ジーパンが夏に汗臭い…そんなときの対策とは? 洗濯以外の手段もあります!
投稿日:2019年7月9日 更新日:
一年中、季節を問わず人気なジーパン。
はけばはくほど色合いも馴染んできてお気に入りの一本となるとうれしいものです。
トレンドでさまざまなデザインもあるので、おしゃれな着こなしにも活躍します。
そんなジーパンですが、夏になってくるとやはりちょっと汗臭いな…と感じることはありませんか?
せっかくのお気に入りのジーパンを汗臭さなく、スッキリとはくための対策はどのようなものがあるのでしょうか?
ジーパンが夏、汗臭い…なぜ?
汗をたくさんかく季節である夏はどうしてもジーパンも汗臭くなってしまいます。
毎日はいているわけでもない、きちんと手入れしているのに…ということもあるかと思います。
実はジーパンの汗臭さは汗を吸収したジーパンに雑菌が繁殖してしまうことが原因です。
この雑菌は一度繁殖してしまうとなかなか取り除くことができません。
殺菌ができていないと再度菌が繁殖し、臭いの原因になってしまいます。
ジーパンが汗臭いと感じたらまずは殺菌を考えないといけません。
汚れを落とすことも大事ですが、しっかりとした殺菌が汗臭さを防ぎます。
ジーパンが夏、汗臭いときの対策:洗濯しない派
夏のジーパンの汗臭さを防ぐには皮脂汚れからの雑菌の繁殖を防ぐことが不可欠です。
ジーパンを愛用している方には「ジーパンの洗濯なんてナンセンス」という考えの方も多いと思います。
不自然な色落ちやダメージは避けたいところです。
また、いざはこうとしたら臭いが気になるが洗濯する時間がないというケースもあります。
手軽にまずは汗臭さを取りたいというときもあるかと思います。
このようなときの対策を紹介します。
- 除菌、抗菌スプレー
おなじみのファブリーズ、リセッシュといった布についた菌を殺菌し、臭いを消すスプレーを使う方法です。
手軽にサッと使えて汗臭さを消してくれます。
しかし、雑菌を繁殖させる汚れまで取り除いているわけではありません。
効果が切れるとまたジーパンが汗臭くなってしまいます。
- デニム専用消臭スプレー
水を一切使っていない速乾性の強いエアゾールタイプのスプレーです。
水分による水分による色落ちや生地のダメージを防ぎつつ、汗臭さを消してくれます。
一般的な殺菌スプレーよりは効果は長持ちします。
- 冷凍庫に入れる
汗臭いジーパンは冷凍庫に入れておくと臭いが消えるといわれています。
冷凍保存で汗臭さの元になっている雑菌類を死滅させることができるからです。
しかし、ジーパンについた雑菌すべてが冷凍庫内で死滅するわけではありません。
効果は一時的と考えたほうが無難です。
- スチームアイロン
高温の蒸気で雑菌や汚れを飛ばすことで汗臭さを防ぐ方法です。
ジーパンを裏返し、軽くのせるようにスチームアイロンを全体的にかけていきます。
綿100%なら高温で、ポリ混デニムなら低温に設定します。
- 天日干し
1時間ほど天日干しすればジーパンについた雑菌はほとんど死滅します。
汚れが気にならないときにはこの方法が雑菌を死滅させ、汗臭さを消す効果的なやり方です。
天日干しはジーパンへのダメージを考え、裏返してからしましょう。
スッキリと乾燥し、汗臭さもなくなり、効果も長続きする対策です。
ジーパンが夏、汗臭いときの対策:洗濯する派
ジーパンが汗臭いだけでなく、汗を吸ってべとつく、汚れが気になるというときは洗濯するに限ります。
ジーパンの色落ちやダメージを防ぎつつ洗濯で汗臭さを取り除く方法です。
- 重曹
夏場のジーパンの皮脂汚れをしっかり落とし、汗臭さも取るのに重曹が活躍します。
重曹を使ってジーパンを洗濯するといういたってシンプルな方法です。
ジーパンの皮脂汚れは酸性で重曹は弱アルカリ性です。
この2つを組み合わせると中和で殺菌効果が出てくるという仕組みです。
また、重曹そのものが色落ちに影響を出すものでもありません。
洗濯で不自然な色落ちにつながることはないので安心です。
洗剤と重曹の半々で洗濯しても効果はあります。
- お酢
重曹のほかに、お酢を使うことでジーパンの汗臭さをとることもできます。
他の衣類のように洗濯をし、すすぎのときに大さじ1-2のお酢を混ぜるだけです。
お酢は食酢を使うようにしましょう。
お酢は色をとどめておく効果があるので、ジーパンの色落ちを心配することはありません。
- お湯
ジーパンの汗臭さに効果がてきめんなのはお湯を使った洗濯です。
しかし、ジーパンの色落ちやダメージは多少出てしまいます。
熱湯で5分間のつけおきで繁殖している雑菌を死滅させることができます。
皮脂汚れには60度くらいの洗濯で十分です。
この時に重曹を入れると殺菌効果が高まります。
まとめ
・ジーパンが夏に汗臭くなってしまうのは皮脂汚れからの雑菌の繁殖が理由である。雑菌を死滅させることがジーパンの汗臭さを取り除く対策になる。
・ジーパンを洗濯せずに汗臭さを防ぐには天日干しやスチームアイロンが効果的である。雑菌を死滅させ、汚れをとばすまたはしっかりと乾燥させることでスッキリとさせることができる。
・汗臭さだけでなく汚れが気になるときは思い切って重曹やお酢で洗濯すると色落ちもなく、汗臭さも取り除くことができる。頑固な臭いや汚れにはお湯での洗濯が効果的である。
ジーパンは色合いを大切にしたいですが、汚れも汗臭さも気になるところです。
夏の暑さでもさわやかにスッキリとジーパンをはきこなすためにも自分に合った対策でお手入れしてみてはいかがでしょうか。
執筆者:woodbat
関連記事
-
自動販売機の飲み物はなぜ高い? スーパーと飲み物の値段が違う理由とは?
「暑い!のど渇いたー!」 と外出中に思ったとき、近くにあった自動販売機。 だいすきなジュースを買おうと値段を見たら 「160円!!!!」 スーパーで買ったら90円代なのに70円も違うの! …
-
サングラスの汚れが落ちないときどうする? 効果的な掃除の仕方を解説します
陽ざしの強くなる時期、おしゃれにもアウトドアにも大活躍のサングラス。 日焼けの防止や紫外線から目を守るためにも大事なアイテムです。 ふと見てみたら汚れている…なかなか汚れが …
-
歯磨きで歯茎を傷つけてしまった! 口内炎になる? 対策やケナログについても元歯科衛生士が解説します!
歯みがきなどで誤って口のなかを傷つけてしまって、口内炎が心配…。 口内炎を防止する方法は傷を早く治す方法にもつながります。 その方法と有名なケナログについて、口腔外科専門の …
-
冷蔵庫の付箋が剥がれてイライラ! どうすればいい? おすすめの対策6選!
スケジュールやその日の献立、スーパーで買うものなど、 冷蔵庫にメモを書いて貼ると、うっかり忘れることもなくなり便利。 とくに付箋は、気軽に冷蔵に貼ることができるので、 使っている人も多い …
-
レタスの赤い筋は食べても大丈夫か? 赤くなるのを防ぐ方法は?
春になると、葉野菜が美味しい季節になります。 からし菜にルッコラ・春キャベツ・チンゲン菜、そしてレタス。 皆さんはどんな野菜が好きですか? レタスや春キャベツ …