リングノートは左利きには書きにくい?どんな解決策があるの?
投稿日:2019年6月1日 更新日:
綴じノートにルーズリーフもありますが、利便性の高さが人気のリングノート。
左利きの方にとってはこのリングノートは書きにくいと聞きます。
左利きでも書きやすくリングノートを使うにはどのような解決策があるのでしょうか?
リングノート、左利きでは書きにくい?
リングノートはどのページであっても開けばほぼフラットの状態で記入できます。
簡単に折りたたむことができるので、場所に制限があるところでは半分にして使うこともできます。
また、一ページだけ必要な時に切り取ることができる、リングがしっかりしているものを選べば耐久性が強く、保管もしやすいといったメリットもあります。
しかし、最大で唯一のデメリットはリングが邪魔になるということです。
このリングの部分が文字を書く時に手に当たる、硬くて跡がついてしまうので文字を書く時には不便です。
左利きの方はリングノートのリング部分が邪魔で文字が書きにくいことが多いようです。
左側のページを使うときには問題ないが、右側のページは書きにくいという意見です。
リングが邪魔になってしまい、確かに書きにくい気がします。
ですが、逆に右利きの方は右側のページは問題ないが、左側のページでは書きにくいということになるのではないでしょうか?
実際、右利きでもリングノートは書きにくいという意見もあります。
私自身も右利きですが、学生時代はリングノートを好んで使っていました。
右側のページはどうしても無駄な空間ができてしまったり、文字のサイズにばらつきがあったりした記憶があります。
こう考えると、リングノートの書きにくさには左利き、右利きは関係ない気がします。
リングノートの書きにくさ、解決策は?
左利きには左利きの、右利きには右利きの書きにくさのあるリングノート。
やはり、ノート中央部のリング部分が問題になってきます。
書きにくさを解決するための方法をいくつか考えてみます。
・リングノートの書きにくさの解決法1: リングの付近は使わない
書く時に邪魔になるリングの近くはあえて使わないという方法です。
ちょっともったいない気持ちもしますが、ストレスはなくなります。
・リングノートの書きにくさの解決法2:右側、左側で使い分ける
思い切ってリングノートの右側と左側で用途を使い分けてしまうという考えです。
たとえば授業の板書をする場合であれば、左利きの方は左側だけで取るようにします。
右側は授業の要約やわからない言葉、単語を自宅で調べるときに使う、復習のときに使うというやり方です。
右利きの方は方法が逆になります。
・リングノートの書きにくさの解決法3:リング部分を上にする
学校の授業でリングノートを使う際には科目によって対応できないこともあるかもしれません。
数学や国語、古文などの科目であれば、リング部分を上にしてもノートの罫線を気にせず使うことができます。
国語系の科目であれば縦書きのほうが好ましい場合もあります。
・リングノートの書きにくさの解決法4:リング部分と高さを合わせる
リングノートに書きにくいと感じるのはノートの紙部分とリング部分との段差が原因です。
この段差があるときちんと手をノートに置くことができません。
左利きの方はノートを折り返して左側にリングと同じぐらいの高さの本を置いてみてはいかがでしょうか。
左側のページの下にもう一冊ノートをはさむというのも一つの手です。
右利きの方は同じことを右側でやるだけです。
・リングノートの書きにくさの解決法5:手を浮かせる
リングノートのリング部分が邪魔、でも文字を書きたいという時にはリングに手が当たらないように、手を少し浮かせて文字を書くというやり方です。
ペンや鉛筆のグリップ部よりも上の部分を持ち、ペンを立て気味にします。
まるで、書道をするときのようにペン先を活かして筆記するようにすると文字がうまく書けます。
慣れるまでは難しいと感じるかもしれませんが、やってみる価値はありそうです。
・リングノートの書きにくさの解決法6:ノートを斜めにする
リングノートを少し斜めにして文字を書くと書きにくさが軽減されます。
リングが手に触れる距離が長くなるので、普通の横書きよりも邪魔になりにくいです。
ノートの罫線に沿って書けば、文字までも斜めになるということはありません。
書きにくいリングノート、改良品
[itemlink post_id=”4924″]
リングノートは書きにくさがあるものの、使いやすいからと愛用する人は多かったようです。
近年になって、ソフトリングノートという商品が登場しました。
リングノートのデメリットであるリング部分がやわらかい素材でできているのが最大の特徴です。
それだけの違いですが、リングの上に問題なく手を置いて文字を書くことができます。
左利き、右利き問わずリングが邪魔にならず、評価の高い商品のようです。
また、リングノートのリングが中央部分だけないリングノートも商品化されています。
リングがノートの上と下だけなので、通常のリングノートよりも邪魔になりにくいのがポイントです。
このノートはリング部分が取り外しも可能なことも特徴です。
まとめ
・リングノートはノート中央部のリングが邪魔になってしまい、文字を書きにくいという不便さがある。
・リングノートの書きにくさを解決するためには左利きの方は左側のページを優先してページを使い分ける、リング付近は使わない、ノートを挟んで段差をなくすなどの解決策がある。
・近年ではリングノートの不便さを解決する新しいタイプのリングノートも商品化されている。
リングノート、わたしも使いやすくて好みです。
書きにくさの解決策を合わせてみたり、新しいタイプのリングノートを試してみたりと自分の使いやすい方法を見出してみてはいかがでしょうか。
執筆者:woodbat
関連記事
-
素材別! 子供のサンダルを簡単にきれいにする洗い方を徹底解説!
夏が近づいてくると一気に大活躍するサンダル。 裸足でサッとはいて行動できるので楽ちんですが、元気に走り回る子供のサンダルは汚れや臭いも気になります。 毎日のように履くからこ …
-
自転車のチェーンでのズボンの裾の汚れ…原因と対策とは? 意外と手ごわい汚れへの対処法!
暖かくなってくると移動手段として大活躍する自転車。 趣味としてのサイクリングや本格的なクロスロードなども人気です。 自転車に乗っている時にふと気が付いたらズボンの裾が汚れて …
-
オレンジジュースの飲み過ぎは下痢になる?! 飲むときの注意点と対策とは?
フルーツジュースの代表的な存在で、馴染の深いオレンジジュースですが、飲みすぎると下痢になってしまうというのは本当でしょうか? オレンジジュースをおいしく、健康的に飲むための注意点と対策を …
-
電車に乗ったら帽子は脱ぐべき? それとも脱がない? マナー的にはどうなの?
これから夏にかけて、日差し除けなどから帽子をかぶる機会が増えてきます。 帽子は、着用したままだとマナー違反になることが。 運が悪いと「帽子を脱ぐべきだ!」と注意されてしまい …
-
プラスチック, ナイロン, ビニールの違いは? ゴミ捨て時にペットボトルはどうする?
皆さんは、プラスチック、ナイロン、ビニールの違いって、ご存知ですか。 私は、アバウトには分りますが、具体的に説明することはできません。 そして、ゴミ捨ての時には、ペットボト …