旅行 生活

せっかく貰ったお土産だけど好みじゃない! どうするのがいい? 6つの対応をご紹介!

投稿日:2019年5月24日 更新日:

ご近所さんや会社の同僚、親戚などから、もらうことがあるのがお土産。

 

自分の行ったことがない地域や国のお土産をもらうと、

うれしいことも多いのですが、なかには好みじゃないもののことが。

 

また、食べ物の場合、味そのものが好みじゃない!ということもあります。

 

でも、お土産が好みじゃないと言うこともできず、

そのあとの対応に、どうするのがいいか、困ってしまいますよね。

 

もらったお土産が好みじゃないとしても、それを相手に伝えるのは失礼。

 

お土産は、喜んでもらったうえで、

誰かにあげるなどの対応をするのがベター。

 

そこで、お土産が好みじゃないとき、どうするのがいいのか、

上手く対応する方法など、くわしくまとめてみたいと思います!

お土産が好みじゃないとき、どうする?(1)誰かにあげる

お土産としてもらうことが多いのが、お菓子や調味料。

 

毎日の生活で使うので、きっと喜んでもらえるだろうと、

相手もお土産として選んでいるのだと思います。

 

しかし、味がどうしても好みじゃない、アレルギーがあるなど、

食べることができずに、どうするのがいいか、考えてしまうことも。

 

そういうときは、せっかくなので、誰かにあげましょう。

 

相手に感想を聞かれたとき、答えやすいように、

お土産をあげる相手を選ぶことも大切。

 

たとえば、両親にあげたら、「親が欲しがったから~」と言うことが可能。

 

親が喜んだという反応は、相手にとってもうれしいものです。

 

いらないからあげるではなく、喜んでもらえる人にあげる、これが大切です。

お土産が好みじゃないとき、どうする?(2)会社でシェア

個人的にもらったお土産が好みじゃないときは、

会社に持って行くのも、いい対応のひとつです。

 

自分が好みじゃないとしても、他の人にとってはうれしい場合も。

 

会社の同僚にもらった、というときには、

親や夫など、家族が勤める別の会社にあげるというのもOK。

 

その場合、持って行く人も、言い方を注意する必要が。

 

いらないので持ってきたではなく、家族で食べきれなかったからなど、

前向きな表現をすることが大事になります。

 

とはいえ、みんなが好みじゃないだろうな~というお土産の場合は、

無理に持って行くと逆に評価が下がるので、要注意です。

お土産が好みじゃないとき、どうする?(3)あえて使う

お土産は、普段、自分が買わないものをもらえるチャンス。

 

好みじゃないとしても、あえて使ってみる、食べてみるのもいいかもしれません。

 

たとえば、自分の部屋に絶対に置かないような置物をもらったら、

あえて部屋に飾ってみると、けっこういいかも!ということが。

 

食べ物や調味料も、アレンジできるものがあったら、

それにあわせて料理を作ったり、食べ方を工夫したりするものいいですね。

 

好みじゃないと思っていても、それは自分思い込みであることが。

 

そんな思い込みを払拭し、新たな一面を発見するチャンスになるかもしれません。

お土産が好みじゃないとき、どうする?(4)リサイクルする

どうするのがいいか、いろいろ考えてみたけれど、

やっぱり好みじゃない…というお土産は、

リサイクルショップに出すことも検討してみましょう。

 

お土産としてもらうことが多い置物や布類などは、

他に欲しいと思っている人が、どこかにいるかもしれません。

 

とはいえ、リサイクルに出したことが知られたら、

かなり気まずくなる可能性が大。

 

お土産をくれた人が目撃してしまうような、

自宅や会社の近所のお店に持ち込むのは絶対にダメ。

 

離れた地域に持っていくか、不要なものをためてから、

まとめて郵送できるお店を探すなどの対応をしましょう。

お土産が好みじゃないとき、どうする?(5)しばらく持っている

せっかくのお土産が好みじゃなかったとしても、

しばらく自分が持っているという選択もあります。

 

賞味期限がある食べ物はちょっと難しいですが、

そうではないものは、しばらくすると、

考え方が変わってくることがあるからです。

 

地域の名産のスカーフやアクセサリーは、そのときは好みじゃないと思っても、

あとで「意外といいかも!」となることも少なくありません。

 

自分の好みは、年齢や流行と共に変わってくるので、

すぐに手放すのではなく、「寝かせる」時間を設けるのも一案です。

お土産が好みじゃないとき、どうする?(6)感謝して捨てる

だれかにあげるのも、自分で使うのも、リサイクルするのも難しい…。

そんなお土産をもらった場合は、どうすることもできないので、

「ありがとう」と感謝しながら、捨てましょう。

 

そのまま燃えるゴミの袋に入れるのは、なんとなく罪悪感が。

 

そう感じたら、紙袋にきれいにいれて捨てると、

後ろめたい気持ちが少し薄らぎます。

まとめ

・自分が好みじゃない場合、他の人にあげて喜んでもらうと、お土産をくれた人もうれしい。

 

・会社に持って行き、みんなでシェアすると、思いがけず喜んでもらえることも。

 

・お土産が好みじゃなくても、あえて使ってみると、新しい自分の一面に出会えるかも。

 

・リサイクルショップに売る場合は、自分の家や会社の近所のお店は避けること!

 

・好みじゃなくても、お土産をしばらく持っていると、意外と使える!となることが。

 

・どうしてもお土産が好みじゃないときは、感謝しながら捨てましょう。

 

お土産は、自分がいいと思っても、相手にとっては好みじゃないことも。

 

自分がお土産をあげるときも、相手の負担にならないように考えたいですね。

-旅行, 生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ラオスって英語は通じるの? どこなら通じる? 簡単なラオス語もご紹介!

人気の観光地であるタイやベトナムからも近く、 旅行に行ってみたい!という人が増えているのがラオス。   小さい国ながらも、いくつかの国の文化が融合した 興味深い観光スポットがあることでも知ら …

ルームシェアでは住民票の世帯主ってどう書けば良いの? それぞれが世帯を持つことになります

さぁ、ルームメイトも家も決まりましたし、ついに引越しです。 でも引越しをすると面倒な手続きが沢山ありますよね。 引越し業者の選定、荷造り、転居届、転入届、インターネット、電気、ガス、水道の契約変更、郵 …

ニュージーランドの先住民マオリ族への差別ってあるの? 歴史的背景も合わせてご紹介します!

ニュージーランドの先住民であり、ラグビーの試合で踊られるハカでも有名なマオリ族。ニュージーランドに長く住む歴史を持ちながらも先住民ということからくる摩擦や差別は存在するのでしょうか?   歴 …

バリ島の雨季の観光ってどうなの? メリット&デメリットをバリ島在住者が徹底分析! なお料金はあまり安くなりません!

海外旅行の計画を立てる時、行き先の治安や物価もそうですが、その土地の季節や天候も旅のプランを左右する重要なポイントですよね。 インドネシア・バリ島は、乾季と雨季の2シーズン。 せっかく行くなら、やっぱ …

モロッコ旅行のベストシーズンっていつ? 人気の観光スポットや言語・通貨・気候を解説します!

色彩豊かでエキゾチックな魅力満載のモロッコ。 日本からの飛行時間も長く、安全とは言えない治安状況でありながら、一人旅や女子旅にも人気で、トリップアドバイザーの『トラベラーズチョイス 世界の人気観光都市 …