新しい冷蔵庫で作った氷が臭い…匂いの原因と対策4選を徹底解説!!
投稿日:2019年3月5日 更新日:
新しく購入したピカピカの冷蔵庫。設置していざ使い始めたら出来上がった氷がなんだか臭い…なんてことはありませんか?
飲み物を飲むときにがっかりしてしまうものです。
新品の冷蔵庫を購入したら使う前にしておきたいこと、使い始めてからでもできる対策を解説します。
新しい冷蔵庫で作った氷が臭くなる原因と対策1:
新品冷蔵庫を買ったら使う前にしておきたいこと
どんなものでも新品のものは気分を明るくして、すぐに使いたくなってしまうものです。
しかし、冷蔵庫は一度使い始めたら24時間休みなしのフル稼働になります。
その後の庫内の快適さのためにもまず、新品の冷蔵庫が設置されたら電源を入れる前にすべてのドアを開け、換気しましょう。
新品製品独特のプラスチックや樹脂のような臭いは使用していると次第に薄れて消えていきますが、氷は冷蔵庫内の臭いが移りやすく、せっかく出来上がった氷もなんだかずっと臭いままになってしまいます。
匂いが落ち着くまで2日間ほど換気をしておくのが無難です。
換気をしながら殺菌効果と消臭効果のある塩素系漂白剤を使い、清潔な布巾で冷蔵庫全体を水拭きすることも使用前の大事なポイントです。アルコール除菌スプレーだけでも十分です。
製氷機や製氷皿が取り外せるときは取り外して手入れをするとより効果的です。
新しい冷蔵庫で作った氷が臭くなる原因と対策2:
しっかり消臭で匂わない冷蔵庫へ
換気する前に使用を始めてしまった場合、故障やトラブルが原因で新品に交換して喚起する時間がとれないといった場合には、冷蔵庫内の消臭をしっかり対策することで臭くない氷を作ることができます。
冷蔵庫、冷凍庫の匂いは冷気とともに運ばれ、氷を作る時に氷が臭いを吸いこんでしまうことが臭い氷のできる原因です。
消臭対策をすることで、臭くない氷を作ることができます。
・重曹
洗顔や料理など口に入れても大丈夫な成分で出来ている重曹は、粉末のまま使えば消臭剤として活躍します。
紙コップやジャムの空き瓶などに重曹を8分目くらいまで入れ、冷蔵庫で保管します。
通気性のいい薄い布で蓋をすると、万が一容器を倒してしまった時も安心です。
消臭効果を継続させるためには2~3カ月ごとを目安に中身を交換します。
水100mlに対して小さじ1杯で作った重曹水はスプレーに詰めて使用すると汚れ、消臭対策にもなりますが、重曹は固まりやすい性質であるため作り置きには向きません。
・炭
BBQなどによく使われる炭は消臭や脱臭効果を持っていて、冷蔵庫においておくだけで臭いをとってくれます。
木材の炭であれば何でも脱臭効果をもつので、ホームセンターに売っているようなものでも十分な効果が得られます。
また、パンの水分を取り除き炭のように焦がしたパンをおいても同様に効果を発揮します。その場合は耳の部分だけでも十分です。重曹と同じように炭も容器に入れて、通気性の良い布を被せておくだけです。
・コーヒーとお茶
コーヒー豆やお茶殻にも臭いを吸着する成分が含まれています。
小皿に一山ほど盛り付けたコーヒー豆やお茶殻を冷蔵庫の中に3日間程度入れておけば消臭効果がてきめんに現れます。
ティーパックでも効果はありますので、コーヒーやお茶を良く飲む人は、出がらしをよく乾かしてから冷蔵庫の消臭に再利用してみるのもいいかもしれません。
・酢とレモン
お酢やレモンは、成分に含まれるクエン酸が脱臭効果をもちます。
水で薄めたお酢やレモン水を冷蔵庫内にスプレーで吹きかけて布で拭き取っておくと、すっきりと臭いを消してくれます。
コップ1杯くらいのお酢やスライスしたレモンを入れたレモンティーを冷蔵庫に入れておくだけでも消臭効果があります。
新しい冷蔵庫で作った氷が臭くなる原因と対策3:
製氷機、製氷皿もお手入れ
消臭対策をしたけどやっぱりまだ気になるという場合は製氷機、製氷皿の手入れをしてみることが解決につながります。
製氷機に水をためるタンクのようなものが付いていて、自動的に氷を作ってくれるタイプのものはタンク内に臭いがこもってしまいがちです。
