雑学

豆腐の名前の語源, 由来は? その歴史は? 決して豆が腐ってるわけではありません!

投稿日:2019年4月14日 更新日:

皆さんは、豆腐を一度は食べたことがありますよね。

 

朝ごはんの味噌汁や麻婆豆腐など、豆腐は料理において幅広く使われています。

 

そんな豆腐は「豆に腐る」と書きます。

 

食品の一種なので腐るという言葉は好ましくないのですが、その豆腐という名前はどんな由来があるのでしょうか。

 

今回は、豆腐の由来や、その歴史についてご紹介します。

豆腐の由来、語源は?

豆腐は、そのまま訳すと、豆が腐るとなるので腐った豆となります。

 

しかし、豆腐を作るときにはきれいな水が必要で、鮮度も大切です。

 

納豆と豆腐が中国から伝わったときには、名前が入れ替わったのではないかという話もありました。

納豆のほうが大豆を腐らせて作りますし、豆腐は四角い方に豆乳を入れる(納めて)作ります。

 

しかし、豆腐という名前の本当の意味は、「柔らかい豆」という意味なのです。

 

確かに豆腐は柔らかいし、大豆からできているので意味としては正解なのですが、柔らかいを意味する漢字が豆腐という名前の中には無いように感じます。

 

でも、豆腐という漢字の中にはちゃんと柔らかいという意味の漢字が含まれています。それは、「腐」です。

 

腐という字は捕獲した動物の肉を倉庫に入れて保存しておく状態を表した漢字です。

 

捕獲した動物を殺した直後の肉は固まっていますが、保存しておくと柔らかくなります。

 

そこから、「柔らかい」という意味の漢字は「腐」が使われるようになりました。

 

なので豆腐は「腐った豆」という意味ではなく、「柔らかい豆」という意味が正解になります。

豆腐の歴史

豆腐は、紀元前2世紀の中国にいた、劉安という人物によって一番初めに作られたといわれています。

 

しかし、豆腐の発祥についてはあいまいなことが多く、豆腐について書かれた文献が900年以降まで見つからないことから、劉安の時代に創られたのではなく唐の時代の中頃に作られたという説もあります。

 

日本に豆腐が伝わったのは奈良時代で、遣唐使の僧侶によって伝えられたとされています。

しかし、これも記録として残っているものがないので、定かではありません。

 

最も古い記録は1183年の神主の日記に書かれた「春近唐符一種」ということです。

 

この言葉の中にある「唐符」という文字が「豆腐」ということで、最初の記録と言われています。

 

最初は豆腐は寺院や僧侶の間で広まり、その次に貴族に伝わり、室町時代になると全国に広まりました。

 

江戸時代では庶民の食べ物として取り入れられました。

 

「豆腐百珍」という本が刊行されたときは人気が急上昇しました。

 

今では健康食品の一部や、ダイエットに有効な食べ物としても注目されています。

木綿豆腐と絹ごし豆腐の違いは?

豆腐といっても種類があり、最も区別されやすいのは木綿豆腐と絹ごし豆腐です。

 

この二つは、同じ豆腐の仲間ですが多くの違いがあります。

 

一つ目は、作り方です。木綿豆腐は豆乳に凝固剤を入れ、固めます。

 

その固めたものを一度崩し、水分を取ります。最後に再び固めると出来上がりです。

 

ちなみに、その凝固剤というのは「にがり」というものです。

 

豆乳にこのにがりを入れると固めることができます。

 

にがりは塩化マグネシウムが主成分のため、豆乳のたんぱく質と反応し、豆乳を固めることができます。

 

絹ごし豆腐は、木綿豆腐よりも豆乳が濃いです。

 

その豆乳に凝固剤を入れて固めるともう出来上がりです。

 

絹ごし豆腐は、木綿豆腐よりも簡単に作れます。

 

二つ目は、調理方法の違いです。

 

木綿豆腐は食感がしっかりしているため、豆腐ハンバーグや入り豆腐などに使われます。

 

絹ごし豆腐は滑らかな食感のため、冷ややっことして食べたり、サラダに加えて食べたりできます。

 

三つめは、栄養です。

 

木綿豆腐は、作るときに水分がとられるため、木綿豆腐の中に栄養が詰め込まれます。

 

なので、たんぱく質、カルシウムなどが絹ごし豆腐よりも多いのが特徴です。

 

絹ごし豆腐は、木綿豆腐に比べるとビタミンBや、カリウムが多く含まれています。

 

木綿豆腐はたんぱく質などが詰め込まれますが、水分を取るときにカリウムなどは流れ出てしまうのです。

まとめ

・豆腐は「腐った豆」ではない。「腐」という字が「柔らかい」という意味で使われていたため、「柔らかい豆」という意味である。豆腐という名前の語源も同じ。

 

・豆腐の発祥についてはあいまいなところが多いが、紀元前2世紀の中国で初めて作られたという説や、唐の時代の中頃に作られたという説がある。

 

-雑学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

フィギュアスケートのバッジテストとは? 級って何? あの有名選手は何級? 何歳でどれくらいできればいい?

習い事をすると、必ず級や段、クラスといったもので実力を測ることがあります。   英語や数学、漢字は検定試験で級がもらえます。武道であれば段というものがあり、年に数回昇段審査というものがありま …

ハトが地面をつつくのはなぜ? 理由は2つ! さあわかる?

皆さんは、ハトが地面をつつくような行為をする姿を見たことはありますか。   私は田舎よりも都会のほうがその姿を見る気がします。   特に小さいハトなんかはつついているところが少し可 …

お好み焼きをした後の服、部屋の臭いが気になる! どうやって消せばいい?

皆さんは、お好み焼きを家で作って、食べたことはありますか。 私はお好み焼きがあまり好きではないので家でお好み焼きを作ることが少ないです。   お好み焼きを家で作ったとき、臭いって、気になりま …

点字ブロックは海外にも普及している? それとも日本だけのもの? 歴史や雑学をご紹介!

日本では街中いたるところで目にする黄色の点字ブロック。   視覚障害者の方が安全に歩行するのを助けてくれている点字ブロックですが、海外で見かける機会はあまりありません。   点字ブ …

ベトナム人男性と国際結婚すると苦労する,・大変って本当? その理由4選! その知られざる特徴とは…!

最近は、国際結婚をする日本人女性も増えてきました。   そのなかで、増えてきているのが、ベトナム人の男性と結婚する女性。   物腰が柔らかく、やさしい男性が多いので、 日本人男性と …