アメリカや日本の自衛隊のレーション(ミリメシ)とは? うまい? まずい? 味はどう?
投稿日:2018年10月26日 更新日:
皆さんは軍隊はどのようなものを食べているかご存知ですか。軍隊は「レーション」と呼ばれるものを食べています。
そんなレーションですが、どのような食べ物だと思いますか。私は軍隊が忙しい中食べるものなので、すぐにお腹がいっぱいになるものではないかと思っています。
今回は、軍隊のレーションがどのようなものなのか、どのような栄養が入っているかなどをご紹介します。
軍隊のレーションとはどんなもの?
普通、レーションと呼ばれるものは、食卓やお皿が要らないような配慮がされています。主流になるものと言えば、クラッカーやパン、レトルト食品などです。
また、ストレスを和らげたりするのが目的で、チョコレートやガムなどのお菓子が付くこともあります。温かい食事のために、固形燃料などが入っている場合もあります。
軍隊が地震、豪雨などの自然災害の現場に動員されたとき、被災した人たちにこのようなレーションをあげることもあるそうですよ。
アメリカのレーションの主な種類
アメリカ軍では、「MRE」と呼ばれるレーションがあります。中身はクラッカーやデザート、レトルトの主食、麺類、ガム、調味料などが入っていて、スプーン、マッチ、お手拭きなども入っています。一食当たり1200キロカロリー以上補給することができます。
常温だと3年以上、暑いところでも半年以上の保存ができるという優れものです。パッケージも、パラシュートで落とされても大丈夫です。
主食はビーフシチューやポークリブなど約25種類あります。開発当時は味があまりに悪かったため、評判は良くありませんでした。
「UGR」というレーションは、複数人で食事を食べるためのレーションです。このレーションにはA、B、S、H、Eなどがあります。
Aの場合、1セットでなんと50人分、Eならば1セットで18人分も入っています。
4つのトレイがあって、主食、ご飯、野菜、デザートが入っていて、1人当たり約1500キロカロリーもとることができます。
FSRというレーションは、展開が早く、先陣を切って戦闘する人たちのためのレーションです。兵士たちは激しく戦い、移動が頻繁なため、ゆっくり食事をとる暇がありません。
だからといって食事をとらないと、エネルギー不足になってしまうため、行動することができなくなってしまいます。
そんな忙しい兵士たちのためのFSRは、動きながら食べられるレーションで、主食はサンドイッチやスナックパンが5種類ほど入っています。
さらに、栄養補給ができる、カロリーメイトのような食品がいくつか、ビーフジャーキーのようなスナック、マッチ、スプーン、目覚ましガムなどが入っています。
目覚ましガムは、その名の通り目を覚ますためのガムで、味の刺激が強く、カフェインも入っています。24時間で10粒以上食べないようにと、注意書きも書かれています。
1セットで重さは1キロくらいなので、持ち運ぶのに負担はありません。カロリーは1セット当たり2900キロカロリーです。1セットで一日分の量になっているレーションのため、朝昼晩少しずつ食べるという方法になっています。
これらのレーションは、カロリーが高いのに重さは軽いという優れものですが、食べ続けていると腎臓に影響が出て、尿が臭くなるということもあるそうです。
日本のレーションの主な種類
日本のレーションには主に二つあります。
一つ目は、缶詰のような糧食で、大きいご飯の缶詰とおかずが入った缶があります。賞味期限が3年と長いため、自衛隊では非常食のようにされ、常に用意されています。
元々一般販売、持ち出しなどは禁止でしたが、広報センターなどで似たようなものが販売されています。
二つ目は、レトルト飯で、保存期間は缶詰と比べると短いです。しかし、レトルト飯のほうがメニューが多いため美味しいものが多いという味でのメリットがあります。
中華丼やチキンステーキ、肉団子などです。戦闘糧食コンテストというもので1位をとったこともあり、味が良いとされます。
アメリカと日本のレーションまとめ
・軍隊のレーションは、一般的にお皿や食卓が要らないような配慮がされている。
・アメリカで先頭を切って戦う兵士たちには、移動しながら食べられるようなレーションになっている。
・レーションを食べ続けていると腎臓に影響が出て尿が臭くなるという副作用もある。
・日本のレーションは味が良いとされている。
執筆者:woodbat
関連記事
-
デンマークの豚肉って安全なの? プラセンタの原料としても注目?
日本のスーパーに買い物に行くと目にするのが、たくさんの種類の豚肉。 そのなかには、海外から輸入されている豚肉も少なくありません。 豚肉というと、多くの人が気になるのが安全性ですよね。 どんな環境で豚を …
-
液晶テレビになぜ残像が出る? 原因は故障? 修理に出す前に知っておきたい対策とは
皆さんは、最近はテレビを見ますか? 私はテレビを見ることが少なくなってきて、どちらかと言えばYoutubeのほうをよく見ます。 最近はYoutubeで番組を見ることができる …
-
静電気で髪がバサバサに! なぜ? その原因と対策を解説します!
皆さんは、静電気によって髪がバサバサになったことはありませんか。 小学生が、下敷きを頭でこすって髪を立たせるのも同じです。 特に冬は静電気が良く起こりやすいので、髪がバサバ …
-
電車の車内放送アナウンスが聞き取れない! 原因と対策を徹底解説!
通勤、通学で毎日電車に乗る人やたまにしか乗らない人、電車の利用頻度は人それぞれですね。 私は、学生の頃は毎日使っていましたが、今では2、3ヶ月に1度乗るかどうか… という程度になってしま …
-
オーロラ鑑賞のベストシーズンはいつ? 春夏秋冬どの季節が最適? カナダ・イエローナイフ, アラスカ・フェアバンクス, ノルウェー・トロムソ, ニュージーランド・デカポ湖それぞれについて解説します!
皆さんは、もしオーロラを見るとするならば、いつ見ますか。私なら冬の寒い夜に見ます。 なぜなら、オーロラと聞いて想像する場所は、寒いところだからです。また、寒いところでオーロラを見ると、ロ …