ハトが地面をつつくのはなぜ? 理由は2つ! さあわかる?
投稿日:2019年1月12日 更新日:
皆さんは、ハトが地面をつつくような行為をする姿を見たことはありますか。
私は田舎よりも都会のほうがその姿を見る気がします。
特に小さいハトなんかはつついているところが少し可愛く感じます。
そんなハトの地面をつつく行為ですが、何か理由があるのでしょうか。
また、ハトにとってメリットはあるのでしょうか。
今回は、ハトが地面をつつく行為についてご紹介します。
ハトはなぜ地面をつつく?
ハトが地面をつついているのは、いくつか理由があります。
一つ目は、地面にある食べ物の小さいかけらを食べるためです。これは予想のついていた人もいるのではないでしょうか。
お米だけでなくパンくずや昆虫、さらには生ごみなど、様々なものを食べます。
また、ハトののどの部分に「そのう」という器官があります。
これは特殊な器官で、一時的に食べ物をためておくことができるのです。
そしてある程度たまったら一気に口に入れるようにしています。
二つ目は、石や砂を食べるためです。
これは知らなかった人が多いのではないでしょうか。
私もこれを聞いて驚きました。
なぜハトは石を食べているのかというと、消化のためです。
ハトに歯はありませんよね。始祖鳥はありましたが。
ハトには歯がないため、消化をするときに私たち人間や犬などのように、食べた食べ物を細かくすることが難しいのです。
なので、消化を助けるために、体の中に石、砂を入れてすりつぶす役割を託しているのです。
また、石や砂で消化する器官を「砂のう」といいます。
焼き鳥などに砂肝ってありますよね。
それは鳥たちが消化する器官である砂のうを焼いたものなのです。
もちろん、洗っているため石や砂は入っていません。
これと同じ、消化の仕方で、恐竜や、今ならダチョウ、わに類などに見られます。
恐竜も、硬い植物をすりつぶすために胃石というものを持っていたことが見つかっています。
ダチョウは、時には10センチを超えるほどの大きさの石を飲み込みます。
ハトが首を前後に振るのはなぜ?
つつく行為ではありませんが、ハトが歩くときに首を前後に動かすのを見たことがありますか。
歩いているハトを見たことがある人は一回はあるのではないでしょうか。
これには実はちゃんとした理由があるのです。
ハトというのは、人間と違い、頭の横に目が付いていますよね。
頭の横に目が付いていることにより、視界はかなり広くなります。
しかし、ものを立体的に見ることが難しいのです。
頭を前に倒したとき、後ろに倒したときの二つの景色を、右目、左目の景色と思えば、立体視をすることができるのです。
しかし、疑似的な立体視です。
人間は目を動かして物を追うことができますが、鳥は目をあまり大きく動かすことができないのです。
それを補うため、長く、良く動ける首を使っているのです。
また、ハトが首を振るのは、歩く行動を安定化させるためにも使っています。
ハトは、両足をついていて、片方の足で地面をける(歩行を始める)ときに首を前に出し、歩行の途中、片足で立っているときに頭を止めています。
ちなみにある実験では、ハトを人間が抱え、ハトと同じくらいのスピードで歩くと、ハト自身は足を動かして歩いていないのに、歩いているときと同じように首を前後に振る様子が確認されたそうです。
また、首を振らない鳥もいます。
例えば、カモメやカモなどです。
なぜなら、それらの鳥は歩いてエサを探さないからです。
首を振る必要がないので振らないのです。
鷲やタカは飛びながらエサを探すため、首は降りませんが、とんだ距離を両目で上手く対応させ、立体的に獲物を見ています。
まとめ
・ハトが地面をつつく理由の一つは、地面に落ちている食べ物のかすなどを食べるため
・ハトが地面をつつく理由の二つ目は、砂や小石を体に入れるため
・ハトは歯を持っていないため、食べ物を細かくすることが難しい。そこで、小石などを体に入れ、すりつぶす。
・焼き鳥などにある「砂肝」は、鳥が小石ですりつぶすための器官である「砂のう」を焼いたもの。
執筆者:woodbat
関連記事
-
電車や汽車の警笛の仕組みは? どうやって鳴らしている? 車のクラクションの仕組みも合わせて解説します!
皆さんは、電車や汽車に乗ったときに、警笛を聞いたことがあると思います。 私は小さいころ、電車がよく通るところに住んでいたので、警笛の音から、大体どのくらいの距離を電車が走っているか推測す …
-
松阪牛の読み方が変わったのはいつから? なぜ? まつざかぎゅうVSまつさかうし!
日本三大和牛の1つであり、霜降り肉が特徴的な松阪牛は国内国外を問わず人気を誇る高級牛肉です。 「松阪牛」とみて、何と読みますか? 以前と読み方が変わったような気がすると感じ …
-
ペットボトルの耐久年数は? 劣化しない再利用の方法はあるの?
ペットボトルに使われるプラスチックは、ゴミとして廃棄することで環境破壊をしてしまうと問題になっています。 戦後は、ジュースやビールは瓶が当たり前でした。 利用して空になった …
-
液晶テレビになぜ残像が出る? 原因は故障? 修理に出す前に知っておきたい対策とは
皆さんは、最近はテレビを見ますか? 私はテレビを見ることが少なくなってきて、どちらかと言えばYoutubeのほうをよく見ます。 最近はYoutubeで番組を見ることができる …
-
プラスチック, ポリエチレン, ポリスチレン, ポリプロピレンの違いを徹底解説!
みなさんの身の回りに、プラスチックの物はいくつあるでしょうか。今の時代はほとんどの物がプラスチックでできています。 下敷きなどの文房具、コップなどの容器もプラスチックでできているものがあ …