学生生活 生活

リングノートは左利きには書きにくい?どんな解決策があるの?

投稿日:2019年6月1日 更新日:

綴じノートにルーズリーフもありますが、利便性の高さが人気のリングノート。

 

左利きの方にとってはこのリングノートは書きにくいと聞きます。

 

左利きでも書きやすくリングノートを使うにはどのような解決策があるのでしょうか?

リングノート、左利きでは書きにくい?

リングノートはどのページであっても開けばほぼフラットの状態で記入できます。

 

簡単に折りたたむことができるので、場所に制限があるところでは半分にして使うこともできます。

 

また、一ページだけ必要な時に切り取ることができる、リングがしっかりしているものを選べば耐久性が強く、保管もしやすいといったメリットもあります。

 

しかし、最大で唯一のデメリットはリングが邪魔になるということです。

 

このリングの部分が文字を書く時に手に当たる、硬くて跡がついてしまうので文字を書く時には不便です。

 

左利きの方はリングノートのリング部分が邪魔で文字が書きにくいことが多いようです。

 

左側のページを使うときには問題ないが、右側のページは書きにくいという意見です。

 

リングが邪魔になってしまい、確かに書きにくい気がします。

 

ですが、逆に右利きの方は右側のページは問題ないが、左側のページでは書きにくいということになるのではないでしょうか?

 

実際、右利きでもリングノートは書きにくいという意見もあります。

 

私自身も右利きですが、学生時代はリングノートを好んで使っていました。

 

右側のページはどうしても無駄な空間ができてしまったり、文字のサイズにばらつきがあったりした記憶があります。

 

こう考えると、リングノートの書きにくさには左利き、右利きは関係ない気がします。

リングノートの書きにくさ、解決策は?

左利きには左利きの、右利きには右利きの書きにくさのあるリングノート。

 

やはり、ノート中央部のリング部分が問題になってきます。

 

書きにくさを解決するための方法をいくつか考えてみます。

 

 

・リングノートの書きにくさの解決法1: リングの付近は使わない

 

書く時に邪魔になるリングの近くはあえて使わないという方法です。

 

ちょっともったいない気持ちもしますが、ストレスはなくなります。

 

 

・リングノートの書きにくさの解決法2:右側、左側で使い分ける

 

思い切ってリングノートの右側と左側で用途を使い分けてしまうという考えです。

 

たとえば授業の板書をする場合であれば、左利きの方は左側だけで取るようにします。

 

右側は授業の要約やわからない言葉、単語を自宅で調べるときに使う、復習のときに使うというやり方です。

 

右利きの方は方法が逆になります。

 

 

・リングノートの書きにくさの解決法3:リング部分を上にする

 

学校の授業でリングノートを使う際には科目によって対応できないこともあるかもしれません。

 

数学や国語、古文などの科目であれば、リング部分を上にしてもノートの罫線を気にせず使うことができます。

 

国語系の科目であれば縦書きのほうが好ましい場合もあります。

 

 

・リングノートの書きにくさの解決法4:リング部分と高さを合わせる

 

リングノートに書きにくいと感じるのはノートの紙部分とリング部分との段差が原因です。

 

この段差があるときちんと手をノートに置くことができません。

 

左利きの方はノートを折り返して左側にリングと同じぐらいの高さの本を置いてみてはいかがでしょうか。

 

左側のページの下にもう一冊ノートをはさむというのも一つの手です。

 

右利きの方は同じことを右側でやるだけです。

 

・リングノートの書きにくさの解決法5:手を浮かせる

 

リングノートのリング部分が邪魔、でも文字を書きたいという時にはリングに手が当たらないように、手を少し浮かせて文字を書くというやり方です。

 

ペンや鉛筆のグリップ部よりも上の部分を持ち、ペンを立て気味にします。

 

まるで、書道をするときのようにペン先を活かして筆記するようにすると文字がうまく書けます。

 

慣れるまでは難しいと感じるかもしれませんが、やってみる価値はありそうです。

 

 

・リングノートの書きにくさの解決法6:ノートを斜めにする

 

リングノートを少し斜めにして文字を書くと書きにくさが軽減されます。

 

リングが手に触れる距離が長くなるので、普通の横書きよりも邪魔になりにくいです。

 

ノートの罫線に沿って書けば、文字までも斜めになるということはありません。

書きにくいリングノート、改良品

[itemlink post_id=”4924″]

リングノートは書きにくさがあるものの、使いやすいからと愛用する人は多かったようです。

 

近年になって、ソフトリングノートという商品が登場しました。

 

リングノートのデメリットであるリング部分がやわらかい素材でできているのが最大の特徴です。

 

それだけの違いですが、リングの上に問題なく手を置いて文字を書くことができます。

 

左利き、右利き問わずリングが邪魔にならず、評価の高い商品のようです。

 

また、リングノートのリングが中央部分だけないリングノートも商品化されています。

 

リングがノートの上と下だけなので、通常のリングノートよりも邪魔になりにくいのがポイントです。

 

このノートはリング部分が取り外しも可能なことも特徴です。

まとめ

・リングノートはノート中央部のリングが邪魔になってしまい、文字を書きにくいという不便さがある。

 

・リングノートの書きにくさを解決するためには左利きの方は左側のページを優先してページを使い分ける、リング付近は使わない、ノートを挟んで段差をなくすなどの解決策がある。

 

・近年ではリングノートの不便さを解決する新しいタイプのリングノートも商品化されている。

 

リングノート、わたしも使いやすくて好みです。

 

書きにくさの解決策を合わせてみたり、新しいタイプのリングノートを試してみたりと自分の使いやすい方法を見出してみてはいかがでしょうか。

-学生生活, 生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

親や家族が入院…忘年会や新年会などの飲み会には参加する? しない?

親や家族が入院してしまい忘年会や新年会などの飲み会に参加してもいいのか?しないほうがいいのか?と悩んでいる方。 心配だから・・・と思っている方はそもそも参加するかどうかを悩んでいないと思います。 不謹 …

電車で女子のお喋りがうるさい! イライラの解消法を伝授します!

こないだの仕事帰りのことです。「今日は疲れたから、電車座れるといいなぁ」 なんて考えてながら足早に駅に向かっていました。いつもより人が少なかった為か 無事に席を確保することができましたので、「よしっ、 …

絆創膏を貼ったあと皮膚がふやけて白くなるのはなぜ? 進化し続ける医療と注目の治療法

ケガをしたら、消毒して絆創膏をはる。小さい頃からそう教わってきたという人も多いのではないでしょうか。 この常識、実は最近は変わってきつつあるようです。 絆創膏による皮膚トラブル、その原因や対処法と、最 …

制服のチョーク汚れの上手な落とし方を3つ解説します! 基本的にはシミ抜きと同じ要領で!

皆さんの家庭では、制服を何枚用意していますか。2枚ですか?それとも3枚ですか?   制服は夏服が1枚、冬服が1枚という家庭が多いです。   そのため、スカートやズボンが汚れてしまう …

駐車場の埋め込み式のポールが下がらない!どうしたらよい? 対策を解説します!

皆さんは、駐車場に車を止めますよね。駐車場の入り口には埋め込み式のポールがある駐車場もあると思います。   そのポールは普通下がるのですが、下がらない場合があるのです。ポールが下がらないと車 …