生活 雑学

コンビニでの送り状の貰い方は? セブン, ローソン, ファミマ, ミニストップ, ニューデイズ…お店ごとに徹底解説!

投稿日:2019年6月13日 更新日:

宅急便で荷物を送るとき、かならず必要になるのが送り状。

 

送り先や送り主の住所、名前、電話番号、荷物の中身など、

記載することがかなりたくさん。

 

さらに、送る荷物がたくさんあるときは、

書くものが多すぎて、手が痛くなることも。

 

送り状の貰い方は、コンビニごとでさほど違いはありません。

多くの場合、レジの近くに置いてあります。

 

また、ないときは、お店の人に言えば、渡してくれます。

 

ただ、コンビニにすべての宅急便のサービスがあるわけではありません。

 

そのため、事前に取り扱いを調べておくことが必須。

 

そこで、どのコンビニでどの送り状を貰えるのか、

また、どのような貰い方ができるのか、

お店ごとに徹底解説してみたいと思います。

送り状って何?コンビニで貰うメリットは?

事前に送り状を貰っておけば、時間があるときに記載をすませ、

さっと送ることができるので、とても便利です。

 

ただ、注意しないといけないのは、

コンビニにより使える宅急便のサービスが異なるということ。

 

どの宅急便を使うかで、料金やサービスが異なってくるので、

コンビニの取り扱いをあらかじめ確認することが必須です。

 

もちろん、郵便局でも、送り状を貰うことが可能。

 

でも、郵便局の窓口は、開いている時間に限りがあります。

 

でも、コンビニなら、24時間営業というメリットが。

 

急に何かを送らないといけない!というときに、

いつでも送り状を貰うことができるので、とても便利です。

コンビニの送り状の貰い方(1)セブンイレブン

セブンイレブンにあるのは、ヤマト運輸の宅配サービスの窓口。

 

佐川急便とゆうパックは取り扱っていません。

 

クロネコヤマトの緑ののぼりが、窓口があることの印です。

 

レジの近くに、送り状を置いてあるボックスがあるので、

そこから必要な分だけとるという貰い方でOK。

 

お店によっては、別に保管している場合も。

 

そういうときは、送り状をください、と声をかけましょう。

 

そのとき、「元払い」か「着払い」かを、きちんと伝えること。

 

「元払い」が必要な人が多いので、それを言わないと、

あとでまちがえた!となることがあります。

コンビニの送り状の貰い方(2)ローソン

ゆうパックを受け付けているのがローソン。

 

しかし、一部の店舗では、ゆうパックの取り扱いがないそうなので、

分からない場合は、確認しておいた方が安心です。

 

ローソンの場合、レジの近くに置かれているので、

自分の必要な分だけもらうことができます。

 

また、ローソンでは、佐川急便で送ることもOK。

 

そのため、送り状を欲しいというと、

ゆうパックか佐川急便が聞かれます。

 

用途により、どちらで送る方がいいのか、変わることも。

 

そのため、事前に決めておくことがおすすめです。

コンビニの送り状の貰い方(3)ファミリーマート

ファミリーマートでは、ヤマト運輸の送り状を貰うことができます。

 

送り状は、レジの横にあるので、それをとるという貰い方が一般的。

 

店員さんに声をかけてもOK、誰もいないときは、

必要な分だけ貰うようにしましょう。

 

しかし、駅構内の店舗の場合、宅急便を取り扱っていないことが。

 

そのため、ファミリーマートであっても、送り状がないことがあります。

 

そのため、駅構内のお店ではなく、通常のお店で貰う方が確実です。

コンビニの送り状の貰い方(4)ミニストップ

ミニストップは、ゆうパックと佐川急便を取り扱っているコンビニ。

 

たいてい、レジの横に、送り状が置いてあります。

 

「元払い」と「着払い」、ゆうパックと佐川急便、

どちらを使うかをあらかじめ決めておき、必要なものを貰いましょう。

 

