介護 生活

高齢者の食事の強い味方! 缶詰のおすすめ5選! レトルトよりも手軽に美味しく栄養も取れる!

投稿日:2018年9月6日 更新日:

私たちが生きていくのに欠かせない食事。

毎日3食、きちんと栄養のバランスを考えながら食事をすることが出来ていますか?

 

なかなか難しいですよね。

 

それが高齢になればなるほど、唾液の量が減り、噛む力や飲み込む力が弱くなり、食べる量も減ってしまい、その結果栄養があまり取れなくなってしまいます。

 

特に1人暮らしだと、毎日1人分だけ作るのも面倒で、同じものばかりを食べてしまうという人も…

 

そんな高齢者にとって、缶詰がとっても便利なんですよ。

 

缶詰は、やわらかくて食べやすく、料理が簡単で、長期保存が可能です。

また、缶詰に使われるのは旬の時期に収穫される食品で、保存料を使わず新鮮な状態で密封されています。

 

なので、おいしさと栄養成分が凝縮され、少量でもしっかり栄養がとれるというメリットもあります。

食べる量が減ってしまう高齢者の方にとっては嬉しいですよね。

 

そんな便利な缶詰の中でも、特に高齢者の方におすすめしたいものを紹介していきます。

高齢者にオススメの缶詰1: 魚の水煮缶(鯖、鮭、いわしなど)

 

魚の缶詰には、味の付いているものと、水や塩だけで煮た水煮缶とありますね。

味の付いているものだと味が濃すぎてしまったり、塩分が気になったりしますが、水煮缶であれば、塩分の調節がしやすく、好きな味にアレンジもしやすいのでおすすめです。

 

また、水煮缶は、「食べる薬」とも呼ばれ、生の食材より栄養が詰まっているものも多いそうですよ。

 

そして、鯖やいわしであれば、血管障害などの生活習慣予防に期待できる、DHAやEPAが豊富に含まれていますし、DHAにはボケ防止、EPAにはがんの発症率を抑えたり、血液をサラサラにしてくれたりする効果もあるそうです。

 

鮭であれば、免疫力を高めるアスタキサンチンを摂取することが出来ます。

 

高齢者の方には、嬉しい効果がたくさんありますね。

DHAは、缶詰の汁の中にもたくさん含まれているそうなので、捨てずに利用できると良いですね。

高齢者にオススメの缶詰2: ツナ缶

ツナ缶の油には、魚のうまみや栄養分がしっかり溶け込んでいて、鯖やいわしと同じくDHAやEPAも含まれています。

また、動脈硬化に効果的なリノール酸や高齢者に不足しがちなたんぱく質もたくさん含まれているそうですよ。

 

油の摂りすぎには注意したいですが、風味づけなどに使うと栄養も摂れて良いかもしれませんね。

 

カロリーが気になる場合は水煮缶もあるので、料理によって使い分けても良いと思います。

 

ツナは高齢者の方でも食べやすく、サラダ、パスタ、おにぎりなど使い勝手もいいので、ぜひ、普段の食事に取り入れてみてくださいね。

高齢者にオススメの缶詰3: トマト缶

トマト缶などの加工用のトマトは、完熟したものを加工するため、生食用のトマトよりも栄養が豊富に含まれています。

 

例えば、がんの予防や老化防止に効果のあるリコピン酸は2~3倍多く含まれていますし、うまみ成分のグルタミン酸も、同じく2~3倍ほど多く含まれています。

 

また、リコピン酸は、オリーブオイルなどの油分と一緒に摂ると吸収力がアップするそうなので、スープなどに使うと良いですね。

 

ほかにも、パスタやハンバーグのソースなど工夫次第で様々な料理に使えるのでおすすめですよ。

高齢者にオススメの缶詰4: あさり缶

あさりからは、コレステロールを低下させるタウリンがたくさん摂れます。

 

また、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛といった、人間が必要とするミネラルがバランスよく含まれています。

 

ミネラルは体内で作ることが出来ず、食事から摂取する必要がありますが、あまり量を食べられない高齢者の方にとっては大変ですよね。

 

あさりの缶詰なら面倒な下処理も必要なく、少量から使えるので、高齢者の方におすすめですよ。

高齢者にオススメの缶詰5: 大豆缶

 

大豆は「畑の肉」と言われるほど、植物性タンパク質が豊富に含まれています。

 

タンパク質は、肉類や魚介類に多く含まれていますが、噛む力が弱い高齢者の方には食べにくく不足しがちです。

 

しかし、大豆の水煮は、柔らかく処理されているので食べやすく、更年期障害の症状を緩和させてくれるイソフラボンも多く摂れますよ。

高齢者にオススメの缶詰まとめ

・高齢になると噛む力などが弱くなり、食べる量も減るため、栄養が摂りにくい。

 

・やわらかく、少量でしっかり栄養が摂れる缶詰は、高齢者におすすめ。

 

・高齢者におすすめの缶詰5選

:魚の水煮缶

:ツナ缶

:トマト缶

:あさり缶

:大豆缶

 

バランスよく栄養を摂ることは大事ですが、その結果、食べにくく、食事が楽しくなくなってしまったら意味ないですよね。

 

缶詰なら、下ごしらえが必要なくそのまま食べることも出来ますし、工夫次第で様々なアレンジも出来ます。

栄養がたくさん摂れて、100円程度から買えるのも嬉しいですよね。

 

食事は毎日のことなので、簡単においしく食べられると良いですね。

高齢者の方は、ぜひ普段の食事に缶詰を取り入れてみてほしいと思います。

-介護, 生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

電車で座ることは実は体に悪かった!? 居眠りもよくない? その意外な理由とは?

皆さんは、電車に乗った際、吊り革をつかんで立ちますか。それとも椅子に座りますか。椅子がそんなに混んでいない場合は椅子に座り、椅子が混んでいたりすると吊革につかむというように、その場の状況で判断する人が …

新しい冷蔵庫で作った氷が臭い…匂いの原因と対策4選を徹底解説!!

新しく購入したピカピカの冷蔵庫。設置していざ使い始めたら出来上がった氷がなんだか臭い…なんてことはありませんか?   飲み物を飲むときにがっかりしてしまうものです。   新品の冷蔵 …

ベジタリアンな彼氏とデートはどうする? 結婚が不安? ベジタリアンの夫を持つ私が不安を解消します!

今の彼氏と結婚するかどうか これから先の未来について 考えるのは当たり前ですよね。 人生最大の決断ですもん!   そんな私の旦那さんはベジタリアンです。 肉好き派の私ですが ベジタリアンだか …

レジでお釣りを渡す時、お札を揃える? マナーはある? 接客業の皆さん必見です!

仕事でレジを使うとき、気を使うことが多いのがお金のやり取り。   お札をお客様に渡すとき、向きがばらばらだと、 無神経だと思われそうで気になります。   でも、レジが混んでいるとき …

焼き肉の時の燃え上がる火が怖い! どうやって対策する?

皆さんは、焼き肉に行って肉を焼くとき、網から大きな火が出て来て、ヒヤッとしたことはありますか。   私は焼き肉に行ったとき、必ず一回はその光景を見ます。   この大きな火が燃え上が …