと根腐れをおこしてしまいます。

 

受け皿の水をこまめに捨てるように気を付けましょう。

 

水やりのポイントとしては土が乾いてから2~3日後が目安です。

 

水やりの感覚が難しい場合には葉水でも十分です。

 

葉水とは霧吹きで葉に水を吹きかけて水分をあげる方法です。

 

土が湿っているのに葉が丸まっている場合、暖房の風が直接当たり乾燥しやすい場合に効果的な方法です。

 

葉水だけでもアボカドの葉が丸まるのを防ぐこともできます。

 

越冬中のこの時期は肥料を与えるとアボカドの状態によっては根にダメージを与えてしまう可能性もあります。

 

春から夏にかけて元気を取り戻すので、多少の葉の丸まりは仕方ないと割り切ることも必要です。

まとめ

・アボカドの葉が丸まるのは日光不足、水不足が大きな理由である。また、肥料不足、寒害も考えられる。

 

・春から夏にかけての成長期には少しずつ日の当たる場所にだし、たっぷりの水と肥料でケアしてあげると葉の丸まりはなくなる。

 

・反対に秋から冬にかけては寒さを避けるためにも室内で越冬させ、葉水で水分補給をするように心がけると葉が丸まるのを防ぐことができる。

 

観葉植物でもアボカドはうまくいくと実をつけることもあり、成長過程も他の観葉植物よりも楽しいように感じます。

 

元気がないと葉が丸くなるのはわかりやすいところでもあります。

 

アボカドからのサインを見逃さず、大きく元気に育てていきたいものです。

-生活, 趣味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

結婚も考えてる彼氏に教養がない! 別れた方がいいの? それとも育てられる?

好きな男性のタイプは?と聞かれたら、なんと答えますか? かっこいい、背が高い、優しい、面白い… 人それぞれ理想はありますよね。   見た目や性格を重視する人もいれば、知識が豊富、賢いなど頭の …

料理好きなだけの主婦でも, 料理教室を開くには!? どんな準備が必要? 実際に主婦で料理教室をしている私が解説します!

お料理が得意で、手作りケーキなどを何かの時に友達にふるまったりしていると、教えて! なんてよく言われたりしませんか?   いっそのこと、料理教室を開いてみる?!と思って迷っているのならば、ど …

迷惑な私有地の通り抜けをやめさせる対策5選! 簡単かつ効果のあるものを解説します!

ちょっとした近道、天気悪い日に便利だから…などの理由で私有地を通り抜けする人が結構います。   私有地の持ち主にしてみては良い気持ちは全くしないものです。   迷惑で不快な私有地の …

居酒屋での会計間違いに後日気づいた! 言う? 言わない? あなたならどうする?

サラリーマンとして10年以上働いてきた私は、居酒屋で仲間達と過ごすのが唯一の至福の時でした。   居酒屋で楽しい仲間と楽しい時間を過ごし、会計時の金額をきちんと確認しないまま精算した後、翌日 …

駐車場に砂利を敷くのはなぜ? どんなメリットやデメリットがある?

月極駐車場や一般家庭の駐車場で目にすることがある、砂利が敷いてある駐車場。   アスファルトやコンクリートの駐車場も多い中、なぜ砂利なのでしょうか?   砂利を駐車場に敷くとどんな …