つり革が頭に当たる! どうする? 高身長あるあるの解決策はあるのか?
投稿日:2019年5月28日 更新日:
男性のほうが多いかもしれませんが、高身長の方をみかけることがあります。
高身長だと電車やバスのつり革に頭がぶつかることが多いようです。
背が高いからこその悩みかもしれませんが、つり革が頭に当たらないようにする方法があるのでしょうか?
つり革が頭に当たる…
日本人の20代から40代の平均的な身長は男性で171cm、女性で158cmといわれています。
これを基準として設置されているのかもしれませんが、電車では高いところにあるつり革は180cmの高さくらいです。
車両によって違いはあるようですが、ドア付近の少し低いあたりだと158cmほどです。
バスになると電車よりも低く、160cmから170cm前後が多いようです。
一般的に身長が175cm以上だと「背が高い、高身長」だと呼ばれる部類に入ります。
こう考えるとつり革が頭に当たる人、かなりの人数いるのではないでしょうか?
実際に頭につり革が当たると当たり前ですが、「つり革が当たると痛い」「かなりの衝撃」のようです。
また、「痛さもあるが恥ずかしい」「人が離したあとのつり革は危険」とも感じているようです。
うちの主人も身長185cmと高身長です。
つり革に当たるのが分かり切っているので嫌だと電車やバスに乗りたがりません。
丸いタイプよりも三角形のタイプのほうがおでこに当たると痛いらしいです。
高身長ゆえの悩みですが、当人たちにしてみれば辛い悩みなのかもしれません。
つり革が頭に当たる対策はある?
少しでもつり革が頭に当たらないためにできることはあるのでしょうか?
・つり革が頭に当たる対策1:身長を意識する
自分の身長はつり革が頭に当たる高さだと認識しましょう。
女性の方だと身長が高いのを気にして猫背気味になってしまう方が多いかもしれません。
そんなことせず、胸を張っていてほしいものですが、バスや電車での移動は話が別です。
痛さと衝撃でくらくらすることもあるようですから、ほんの少し身をかがめておきましょう。
・つり革が頭に当たる対策2:気を抜かない
常に気を張っているというのも酷なような気がしますが、油断は禁物です。
うっかりすると簡単にぶつかってしまいます。
まわりの人が下りる時も思わぬところからつり革が向かってくるかもしれません。
とくに停車駅付近ではまわりの様子にも気を配っておきましょう。
・つり革が頭に当たる対策3:キャップ帽をかぶる
混雑した車内では迷惑行為ともとられてしまうことも多いキャップ帽。
背の高い人たちが車内でかぶっていてもさほど問題視されることはありません。
背の高さを利用して、車内だけでもいいのでキャップ帽をかぶっておくと万が一頭につり革が当たっても衝撃が緩和されます。
ツバがあるので頭よりも先に当たってくれることもあります。
また、もし頭に当たってしまって恥ずかしい思いをしても目深にツバを下げておけば顔を隠すことができます。
周りの人もつり革を人に当てないように気をつけよう
平均身長、低身長の部類に入る側も気を付けないといけないことがあります。
日常生活では経験することがないのでわからないかもしれませんが、つり革が頭に当たることに困っている人もいることを理解しないといけません。
混雑時は「われ、先に…!」と席を取り合うように急いでしまいがちです。
つり革が頭に当たっていたい思いをしないように気を配って移動している人も同時にいます。
いつもよりほんの少し心にゆとりをもって移動してみるべきかもしれません。
持っていたつり革を話す時はできるだけそーっと離すことも大事です。
突然、頭に当たって衝撃を受けたらどうなるか…を考えてみてはいかがでしょうか。
つり革を勢いよく離してしまい、誰かの頭に当ててしまったら一言謝罪することも立派なマナーです。
また、もしつり革が頭に当たってしまった人を見かけたら笑ったりはせずに「大丈夫ですか」と声をかける勇気も大切です。
その一言で、気持ちが救われるように感じることもあるでしょうし、車内の空気が穏やかになるような気がします。
ちょっとした気遣いが重要です。
つり革だけじゃない? 頭に当たる、あれこれ
つり革だけでなく、ほかにもいろいろなものが頭に当たることが背の高い人には多いようです。
電車内の中吊り広告、降車口のドアに頭をぶつけることはつり革と同じくらいよくあるようです。
他にも、鴨居やキッチン上の収納棚、古民家の天井、和室の襖なども頭が当たりやすいと聞きます。
こんなにあちこちに頭に当たるものがあると気が抜けません。
日常生活で頭をぶつけるリスクを抱えながら過ごすのは辛いものではないでしょうか。
日本人の平均値に合わせて考えられた規格ではありますが、グローバル化が進んでいるのですから規格の見直しを検討してもいいように感じられます。
今までの体験上、海外の電車やバスでつり革や中吊り広告をみたことはほとんどありません。
つり革の代わりにシートの上や横にポールが数本立っています。
広告も車体に密着するように貼られています。
日本でもこういうアイディアを取り入れていけたら高身長の人だけでなく、日本人より背の高めな海外からの旅行者にとっても楽になるのかもしれません。
まとめ
・平均身長は男性で171cm、女性で158cmであるのに対し、一般的なつり革の高さは160cmから180cmである。
・高身長といわれる175cm以上の人はつり革が頭に当たりやすい規格である。
・高身長の人特有の悩みではあるが、車内では気を抜かず身長を意識しておくとつり革が頭に当たらずにすもときもある。
・つり革だけでなく、中吊り広告や降車口のドアにも頭が当たることが多い。
・海外からの旅行者も増えているので、規格の見直しを意識するのも必要かもしれない。
いいこともあれば悪いこともある、表裏一体というのはこういうことを指しているのかもしれません。
つり革をそーっと離すようにする、気持ちに余裕を持った行動ができるように見直していきたいものです。
執筆者:woodbat
関連記事
-
電車で座ることは実は体に悪かった!? 居眠りもよくない? その意外な理由とは?
皆さんは、電車に乗った際、吊り革をつかんで立ちますか。それとも椅子に座りますか。椅子がそんなに混んでいない場合は椅子に座り、椅子が混んでいたりすると吊革につかむというように、その場の状況で判断する人が …
-
せっかく貰ったお土産だけど好みじゃない! どうするのがいい? 6つの対応をご紹介!
ご近所さんや会社の同僚、親戚などから、もらうことがあるのがお土産。 自分の行ったことがない地域や国のお土産をもらうと、 うれしいことも多いのですが、なかには好みじゃないもののことが。 & …
-
豆乳にココアが溶けない! 上手に溶かす方法を5つ紹介します!
最近の健康ブームで注目されているのが豆乳。 女性ホルモンのバランスを整えてくれる大豆イソフラボンに加え、 生活習慣病やダイエットにも効果が期待できると、 毎日の生活に豆乳を取り入れる人も …
-
コードをまとめるやつの名前が思い出せない? 便利グッズもご紹介!
皆さんは、コードをまとめることのできるあのグッズの名前を知っていますか。 特に気にすることが無ければ、名前を知ることはないと思います。 もちろん、あのグッズにはちゃんと名前 …
-
高速道路の街灯が多い場所と少ない場所があるのはなぜ? その理由は? 雑学もまとめて解説します!
車を持っている方の中で、ある程度の経験があれば、高速道路に乗ったことがあると思います。高速道路を通っている最中、「暗いな」と感じたことはありませんか? もちろん、車のライトはついています …