ミニストップの場合、郵便局と共同出店していることが多いという特徴が。

 

その場合、ゆうパックの送り状はコンビニで貰い、

荷物を送るのは郵便局ということもありえます。

 

分からないことがあったら、コンビニの店員さん、

郵便局のスタッフ、どちらでも問合せ可能。

 

窓口がどちらになるのか、確認することをおすすめします。

コンビニの送り状の貰い方(5)ニューデイズ

駅の通勤のときに使うことが多いのがニューデイズ。

 

ニューデイズでも、宅配サービスが行われています。

 

ここで貰える送り状は、ヤマト運輸。

 

レジ付近に、送り状が置かれていることが多いです。

 

しかし、ニューデイズは、駅にあるコンビニ。

 

時間帯によっては、ものすごく混んでいます。

 

そのため、送り状のストックが切れていることも。

 

お店の人に声をかけて出してもらってもいいですが、

あまりに混雑しているときは、

別のコンビニで貰う方がいいかもしれません。

まとめ

・コンビニで送り状を貰い、あらかじめ記載しておくと、送るときかなりの時間短縮になる。24時間、お店が開いているので、急に必要になったときにも便利。

 

・セブンイレブンにあるのが、ヤマト運輸の送り状。レジ付近にあるときと、お店の中で管理しているときがあるので、聞いてみるのがおすすめ。

 

・ローソンは、ゆうパックと佐川急便の利用が可能。料金やサービスが変わるので、事前に決めておきましょう。

 

・ファミリーマートには、ヤマト運輸の送り状があります。駅構内のお店は、取り扱いがないこともあるので要確認。

 

・ミニストップにあるのは、ゆうパックと佐川急便の送り状。郵便局と一体化しているお店の場合、送り状の扱いが分かりにくいことがあるので、聞いてみましょう。

 

・通勤で必ず使うニューデイズでは、ヤマト運輸の宅急便のサービスが。ラッシュで混んでいる時間帯は、送り状が切れていることがあります。

 

送り状を書く作業は、荷物が多ければ多いほど面倒なことになるので、気が付いたときにまとめてもらっておくことをおすすめします。

-生活, 雑学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ニュージーランドを漢字表記すると…? 新西蘭? 乳国? 驚きの漢字のセンス力!

日本のメディアを中心に日常生活で目にする外国の国名の漢字表記。   どの国の漢字表記も一般化し、定着していますが、「NZ」と表記されることが多いニュージーランドにも漢字表記があるのでしょうか …

スパゲッティのことをパスタと呼ぶのはいつから始まったの?何が違うの?

レストランでも家庭でも食べることの多いスパゲッティはソースや素材の組み合わせも豊富で人気の高い食べ物の1つです。   パスタという呼び方がすっかり定着していますが、いったいいつ頃からスパゲッ …

理科室の机やカーテンが黒いのはなぜ? 水道の勢いが強い理由は? 理科室雑学をまとめました!

皆さんがもし学生でないならば、学生時代の理科室を思い出してみてください。   その理科室のカーテンや机は何色でしょうか。ほとんどが黒や、それに近い色だと思います。   私の学校は、 …

最近の保育士さんは名札を付けないんです! その理由は? 保護者だって先生の名前を覚えたい!

保育士さんといえば、ジャージにエプロン。そして、胸には手作りのかわいい名札!   そんなイメージを持っている人が多いと思います。   しかし、子どもを保育園に預けたことのあるお母さ …

オーロラ鑑賞のベストシーズンはいつ? 春夏秋冬どの季節が最適? カナダ・イエローナイフ, アラスカ・フェアバンクス, ノルウェー・トロムソ, ニュージーランド・デカポ湖それぞれについて解説します!

皆さんは、もしオーロラを見るとするならば、いつ見ますか。私なら冬の寒い夜に見ます。   なぜなら、オーロラと聞いて想像する場所は、寒いところだからです。また、寒いところでオーロラを見ると、ロ …