保育園や幼稚園の卒園式でなぜカメラやビデオ撮影が禁止なの? その理由とは? 元保育士が解説します!
投稿日:2018年9月20日 更新日:
入園式では、泣いていて返事が出来ないどころか、親から離れられなかった我が子。
しばらくは泣いて登園、バスに乗せるのも一苦労。
毎日笑って泣いて、いろんな行事も乗り越えて…
立派になっていよいよ卒園式!
とても、感慨深いものですよね。
しっかり写真やビデオに残さなきゃ!
と、張り切っている人も多いのではないでしょうか。
ところが、卒園式の案内をみてビックリ!
そこには「撮影禁止」の文字が。
せっかくの卒園式、しっかり記録に残しておきたいと思うのは当然です。
しかし、最近は禁止にしている園が多いですね。
私も保育士や幼稚園教諭をしていましたが、どの園もみんな禁止でした。
今回は、その理由についてお話していきたいと思います。
卒園式に限らず、行事でビデオやカメラ撮影が禁止な保育園、幼稚園は多い
保育園や幼稚園には、入園式、参観日、生活発表会などいろいろな行事がありますよね。
子どもの成長した姿を見られる行事では、カメラやビデオで撮影して、しっかり記録に残しておきたいと思う保護者の方は多いはずです。
もちろん自由に撮影可能な園もあるでしょう。
でも、残念ながら禁止にしているところが多いのが現状です。
私もよく
「なんでダメなんですか?」
と聞かれることもありました。
それでは一体、なぜだめなのでしょうか。
保育園や幼稚園でカメラ・ビデオ撮影が禁止の理由
私が働いていた園で、禁止にしていた理由を紹介します。
◆保護者のマナーが悪い
撮影可能であれば、誰だって我が子をきれいに写したいですよね。
ですが、ほとんどの保護者はマナーをきちんと守って、ほかの人の迷惑にならないよう気を付けて撮影すると思います。
そんな中一部の保護者が、腕を思いっきり上にあげて撮影したり、立ち上がったり、移動したり…
最初に注意を促していても、どうしてもこのような保護者が出てきてしまうんですよね。
特に卒園式は、幼稚園や保育園といえど、ある程度は厳粛な雰囲気も大切です。
子どもたちも、何度も練習してきていますからね。
このような一部のマナーの悪い保護者に雰囲気を壊されたくないですよね。
◆ネット流出の防止
これも、保護者のマナーに繋がってくることですが、ブログなどに勝手に写真をのせてしまう人がいると困りますよね。
自分の子どもだけが写っているのならまだしも、ほかの子の顔や名前が分かるものだったり、どこの園か分かるものだったりすると、個人情報に関わってきます。
私の園では、こういった理由から、トラブルを防ぐためにも禁止にしていました。
ほかにも
・フラッシュやシャッター音で子どもの気が散る
・業者のDVDが売れなくなる
などの理由で禁止にしているところもあるようです。
確かに、自分の知らないところで我が子の写真が使われていたら…
しかも、顔や名前まではっきり分かるものだったらこわいですよね。
禁止にしているところは、業者さんが撮影してくれていることが多いので、あとで購入すると良いでしょう。
このように、卒園式に限らず行事で撮影禁止は多いですが、運動会は撮影OKでした。
これは、人数が多く全員を業者が撮るのは難しいため許可していましたが、撮影スペースを作り、ネットなどにのせないよう手紙も配っていました。
カメラ撮影やビデオ撮影が禁止じゃない保育園・幼稚園もある
もちろん、すべての園が禁止にしているわけではありません。
撮影可能な園もありますよ。
やはり業者さんが撮ってくれているとはいえ、買うと高いですし、我が子があまり写っていない!なんてことも多いので、ありがたいですよね。
その場合は、マナーを守ってみんなが気持ちよく撮影できるようにしましょう。
そして、今後禁止になることがないようにしたいですね。
卒園式中は禁止! でも式の前後はビデオやカメラ撮影OK
卒園式中は撮影禁止でも、その前後まで禁止していることはないはずなので、そこで思い切り撮影しましょう。
桜が咲いていれば桜と一緒に撮ったり、お世話になった教室や先生と一緒に撮ったりするのも良いですね。
バス通園だった子は、バスや運転手さんと撮っている人もいました。
バスの運転手さんは、写真撮影の声がかかることがあまりないので嬉しそうでしたよ。
ただし、ブログなどにのせたい場合は、ほかの子が写っているものや幼稚園名が分かるものはやめましょう。
せっかくの卒園式、トラブルになってしまったら悲しいですもんね。
まとめ
・卒園式に限らず、参観日や生活発表会などの行事で撮影禁止にしている園は多い。
・禁止の理由は、保護者のマナーが悪い、ネット流出防止など。
・禁止じゃない場合は、マナーを守ってみんなが気持ちよく撮影できるようにしよう。
・写真やビデオ撮影は、式の前後に思い切りしよう。ただし、ほかの子どもが写っていたり幼稚園名が分かったりするものは、ブログなどにのせないようにしよう。
年長の担任にとって、卒園式は特別な行事でした。
私は、最後は笑って送り出したいですから、泣かないようにと必死でしたね。
しかし、式中は緊張感もあって泣くことはありませんでしたが、退場後は我慢しきれずに、結局は泣いてしまっていました。
子どもたちは
「先生なんで泣いてるの?」
なんて笑っている子もいれば、つられて一緒に泣いている子もいましたね。
保護者や子どもたち、先生にとっても心に残る卒園式。
撮影禁止でも、記録より記憶!で、しっかり我が子の成長を目に焼き付けておいてくださいね。
執筆者:woodbat
関連記事
-
歯医者に赤ちゃんを連れていく時はエアロゾルに気をつけて抱っこ紐!? 元歯科衛生士が教えます!
赤ちゃんや子供を預けることが難しく、子連れで歯科医院を受診する状況はよくありますが、歯科医院に一緒に連れて行くにあたっての不安はいろいろな意味であるかと思います。 その不安や疑問を2時の母の元歯科衛生 …
-
新生児の赤ちゃんの呼吸が「ヒッヒッヒッ」となる…これは病気?病院に連れていくべき?
産まれて間もない新生児の赤ちゃん。 授乳にオムツ替えにとお世話は大変ですが、小さく独特の香りがして愛くるしいものです。 意思疎通もまだまだままならないそんな新生児が突然「ヒ …
-
子供が耳を触ってくるのは癖? その心理とは? 心配なママさんへ
小さい子供が、いつも耳を触っていると、お母さんとしては気になりますよね。 中には、眠くなると、自分の耳でなくて、お母さんの耳をひっぱったり、耳の穴に指を突っ込んできて、痛くてしょうがな …
-
幼稚園のベレー帽は家庭で洗濯できる? 上手な洗い方をご紹介!
幼稚園の子供が被るベレー帽は、とても可愛いですね。 しかし、元気な子供は制服やベレー帽を脱ぎ捨てて、外で遊びまわることもあります。 どうせ夏服に変わったらクリーニングに出す …
-
まだ小学生なのにフケが多い? 大丈夫? 気になる親御さんへ送る対策3選!
皆さんは、小学生のお子さんはいらっしゃいますか。 小学生のうちは髪についてはあまり気にしなくても良いと思いますが、フケが出ていたらたとえ小学生だろうと気になりますよね。 今 …