市販の製氷機クリーナーを使ったお手入れや水の代わりに水で薄めたお酢やレモン汁を入れたレモン水で一度氷を作ってから製氷機の使用をすると出来上がりに違いが出てきます。
同じように、製氷皿も丁寧に水洗いしてからの使用、重曹水で手入れをしてから使用することで匂いの問題を解決することができます。
一度、製氷機の使用を始めた後は1週間に1度、最低でも1ヶ月に1度の製氷機の手入れをすることで、匂いのないおいしい氷を作り続けることができます。
新しい冷蔵庫で作った氷が臭くなる原因と対策4:
すっきり冷蔵庫のために
新品は新品独特の匂いが残りやすく、使いだすと食品からの匂いや生活臭がつきやすい冷蔵庫ですが、ここまでで紹介してきた方法以外でも日々の使い方を少し工夫するだけで、冷蔵庫の中をすっきりと快適な空間に保つことができます。
まず、食品の保存はできるだけジップロックやタッパーなど密閉性の高いものを使うことで冷蔵庫への移り香を防ぐことができます。
冷凍庫での保管には特に空気をしっかりと抜いて保存することで匂いのトラブルを防ぐだけでなく、食材の質を保った保存ができます。
傷んだ食材やお肉やお魚のパックの汁もれなども見つけ次第すぐに掃除することが大事ですし、冷蔵庫にいろいろと詰め込みすぎないように、適度な通気性を持った収納も大事なポイントです。
我が家ではプレスンシールというラップのようなもっと密着度が高く、丈夫な透明のシートを冷蔵庫の各仕切りに貼り、2-3か月に一度の交換と重曹の消臭剤で対策しています。
冷凍庫もサイズに合わせたプラスチックの小かごを利用した収納で分かりやすく、詰め込みすぎない収納を心がけています。
氷はめったに使わないのですが、おかげで臭いと感じることなく過ごしています。
新しい冷蔵庫で作った氷が臭くなる原因と対策まとめ
・新品の冷蔵庫が使う前に十分な換気をすることで、独特の匂いをけすことができ、氷への匂い移りも防ぐ
・氷は固まるまでの間に冷気を通じて冷蔵庫、冷凍庫内の匂いを吸うことで臭い氷ができる。重曹、炭、コーヒーやお茶殻など家庭にあったやり方でしっかりと消臭することで防げる
・製氷機やそのタンク、製氷皿にも匂いがこもりやすく、臭い氷のできる原因の1つ。市販のクリーナーやお酢、レモン水を使ったお手入れも必要
・毎日ずっとフル稼働の冷蔵庫の使い方を少し見直すことで、匂いの原因を防ぎ、すっきりとした空間を保つことができ、おいしい氷を作ることができる
いざ、氷を使っておいしく飲み物を飲もうという時にがっかりすることがないよう、気を付けておきたいものです。
後々大がかりな掃除をする手間を省くためにもエコで経済的な方法で消臭、掃除と収納を毎日心がけてみてはいかがでしょうか。
執筆者:woodbat
関連記事
-
マンションで上の階の子供がうるさい…トラブルにならない上手な対策方法教えます
集合住宅の代表格であるマンション。 造りはさまざまですが、上の階から響く足音に悩む方は多いように思います。 とくに子供の足音は勢いもあってうるさく感じるものです。 &nbs …
-
ニューバランスの子供靴の上手な洗い方とは? しつこい汚れはどうしたらいい?
毎日元気に走り回る子供たちのための子供靴。 デザイン、カラーのバリエーションも豊富で男女ともに人気の子供靴がニューバランスです。 スエード素材も使われていておしゃれ度も高め …
-
歯磨き時にオエッと吐き気が起きる原因は何? おすすめの対策やアイテムもご紹介!
歯みがき時の吐き気に悩んでいる人はとても多く、そのため歯科医院に行くのが怖くなってしまう人もいます。 吐き気を感じる原因と対策について元歯科衛生士が説明します。 歯磨きの時のオエッとする …
-
味噌汁を最初に飲む理由とは? 単なるマナー? 意味はあるの? なんとダイエットにも!?
最近は少なくなってきたかもしれませんが「食事の時には最初に味噌汁を飲みなさい」と言われて育ってきた方は一定数いるのではないでしょうか? 一体なぜ、味噌汁を最初に飲むようにいわれているので …