生活

迷惑な私有地の通り抜けをやめさせる対策5選! 簡単かつ効果のあるものを解説します!

投稿日:2019年4月19日 更新日:

ちょっとした近道、天気悪い日に便利だから…などの理由で私有地を通り抜けする人が結構います。

 

私有地の持ち主にしてみては良い気持ちは全くしないものです。

 

迷惑で不快な私有地の通り抜けをやめさせるための対策はどんなものがあるのでしょうか?

私有地の通り抜けをやめさせる対策は?

住宅地の一軒家、マンションの駐車場や庭のスペースを通り抜けるという行為はとても非常識なことです。

 

通り抜けする人にとっては「便利な近道」なのかもしれませんが、住んでいる側、持ち主としては迷惑極まりなく、ストレスです。

 

私有地の通り抜けをやめさせるための対策をいくつか紹介します。

 

  1. 看板、貼り紙

 

家の裏、堀の間など通路ではないが、人ひとりが通れそうなスペースを通り抜けされる場合、そのスペースが私有地だと知らずにいることがあります。

 

まずは、看板や貼り紙をして「私有地を通り抜けている」ということを認識させる必要があります。

 

「私有地につき通り抜け禁止」といったような看板、貼り紙を目にすることがありますが、シンプルに私有地であることを認識させるには効率的です。

 

すでに看板、貼り紙をしているのに通り抜けされている場合には「警察に通報する」といった警告文を新たに設置して、警告することが必要です。

 

  1. 物理的にふさぐ

 

子供が通学路の近道として使う、遊び場にするなど相手が子供だと看板、貼り紙を読むことができずに意味なく終わってしまうことがあります。

 

確実に侵入できないようにチェーンやロープを張る、フェンスを設置するようにしましょう。

 

ゲートをつけて施錠するという方法もあります。

 

カラーコーンを置き、ロープを張るのが手軽にできる対策なように思います。

 

物理的に処置することが効果的です。

 

  1. セキュリティライトの設置

 

昼間通り抜けされているということは夜も通り抜けされている可能性があるということです。

 

夜間の暗さで看板や貼り紙を読まずに通り抜けされているかもしれません。

 

これはわたしも試したことのある方法ですが、センサー反応のセキュリティライトの設置です。

 

夜にパッと明るく突然ライトが付くと、通り抜ける気をそぐことにつながります。

 

また、人が通ることで反応するので防犯にも役立ちます。

 

うちはこれで裏庭の通り抜けをやめさせることができました。

 

  1. 防犯カメラの設置

 

防犯カメラの設置は決して安い作業ではありませんが、通り抜けされていることを記録するれっきとした証拠になります。

 

看板や張り紙で警告し、私有地であることを認識させているのにも関わらず、通り抜けを止めない、フェンスや鍵を壊してまで通り抜けしようとする場合にはカメラの映像をもとに法的手段を取ることも可能です。

 

強めの警告として、偽物の防犯カメラを取り付けておくのも一つの方法かもしれません。

 

  1. 警察へ相談

 

今まで挙げてきたような対策をしていても通り抜けが減らない場合には、警察へ相談し現状をみてもらうことも大切です。

 

あまりにも故意的な通り抜けされている時には犯罪として取り締まりしてくれるはずです。

 

また、現状を見てもらうことでより効果的な対策がみえてくることもあります。

 

第三者の立場で警察から通り抜けを注意してもらうことで近所の人達に角を立てずに、解決できるかもしれません。

 

私有地の通り抜けはとても非常識な行為です。

 

知らなかった、気がつかなかったですまされない問題です。絶対にしてはいけません。

 

同時に通り抜けされないような家づくりも住む側の責任でもあります。

 

私有地の持ち主として管理を徹底することも必要です。

私有地の通り抜け対策の注意点

私有地の通り抜けをやめさせる対策を挙げてきました。これらの対策を行う上での注意点があります。

 

まず、通り抜けされて不快に思ったからといっていきなり相手を怒鳴るように注意してはいけません。

 

自覚が無く知らず知らずのうちに通り抜けをしている人も一定数います。

 

そのような相手にいきなり怒鳴りつけて注意しても話がこじれるだけです。

 

まずは、「私有地であることを認識させる」対策を取ってから穏便に注意するようにしましょう。

 

また、通り抜けを「住居侵入罪」「不法侵入」だと法的に問うには、物理的に通り抜けを阻止するような対策が取られていることが前提です。

 

看板だけで「私有地につき、通り抜けを発見した際には罰金」というような警告がありますが、看板だけの警告文では実際に捕まえられたとしても罰金を払わせることもできません。

 

法律的に罪を問わせるためにはゲートやフェンスなどを設置しており、それを無視しての通り抜けであること、破壊されていることなどが基本条件です。

 

さらに証拠となるような映像がある、しっかりと警告をしているとより強みになります。

 

感情的になって行動を起こす前にきちんと策を練り、確実に解決させましょう。

まとめ

・私有地の通り抜けをやめさせるには看板や貼り紙、物理的にふせぐ、セキュリティライトや防犯カメラの設置、警察へ相談といった対策がある。

 

・突然私有地の通り抜けを怒鳴るように注意しても意味がない場合もある。法的手段に出るためにも事前にとらないといけない手段がある。

 

私有地の通り抜けをやめさせるのは簡単にいかないことも多いです。

 

しかし、自分の私有地内でストレスなく生活するために持ち主としてやらなければならないこともあります。

 

事が大きくなる前に、できる対策をして穏便に解決できるようにしていきたいものです。

 

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

マンションに置いている自転車が倒されてしまう! なぜ? 対処法はある? どうするべき?

通勤、通学、日頃のちょっとしたお出かけに活躍する自転車。   最近だと趣味の一つとしてロードバイクに乗る方も多いのではないでしょうか。   そのような持ち主にとっては大事な自転車が …

梅雨の時期の電車の中はムシ暑い! 対策はあるの?

皆さんは電車に乗ったことがあると思いますが、梅雨の時期に電車に乗ったことはありますか。   乗ったことのある人ならばわかると思いますが、梅雨の時期の電車の中というのはかなり暑いのです。 &n …

田舎の庭に合った鯉のぼりの大きさは? どういうものを選べば良い? 注意点はある?

5月が近づくと、男の子のお子さんがいる家庭で話題になるのが鯉のぼり。   どのくらいの大きさの鯉のぼりがいいのか、話し合う時期になると思います。   とくに、田舎の場合、庭がとても …

結婚も考えてる彼氏に教養がない! 別れた方がいいの? それとも育てられる?

好きな男性のタイプは?と聞かれたら、なんと答えますか? かっこいい、背が高い、優しい、面白い… 人それぞれ理想はありますよね。   見た目や性格を重視する人もいれば、知識が豊富、賢いなど頭の …

ズボンは何回履いたら洗う? 毎日洗濯は面倒臭い…そんな人におすすめの方法も解説します

洗濯の頻度を考えるとき、迷うことが多いのがズボン。   見た感じ、数回履いた程度では、さほど汚れている感じがしません。   また、裏地があるタイプのズボンなど、洗濯の頻度が多くなる …