電車の車掌さんや駅員さんに英語力は必要か!? 外国人客への対応はどうしてる?
投稿日:2018年10月11日 更新日:
今は、日本の色んなところで外人さんを見かけますよね。
日本に住んでいる人もいれば、観光で来ている人もいます。
観光であれば、電車を利用している外人さんも多いですよね。
ところが、日本の路線は複雑で分かりにくいとよく言われていて、迷ってしまう人も多いようです。
迷ってしまった外人さんに、話しかけられたことのある人も少なくないのではないでしょうか。
そんな時、英語で答えられたらかっこいいですよね。
私は英語が苦手で、全くと言っていいほど喋れないので、ペラペラな人がうらやましいです。
ところで、車掌さんや駅員さんは英語を喋れるのでしょうか?
困った外人さんが、車掌さんや駅員さんに聞くということはよくあると思います。
でも、車内放送の英語は自動放送ですし、車掌さんが英語で話しているところを私は見たことがないのですが…
外人さんと関わることも多いであろう車掌さんや駅員さん。
どの程度の英語を喋れるのか、もし喋れないのならどうしているのかを紹介しながら、車掌さんや駅員さんに英語力は必要なのかについても考えてみたいと思います。
車掌さんや駅員さんはどの程度の英語が喋れるの?
外人さんと関わることもある車掌さんや駅員さんですが、英語を喋れなくてはいけないという決まりはないので、実際には喋れる人はあまりいないようです。
もちろん、人によっては外人さんと普通に話せるくらいの英語力を持った人もいるとは思います。
過去に、英語で遅延情報などをアナウンスした車掌さんもいたようですからね。
しかし、大体は学生時代に勉強した程度だったり、簡単な乗換案内程度だったりだそうです。
でも学生時代に勉強した程度では、外人さんに直接案内が出来るほどの英語力は身についていないのではないでしょうか。
私も、学生時代に英語の授業はありましたし、少しだけですが英会話スクールに通っていたこともあります。
それでも、ほとんど英語を喋ることは出来ないですし、外人さんと会話をするなんて無理ですからね。
では、もし外人さんに話しかけられたら、どうしているのでしょうか。
外国人客は多いが、車掌さんや駅員さんは英語で話しかけられたらどうしているの?
車掌さんや駅員さんが外人さんに聞かれることは、番線や時間、駅名や乗換の手段などが多いそうです。
なので、その程度は喋れるのでしょう。
それ以外の時は、身ぶり手ぶりで乗り切るなどしているようです。
しかし
「英語を喋れなくて困ったことがある」
「英語が必要な場面が増えたから、英会話を勉強したい」
という人もいますし、やはり車掌さんや駅員さんは英語を喋れた方が良いのでは?と思いますが…
外人さんも、英語が伝わらなかったら、どうしたらいいか分からなくなってしまいますからね。
ちなみに、外国人客が多い駅などでは、多言語対応のタブレット端末をもっていて自動翻訳などで対応しているところもあるようですよ。
また、駅構内表示板の多言語化も進められているそうです。
ではこうした自動翻訳機などが増えていけば、車掌さんや駅員さんの英語力は必要ないのでしょうか。
車掌さんや駅員さんは英語を喋れた方が良い?
外人さんに話しかけられたとき以外にも、車掌さんや駅員さんが英語を喋れた方が良い場面はあると思います。
例えば、車内放送の英語は自動なので、車掌さんが話すよりも聞き取りやすいですし英語は必要ないと思うかもしれませんが、緊急時には対応できないでしょう。
急に列車が止まってしまったときなど、外人さんだって不安になると思いますし、日本語が分からなければ、まわりの状況から推測するしかなくなってしまいますね。
臨機応変に英語での対応ができた方が安心ですよね。
また、災害時などで避難が必要になった場合でも、英語を喋れないと外人さんには伝わらず、最悪命の危険に繋がってしまうこともあるかもしれません。
これらの場合は、自動翻訳機などでは対応しきれないですよね。
かといって、今から全員の車掌さんや駅員さんに英語を喋れるようになってもらうのにも無理がありますよね。
なので全員とはいかなくても、各駅に最低でも1人は、緊急時にも英語で対応出来る人がいるようにしておいた方が良いとは思います。
まとめ
・車掌さんや駅員さんで、英語を喋れる人は少ない。
・外人さんに聞かれることの多い、番線や時間などの案内は出来ても、それ以外のことは身振り手振りで乗り切るなどしている。
・外国人客が多い駅では自動翻訳機などで対応しているところもある。
・緊急時などのために、各駅に最低でも1人は、臨機応変に英語での対応が出来る人がいた方が良い。
英語が喋れない人がこんなに多いのは日本人くらい!と言われることがあるほど、日本人の英語力は低いです。
本当は英語が喋れた方が良い車掌さんや駅員さんでさえ、喋れる人は少ないですからね。
今は、小学校の教科にも英語が追加されたそうですが、そもそも先生たちが教えられるのでしょうか…
車掌さんや駅員さんに限らず、ある程度の英語力は身につけておいたほうが良いかもしれませんね。
執筆者:woodbat
関連記事
-
自転車のチェーンでのズボンの裾の汚れ…原因と対策とは? 意外と手ごわい汚れへの対処法!
暖かくなってくると移動手段として大活躍する自転車。 趣味としてのサイクリングや本格的なクロスロードなども人気です。 自転車に乗っている時にふと気が付いたらズボンの裾が汚れて …
-
ご当地グルメ, B級グルメ, 郷土料理の違いっていったい何!? あなたは区別できますか?
旅行やドライブ、ちょっとしたおでかけの計画中によく耳にする「ご当地グルメ」「B級グルメ」「郷土料理」といった言葉。 遠出したらそこの名物を食べてみたくなるものですが、これら3つにはどんな …
-
ニュージーランド南島の都市クライストチャーチ、名前の由来と歴史とは?
ニュージーランド南島に位置する都市クライストチャーチですが、2011年のカンタベリー大地震での大きな被害を出したことは記憶に新しいかと思います。 クライストチャーチという名前を耳にしたこ …
-
学校の不思議! なぜ理科室、家庭科室の椅子は背もたれがないのか?
学校には理科室や家庭科室があると思いますが、その教室の椅子には背もたれがついていましたか。 ほとんどの学校にはこれらの教室の椅子に背もたれはついていません。 背もたれが無くて、もたれることができず少し …
-
コンビニバイトで腕時計がダメな理由は? 他のバイトはどうなの?
今まで、バイトをしてきたことはありますか? いろんなバイトがある中で、高校生からでも始められるのが コンビニでのバイトですよね。 私も、大学生のときに2年間くらいやっていま …