電車で女子のお喋りがうるさい! イライラの解消法を伝授します!
投稿日:2018年10月27日 更新日:
こないだの仕事帰りのことです。「今日は疲れたから、電車座れるといいなぁ」
なんて考えてながら足早に駅に向かっていました。いつもより人が少なかった為か
無事に席を確保することができましたので、「よしっ、寝るか」なんて思いながら
すぐに目を閉じました。ところが、電車のドアが閉まる直前に、
女子高生A「あっぶね~、ちょーギリじゃね?」
女子高生B「よかったねー、間に合ったぁ」
女子高生C「マジ卍」
…このあと何が起こったかは皆さんもうすでにおわかりだと思います。
そうです、このあと彼女たちが電車を降りるまでずっと大きな声でお喋り
が続き結局私は寝られませんでした。
普段は温厚な私ですが、この時はなぜかすごくイライラしてしまいました。
「こんな些細なことでイライラするのはみっともない」とはわかっていても
どうしてもイライラを抑えられませんでした。
電車通勤なさっている方や、よく電車を利用する方は身に覚えが
あるのではないでしょうか。
ひとこと言いたいのは山々ですが、こんなにイライラしてる状態で
注意したらキツめになってしまいますし、大人げないですよね。
それに、できれば関わりたくないというのが日本人の本音です。
本記事では、そんな時の為の対策や解消法を中心に、そもそもなぜイライラ
してしまうのかをお伝えしていきます。
電車で女子がうるさい時のイライラ解消法1: 女性は話すことで生きていると納得する
人間の脳は様々な機能を担っていますが、男性と女性では発達している部分
が違うのです。
「話す」という分野に関しては、ブローカ領野とウェルニッケ領野という
部分が担当しています。この部分の発達の差によって、男性と女性では
「話す」という行為に対する認識が違います。
確かに、男性は要件や用事などを元に会話をしますが、女性は
「話すこと自体が目的」、みたいな所はありますよね。
そういう女性の特性に助けられる場面も多いので、
イライラしても「それが女性だから」、と理詰めで
考えて納得すると良さそうですね。
電車で女子がうるさい時のイライラ解消法2:イヤホンをして音楽を聴く
現実的な対策としてはやはりこれですね。
音楽は、人間の感情を昂らせてくれるドーパミン
の分泌を促してくれるので、自分の好きな音楽を聴けば、
すぐに自分の世界に入れて、周りのことなど気にならなくなります。
読書をしたり、PC・スマホで作業をするのも結構なのですが、
周りの音が入ってきては集中できないので、必ずイヤホンを
して何か流しましょう。「雨・川・海などの水の音」が集中力アップ
できるのでオススメですよ。
ただし、爆音で流して音漏れしたら、周りの人に迷惑をかけてしまうので、
必ず音量には気を付けましょう。それに皆さんの耳にもよくありません。
電車で女子がうるさい時のイライラ解消法3: 心が不安定だとイライラしやすい! 実は原因は自分の心!?
余裕がなかったり、ストレスが溜まっていると誰でも簡単に
イライラしてしまいますよね。
現代人ならば、そうなって当たり前、と言っても
過言ではありません。
主なストレスの原因としては、
- 周りの環境によるもの(気温・湿度・騒音・異臭・天候など)
- 心の問題(性格・人間関係・急な社会的環境の変化など)
- 日常生活によるもの(睡眠不足・過労・食事の偏りによる栄養不足など)
- 化学的な成分によるもの(添加物・薬品など)
以上のようなものが考えられます。
日常生活によるものなどは、私も結構耳が痛いものが多いです。
解決するのは難しいものもあるかもしれませんが、少し意識すれば
改善できそうなものも必ずあるはずですので、一つずつ解決していき、
余裕を持った生活を目指しましょう。
ちなみにストレスの解消法の好みも、男性と女性では違います。
男性は、趣味・睡眠・嗜好品・運動など、どちらかと「一人でもできること」
を楽しみにしているひとが多いです。
それに対し、女性では、友人・知人との会話や食事、これは女性ならでは
ですが買い物などが楽しみという人が多いですね。
先程も出ましたが、こういった男女の違いを意識して新しい
ストレス解消法を探してみるのも一つの手です。
電車で女子がうるさい時のイライラ解消法まとめ
本記事でお伝えしたいことをまとめると、
- 女性がお喋りするのは当たり前
- 電車で移動するなら必ずイヤホンを持ち歩こう
- 自分のテンションや集中力が上がる音楽がオススメ
- 自分を冷静に見つめ、ストレスの原因を探ろう
- ストレスの原因は、簡単に解決できるものから取り除こう
- 男女の違いを理解して、自分にあった楽しみを見つけよう
です。
電車の中で女子のお喋りがうるさいからイライラしてしまうほかにも、
道を広がって歩いている若者のせいで前にいけなくてイライラしたり、
制限速度は60キロなのに前の車のスピードが遅くてイライラするなど、
同じような場面はたくさんありますよね。
そんな時、反面教師にして冷静に対応できるカッコイイ大人に
なりましょう。
ちなみに、近くに寝ている赤ちゃんを抱えて乗車しているママさんがいる
にもかかわらずお喋りをしている場合など、大義名分がある時は、
迷わず注意してやりましょう。
執筆者:woodbat
関連記事
-
個人で開く料理教室では, 価格設定と集金方法はどうする!? 開業初心者へのおススメはあるの?
自分で料理教室を開こうと思ったら、特に資格や看板などが無くても始めることはできます。 どこかの教室に所属するなら、いろいろと規制や登録料などもある程度決まっていますが、自力で開催する場合 …
-
電子レンジで味噌汁を温めたら爆発? 原因は?対処法をご紹介!
味噌汁は好きですか? 最近、味噌は大豆を原料とする発酵食品のため、健康に良いと注目されています。 塩分を控えるように言われている高血圧の人でも、1日に2杯まで飲んでも良いと …
-
自転車のチェーンでのズボンの裾の汚れ…原因と対策とは? 意外と手ごわい汚れへの対処法!
暖かくなってくると移動手段として大活躍する自転車。 趣味としてのサイクリングや本格的なクロスロードなども人気です。 自転車に乗っている時にふと気が付いたらズボンの裾が汚れて …
-
高速道路の街灯が多い場所と少ない場所があるのはなぜ? その理由は? 雑学もまとめて解説します!
車を持っている方の中で、ある程度の経験があれば、高速道路に乗ったことがあると思います。高速道路を通っている最中、「暗いな」と感じたことはありませんか? もちろん、車のライトはついています …
-
オレンジジュースの飲み過ぎは下痢になる?! 飲むときの注意点と対策とは?
フルーツジュースの代表的な存在で、馴染の深いオレンジジュースですが、飲みすぎると下痢になってしまうというのは本当でしょうか? オレンジジュースをおいしく、健康的に飲むための注意点と対策を …