旅行 生活

せっかく貰ったお土産だけど好みじゃない! どうするのがいい? 6つの対応をご紹介!

投稿日:2019年5月24日 更新日:

ご近所さんや会社の同僚、親戚などから、もらうことがあるのがお土産。

 

自分の行ったことがない地域や国のお土産をもらうと、

うれしいことも多いのですが、なかには好みじゃないもののことが。

 

また、食べ物の場合、味そのものが好みじゃない!ということもあります。

 

でも、お土産が好みじゃないと言うこともできず、

そのあとの対応に、どうするのがいいか、困ってしまいますよね。

 

もらったお土産が好みじゃないとしても、それを相手に伝えるのは失礼。

 

お土産は、喜んでもらったうえで、

誰かにあげるなどの対応をするのがベター。

 

そこで、お土産が好みじゃないとき、どうするのがいいのか、

上手く対応する方法など、くわしくまとめてみたいと思います!

お土産が好みじゃないとき、どうする?(1)誰かにあげる

お土産としてもらうことが多いのが、お菓子や調味料。

 

毎日の生活で使うので、きっと喜んでもらえるだろうと、

相手もお土産として選んでいるのだと思います。

 

しかし、味がどうしても好みじゃない、アレルギーがあるなど、

食べることができずに、どうするのがいいか、考えてしまうことも。

 

そういうときは、せっかくなので、誰かにあげましょう。

 

相手に感想を聞かれたとき、答えやすいように、

お土産をあげる相手を選ぶことも大切。

 

たとえば、両親にあげたら、「親が欲しがったから~」と言うことが可能。

 

親が喜んだという反応は、相手にとってもうれしいものです。

 

いらないからあげるではなく、喜んでもらえる人にあげる、これが大切です。

お土産が好みじゃないとき、どうする?(2)会社でシェア

個人的にもらったお土産が好みじゃないときは、

会社に持って行くのも、いい対応のひとつです。

 

自分が好みじゃないとしても、他の人にとってはうれしい場合も。

 

会社の同僚にもらった、というときには、

親や夫など、家族が勤める別の会社にあげるというのもOK。

 

その場合、持って行く人も、言い方を注意する必要が。

 

いらないので持ってきたではなく、家族で食べきれなかったからなど、

前向きな表現をすることが大事になります。

 

とはいえ、みんなが好みじゃないだろうな~というお土産の場合は、

無理に持って行くと逆に評価が下がるので、要注意です。

お土産が好みじゃないとき、どうする?(3)あえて使う

お土産は、普段、自分が買わないものをもらえるチャンス。

 

好みじゃないとしても、あえて使ってみる、食べてみるのもいいかもしれません。

 

たとえば、自分の部屋に絶対に置かないような置物をもらったら、

あえて部屋に飾ってみると、けっこういいかも!ということが。

 

食べ物や調味料も、アレンジできるものがあったら、

それにあわせて料理を作ったり、食べ方を工夫したりするものいいですね。

 

好みじゃないと思っていても、それは自分思い込みであることが。

 

そんな思い込みを払拭し、新たな一面を発見するチャンスになるかもしれません。

お土産が好みじゃないとき、どうする?(4)リサイクルする

どうするのがいいか、いろいろ考えてみたけれど、

やっぱり好みじゃない…というお土産は、

リサイクルショップに出すことも検討してみましょう。

 

お土産としてもらうことが多い置物や布類などは、

他に欲しいと思っている人が、どこかにいるかもしれません。

 

とはいえ、リサイクルに出したことが知られたら、

かなり気まずくなる可能性が大。

 

お土産をくれた人が目撃してしまうような、

自宅や会社の近所のお店に持ち込むのは絶対にダメ。

 

離れた地域に持っていくか、不要なものをためてから、

まとめて郵送できるお店を探すなどの対応をしましょう。

お土産が好みじゃないとき、どうする?(5)しばらく持っている

せっかくのお土産が好みじゃなかったとしても、

しばらく自分が持っているという選択もあります。

 

賞味期限がある食べ物はちょっと難しいですが、

そうではないものは、しばらくすると、

考え方が変わってくることがあるからです。

 

地域の名産のスカーフやアクセサリーは、そのときは好みじゃないと思っても、

あとで「意外といいかも!」となることも少なくありません。

 

自分の好みは、年齢や流行と共に変わってくるので、

すぐに手放すのではなく、「寝かせる」時間を設けるのも一案です。

お土産が好みじゃないとき、どうする?(6)感謝して捨てる

だれかにあげるのも、自分で使うのも、リサイクルするのも難しい…。

そんなお土産をもらった場合は、どうすることもできないので、

「ありがとう」と感謝しながら、捨てましょう。

 

そのまま燃えるゴミの袋に入れるのは、なんとなく罪悪感が。

 

そう感じたら、紙袋にきれいにいれて捨てると、

後ろめたい気持ちが少し薄らぎます。

まとめ

・自分が好みじゃない場合、他の人にあげて喜んでもらうと、お土産をくれた人もうれしい。

 

・会社に持って行き、みんなでシェアすると、思いがけず喜んでもらえることも。

 

・お土産が好みじゃなくても、あえて使ってみると、新しい自分の一面に出会えるかも。

 

・リサイクルショップに売る場合は、自分の家や会社の近所のお店は避けること!

 

・好みじゃなくても、お土産をしばらく持っていると、意外と使える!となることが。

 

・どうしてもお土産が好みじゃないときは、感謝しながら捨てましょう。

 

お土産は、自分がいいと思っても、相手にとっては好みじゃないことも。

 

自分がお土産をあげるときも、相手の負担にならないように考えたいですね。

-旅行, 生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

高速道路の街灯が多い場所と少ない場所があるのはなぜ? その理由は? 雑学もまとめて解説します!

車を持っている方の中で、ある程度の経験があれば、高速道路に乗ったことがあると思います。高速道路を通っている最中、「暗いな」と感じたことはありませんか?   もちろん、車のライトはついています …

左利きにとっての電気スタンドの最適な配置とは?目に優しいおすすめデスクレイアウト!

勉強机やPC作業、デスクワークのときに活躍する電気スタンド。   右利きにとって使い勝手の良い配置はよく見聞きします。   左利きにとっての効率のよい、作業しやすい電気スタンドの配 …

ニュージーランドの税関, 入国審査は厳しい!? 注意点と対策を教えます!

「ニュージーランドの税関、検疫が厳しい。入国審査が厳しい」という話を耳にしたことはありませんか?   いざプランを組んで出発準備をしているときにこんなことを聞いてしまうとなんだか緊張してしま …

電車で女子のお喋りがうるさい! イライラの解消法を伝授します!

こないだの仕事帰りのことです。「今日は疲れたから、電車座れるといいなぁ」 なんて考えてながら足早に駅に向かっていました。いつもより人が少なかった為か 無事に席を確保することができましたので、「よしっ、 …

クリーニング屋さんのハンガー、どうしたらもらえるの? どこで買えるの?

季節の変わり目や冠婚葬祭後などでよく利用するクリーニング屋さん。   受け取りのときには必ずハンガーがついています。   このハンガー、実は結構愛用されています。   ク …