生活 通勤・通学

通勤・通学時の電車でイヤホンから音漏れしないか不安…対策と確認方法とは

投稿日:2018年11月7日 更新日:

「ドゥン…シャカシャカ…ドゥンドゥン…シャカシャカ♪」

 

(…はぁ、朝からうるさいなぁ

 

朝の通勤・通学時、電車やバスなどの公共交通機関に乗り込む

と、隣に居合せた人がイヤホンから「音漏れ」していてうるさい。

なんてこと、結構ありませんか?

 

中には、涼しい顔して、歌詞まで聞こえちゃうくらい爆音で

聴いている人も珍しくはありません。

 

「人の振り見て我が振り直せ」とはよく言いますが、

「あれ、私は大丈夫かな?」と、不安になってしまいますよね。

 

音量を低くして音楽を聴く、程度のことしかできないけど、

それだと折角の音楽をあまり楽しめない。何かもっといい

方法とかないの?

 

という人の為に、今回は、音漏れに対する対策や確認方法は

もちろんのこと、音漏れしているとどうなるのか、そもそも

なぜ音漏れしてしまうのかといったところまで、音漏れに

ついて詳しくご紹介していきます。

通勤・通学時の電車での音漏れを防げ!
なぜ、音漏れしてしまうのか?
音漏れの原因

  • 音量が大きすぎる

 

まず、これが一番大きな原因です。

どんなに気を付けていようが、高いイヤホンを使って

いようが、音量自体が大きすぎては、どうしようもありません。

 

最近のスマートフォンや音楽プレイヤーなどは、音量を一定以上に

しようとすると、注意喚起が表示されるはずです。

 

素直に従っておくのがベストです。

  • つける位置がズレている

 

そもそものイヤホンをつける位置が間違っていたり、

ズレてしまっているとそこから音が漏れてしまいます。

 

つける際に、しっかりと確認しておきましょう。

  • イヤホンピースのサイズが合っていない

 

耳にピッタリとフィットするイヤホンを使用しないと、

いくら正しい位置につけていようが、隙間から音が

漏れてしまいます。

 

MサイズやLサイズなど、イヤホンピースにはサイズがある

ので、自分にあったものを選ぶようにしましょう。

  • 低品質すぎるものを使用している

 

イヤホン自体の品質も関係してくるので、セカンドイヤホン

だからといってあまりにも安価なものを購入するのはあまり

オススメできません。

 

もちろん、安価でもよい品質のものはたくさんありますが、

最低でも\2,000以上のものを選ぶのが無難です。

通勤・通学時の電車でイヤホンから音漏れするとどうなる?音漏れによる悪影響

  • 周りの人たちに迷惑がかかる

 

朝から気分が悪くなってしまいますよね。

周囲の人の迷惑にならないよう、自分がされて嫌なことは

人にしないよう心掛けましょう。

  • ヘッドホン難聴など、聴力低下の原因に

音漏れするほど大きい音量で音楽を聞いていると

聴力が低下し、耳鳴りやめまいなどを引き起こす

「ヘッドホン難聴」と呼ばれる症状になってしまう危険性があります。

 

大好きな音楽を聴いていたせいで…。

なんてことになってしまったら悲しいですよね。

  • 周囲の音が聞こえない

 

まわりの音が聞こえず、音楽に夢中になっていると、

人にぶつかってしまったり、車に気づかず道路に飛び出して

しまったり危険がたくさんです。

 

身の安全が確保できないのは怖いですね。

通勤・通学時の電車でイヤホンから音漏れしているかの確認方法

  • 指でイヤホンを塞いでみる

 

耳から30センチほど離して、イヤホンの音が出る部分を

指で塞いでみて、音が聞こえない程度の音量でしたら、問題ありません。

 

この時、指を押し付けるように力をいれてしまうと、イヤホンが

故障してしまう可能性もあるので注意しましょう。

  • 鞄に押し当ててみる

 

イヤホンを鞄に押し当ててみて、音が聞こえないようであれば

大丈夫です。

 

また、これらと似たような方法で、太ももの間に挟み、音が漏れて

いないか確認する手も有効ですよ。

 

イヤホンの音の出る部分を、何らかの方法で、耳につけている時に

近い状態にして確認してみる。というのがベストの様ですね。

 

通勤・通学時の電車でイヤホンからの音漏れを防ぐためにはどうする?音漏れ対策

  • イヤホンの劣化具合を確認する

 

イヤホンは消耗品なので、使い続けていると劣化し、品質が落ちてしまいます。

日々のチェックを欠かさないようにし、劣化していたら、新しいものに

買い替えるなどしましょう。

  • イコライザで高音を控えめに

 

一般的に、高音の方が、強調されて聞こえるので、

スマートフォンや音楽プレーヤーのイコライザ機能で、

高音を低めに設定してみてください。

 

慣れてきたら、

自分の聴く曲に合わせて、色々と設定を変えられる

ようにできればベターですね。 

  • 密閉式カナル型イヤホンを選ぼう

 

イヤホンには、耳掛け型、インナーイヤー型、カナル型などの種類

がありますが、音漏れ対策ならば、”密閉式”のカナル型イヤホン

が定番です。

  • シュア掛けをしよう

 

 

 

イヤホンのケーブルを耳の裏に通す「シュア掛け」、と

呼ばれる装着方法があります。

 

動きに強く、ズレたり、外れたりしにくいため、

音漏れしにくくなるのでオススメです。

 

シュア掛け用のイヤホンでなくともできますが、

安定しにくい為、イヤーガイドやイヤーフック

などのケーブルを固定するアイテムを使うと安心ですね。

通勤・通学時の電車でのイヤホンからの音漏れの確認方法と対策まとめ

 つける前の確認や、今使っているイヤホンをもう一度

見直してみる必要がありそうですね。

 

どうしても心配だったり、いくら注意していても、

音漏れしてしまう可能性は多いにあるので、

公共交通機関や、人の多い場所では音楽を聴かないなどの

ルールを決めて、周りにいる人に迷惑をかけないようにしましょうね。

-生活, 通勤・通学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スーパーの商品がコンビニよりも安い理由とは? 当たり前? いえいえ, ちゃんとした理由があるんです

主婦の強い味方、スーパー。   私は、スーパーが大すきで、引越しの物件探しのときには 「○○(スーパー名)が近くにある家!」 という条件を提示したところ、不動産のお兄さんにとても驚かれました …

子供のシャンプーハットはいつからつける? お子さんがいる方は必見です!

お子さんがいる方の中で、お子さんのシャンプーをするとき、シャンプーハットは付けていますか。 シャンプーハットは、子供の目にシャンプーが入らないようにするためにつけられるので、痛みに耐えることが難しいお …

水筒の底に落ちない汚れが! 手が届かない部分も洗えるお勧めの方法3選!

暑くなると、熱中症対策にペットボトルの飲み物を持ちあるく人もいます。   しかし、毎日購入したペットボトルばかりを利用していてはもったいないです。   エコを心掛けているなら、ペッ …

クリーニング屋さんのハンガー、どうしたらもらえるの? どこで買えるの?

季節の変わり目や冠婚葬祭後などでよく利用するクリーニング屋さん。   受け取りのときには必ずハンガーがついています。   このハンガー、実は結構愛用されています。   ク …

彼氏の顔文字・絵文字に「イラッ」「気持ち悪い」と感じる瞬間! 使い方には要注意!

憧れだった男の子と付き合えることになって 彼氏ができて毎日うきうき♪   どこ行こうかな~とか おそろいで何か買いたいな~とか ショートとロングどっちが好きかな~とか 彼氏のことを考えるだけ …