生活 雑学

コードをまとめるやつの名前が思い出せない? 便利グッズもご紹介!

投稿日:2019年7月21日 更新日:

皆さんは、コードをまとめることのできるあのグッズの名前を知っていますか。

 

特に気にすることが無ければ、名前を知ることはないと思います。

 

もちろん、あのグッズにはちゃんと名前が存在するのです。

 

今回は、あのコードをまとめることのできるグッズの名前やその他便利グッズを皆さんにご紹介します。

コードをまとめるグッズの名前は?

コードをまとめるのに便利なあのグッズの名前、それは、「ビニールタイ」といいます。

 

私は今まで聞いたことがありませんでした。

 

やはり、意識して知ろうと思わないと知ることができないのかもしれません。

 

このビニールタイですが、呼び名がかなり多く、正式名称というものはあまりないという話もあります。

 

他の呼び名として、「ビニタイ」や、「ビニールバンド」などで呼ばれています。

 

そしてビニールタイは、パンなどの袋を止めるような紙タイプのものでもビニールタイと呼びます。

 

ビニールタイは、一種類のコードを短くまとめるときによく使います。

多種類のコードをまとめるグッズの名前は?

ビニールタイは、一種類のコードをまとめるときに使うグッズです。

 

では、多種類のコードを一本のコードのようにまとめることのできるグッズの名前は何というのでしょうか。

 

あのグッズの名前は、「スパイラルチューブ」といいます。

 

その名の通り、スパイラル「らせん状の」、チューブ「管」です。

 

スパイラルチューブは多種類のコードがあった場合、それを一本のコードのようにまとめることができます。

 

さらに、スパイラルチューブでまとめた場所はプラスチックで保護しているため、傷などがつかなくなります。

 

そして、スパイラルチューブはそのらせん状の形を活かしてまとめるときは巻き付けるようにしてまとめ、プラスチックの弾力性を活かし締め付けています。

コードではなくコンセントをまとめる箱がある!

皆さんは、タコ足配線というものをしていますか。

 

タコ足配線は、穴の多いテーブルタップにいくつもコンセントを差すことです。

 

そのタコ足配線は、一つにコンセントがまとまっているので便利ですが、見栄えはあまりよくありません。

 

さらに、コンセント同士が交差したりしてしまうとどれがどのコンセントかもわからなくなってしまいます。

 

そんな欠点を解消してくれるのが、「ケーブルボックス」というものです。

 

ケーブルボックスは、箱の側面に穴があり、箱に入れたテーブルタップからコンセントを一つの穴に一つ出します。

 

そうすることで、どれがどのコンセントかわかるようになり、箱の中にテーブルタップがあるため、たくさんのコンセントが隠され、見栄えも良くなるのです。

 

電子機器を多く使用している人にとっては、おすすめできる便利グッズだといえるでしょう。

デスク周りを整理する便利グッズ!

仕事場や自分の家などで作業をする際、ペンや紙、コードなどで散らかってしまうことはありませんか。

 

見栄えが悪いですが、便利グッズを使うことで、解消することができます。

 

まず、「ラッケージ」です。ラッケージは、別名では「電子吸着ボード」といい、電気を使って吸い付かせることのできるグッズです。

 

何を吸いつかせるかというと、付箋やメモなどの紙切れです。

 

静電気を常に流している板に紙切れを近づけると磁石でもあるかのように吸い付きます。

 

もちろん、この静電気は弱いため、人体に影響はありません。

 

次に、「机上ラック」というものです。

 

これは主に、デスクトップパソコンをよく使う人にお勧めです。

 

ディスプレイを机上ラックの上に置きます。

 

机上ラックは、7センチほど下が空いているので、その空いた部分にキーボードを収納することができます。

 

そうすることで、使わないときはしまい、別のことでそのスペースを利用できるという便利さがあります。

 

机上ラックにはUSBポート、電源タップがついているものもあり、便利さを追求するならそちらの方をお勧めします。

まとめ

・コードを短くまとめることのできるグッズの名前は、「ビニールタイ」という。

 

・ビニールタイは一種類を短くまとめることができるが、スパイラルチューブなどを使うと多種類のコードを一つのコードのようにまとめることができる。

 

・ケーブルボックスは、よくタコ足配線をする人にお勧めで、電源タップ自体を隠すことができるため、見栄えも良くなり、整理もできる。

 

・ラッケージや机上ラックなどのグッズを使うと、デスク周りを綺麗にすることができる。

-生活, 雑学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

電車や汽車の警笛の仕組みは? どうやって鳴らしている? 車のクラクションの仕組みも合わせて解説します!

皆さんは、電車や汽車に乗ったときに、警笛を聞いたことがあると思います。   私は小さいころ、電車がよく通るところに住んでいたので、警笛の音から、大体どのくらいの距離を電車が走っているか推測す …

アメリカのコロンビア大学の名前の由来は? 歴史的な経緯があるの?

コロンビアと言えば、南米にある国のひとつ。   サッカーが盛んな国としても知られていますよね。   不思議なことは、アメリカ合衆国の名門大学のひとつに、 コロンビア大学という大学が …

スライム作りにベビーパウダーが代用できる! その理由と役割とは? 作り方も紹介します!

最近、にわかにブームとなっているのがスライムづくり。   日本だけではなく、YouTubeなどを通じて、世界中でカラフルなスライムづくりに熱中する人が続出しています。   スライム …

男性向け, 独身向け, 初心者向けの料理教室ってあるの? 探し方を解説します!

自立した生活をするためには、お料理は欠かせないものです。   毎日、外食ばかりでは飽きてしまいますし、健康や経済を考えたら、パパッとあるもので作れるようになったら、絶対良いですよね。 &nb …

リングノートは左利きには書きにくい?どんな解決策があるの?

綴じノートにルーズリーフもありますが、利便性の高さが人気のリングノート。   左利きの方にとってはこのリングノートは書きにくいと聞きます。   左利きでも書きやすくリングノートを使 …