ラポール(信頼関係)の形成を行う方法! 歯医者の場合はどうするの?
投稿日:2018年12月14日 更新日:
ラポールの形成は、仕事やプライベートのも使えるコミュニケーション技術です。
歯科の場合は、治療を行うにも患者の協力が必要なため、ラポールの形成は重要なものとされています。
ラポールの形成を行うためのテクニックについて元歯科衛生士が説明します。
ラポールとは
ラポール(rapport)とは、簡単に言えば信頼関係ですが、もともとはカウンセリングやセラピーなどの心理療法で使われていました。
現代ではビジネス、政治、医療、教育など幅広く使われており、人間関係を築くためにとても重要なものとされています。
ラポールの形成ができるようになると、初対面から始まる人間関係でも安心感や信頼感を得ることができ、スムーズにコミュニケーションをとることができます。
とくに医療の場ではラポールの形成はとても大切であり、治療をスムーズに行うためにも必要かと思います。
ラポールの形成の基本
ミラーリング
ミラーリングとは、相手に親近感を持たせたり好感を抱かせる心理テクニックの一つで、相手の言動やしぐさなどを鏡のようにマネすることです。
自分と似た人、または似たものに対して好感を抱きやすい類似性の法則が深く関係しています。
ペーシング
ペーシングとは、相手の話し方や声のトーン、呼吸などのペースを合わせることです。
また、相手が持っている価値観などを合わせることもペーシングてす。
ペーシングにより、聞き手と話し手の中に一体感が生まれ、話し手は安心して会話ができます。
バックトラッキング
バックトラッキングとは、相手の言った言葉や
表現を同じように返すことです。
しかし、全てを同じ言葉で返す必要はなく、要約しても問題はありません。
あいづちだけでは、相手が話をきちんと聞いているのか話していてわからなくなってしまいます。
フレーズをオウム返しにすることによって、話をきちんと聞いている、理解していると認識され、安心感や信頼を持って会話ができます。
キャリブレーション
キャリブレーションとは、声のトーン、呼吸の状態、表情、姿勢、動作などから相手の気持ちや心理状態を判断することです。
歯医者におけるラポールの形成方法
歯科の場合はとくに、患者との距離がどうしても近くなってしまいます。
大きな口を開けている状態で見ず知らずの人に口の中を見られているので、いい気持ちはしないかと思います。
そのため、歯科の場合ではパーソナルスペースも深く関係してきます。
また、歯科は限られた短い時間の中でラポールの形成を行わなくていけません。
術中の時は感染予防のためにマスクを着けていますが、そのほかで患者と接する時は親近感や信頼関係を得やすくするために顔の表情がきちんとわかるようにマスクを外すことが基本とされています。
ラポールの形成に重要なパーソナルスペースを歯医者は重視しよう
パーソナルスペースとは、他人に近付かれると不快に感じる空間のことで、心理的な縄張りのことです。
一般的には、女性よりも男性の方がパーソナルスペースは広いとされていますが、その人の個人の性格などによっても差はあります。
親密な相手ほど、パーソナルスペースは狭くなり、逆に敵視している相手に対しては、視認できるだけで不快に感じるほどパーソナルスペースが広い場合もあります。
パーソナルスペースを少しでも狭く近づけるように、初回の診療で行う問診も閉じた質問法と開いた質問法を使い分けて、きちんと傾聴して行うように心がけるようにしましょう。
また、ラポールの形成を得やすくするためにも、歯科衛生士や歯科医師は担当制が好ましいかと思います。
ラポールの形成方法(特に歯医者向け)まとめ
ラポールの形成
l 簡単に言えば信頼関係。
l もともとは心理療法で使われていた。
l 現代では、人間関係を築くためにとても重要なものとされている。
l スムーズにコミュニケーションをとることができる。
ラポールの形成の基本
ミラーリング
l 相手の言動やしぐさなどを鏡のようにマネすること。
l 類似性の法則が深く関係している。
ペーシング
l 相手の話し方や声のトーン、呼吸などのペースを合わせること。
l ペーシングにより、聞き手と話し手の中に一体感が生まれる。
バックトラッキング
l 相手の言った言葉や表現を同じように返すオウム返しのようなこと。
l きちんと聞いている、理解していると認識されやすい。
キャリブレーション
l 声のトーン、呼吸の状態、表情、姿勢、動作などから相手の気持ちや心理状態を判断すること。
歯科におけるラポールの形成方法
l パーソナルスペースも深く関係している。
l 限られた短い時間の中でラポールの形成を行わなくてはいけない。
l 患者と接する時は顔の表情がきちんとわかるようにマスクを外すことが基本。
パーソナルスペース
l 他人に近付かれると不快に感じる空間のことで、心理的な縄張りのこと。
l 女性よりも男性の方がパーソナルスペースは広いとされている。
l パーソナルスペースを少しでも狭く近づけるように、初回の診療で行う問診もきちんと傾聴して行う必要がある。
l 歯科衛生士や歯科医師は担当制が好ましい。
ラポールの形成は、歯科に限らず色んな場面で使われています。
ミラーリングなどラポールの形成に必要なことは、世間でも知られていることも多いため、実際には効果がない人もいます。
また、必要以上に行ってしまうと不自然になってしまうので、少しずつ取り入れて心を開いてもらえるように努力する必要があるかと思います。
執筆者:woodbat
関連記事
-
歯医者は予約なしに当日に行っても治療できる?急でも大丈夫? 歯科医院は迷惑? 元歯科衛生士が解説します!
歯科医院のほとんどは予約制が多いですが、突然、歯が痛くなってしまった、歯がしみるようになってしまった時、どうしたら良いのか迷ってしまうかと思います。 そんなもしもの時の参考に、元歯科衛生士が説明します …
-
歯医者に木曜休みが多い理由って? なぜ平日にも休むの? 元歯科衛生士が解説します!
歯が痛くて歯科医院に行きたいのに、木曜休診で困った経験はありませんか? 一般的に多くの歯科医院が、木曜休診の体制を取っているかと思います。 その木曜休診は何のために存在するのか、それは必要な休みなのか …
-
歯科衛生士が妊娠したら, 報告はいつする? 仕事はいつまで続ける? 妊娠で退職した元歯科衛生士が解説します!
歯科衛生士が妊娠した場合、仕事はいつまで働くことができるのか、どのように働くことが良いのか、妊娠中の制度、産前産後の制度、育児中の制度を含めて2児の母で元歯科衛生士が経験を含めてお話します。 歯科衛生 …
-
歯医者で行われるラバーダムは痛い? 苦しい? 保険は適応出来るの? 元歯科衛生士が解説します!
歯科医院で使われている防湿法の一つ、ラバーダム防湿法は何の目的の為に、どんな治療で使われているのか、メリット、デメリットを踏まえて元歯科衛生士が説明します。 ラバーダム防湿法の必要性 食生活や生活習慣 …
-
歯医者が恥ずかしい, 怖い, 嫌い, 苦手…そんな人のための対処法4選!
歯医者が苦手な人や怖い人、口の中を見せることが恥ずかしい人は多いです。 とくに、歯がむし歯だらけ、むし歯や歯周病で歯の状態が悪い場合、歯科医院に行きにくい人がほとんどかと思います。 この記事を読んで、 …