トイレトレーニングがうまくいかない…辛い…そんな時の対策とは?
投稿日:2019年4月11日 更新日:
覚悟を決めて始めたはずのトイレトレーニング。
うまくいくときはいいのですが、うまくいかない、失敗ばかりが続いてしまうと心が折れそうになるほど辛いものです。
うまくいかなくて辛い、どうしたらいいのか途方にくれそうな時はどのような対策があるのでしょうか?
トイレトレーニングがうまくいかない、辛い時の対策は?
うちの3歳半になる息子はトイレトレーニングの真最中です。
約一年前から通っている保育園のおむつ補充コーナーの他の子の名前はどんどん更新されていくのにうちの子だけはいつまでも変わることなく常備です。
本人は「おむつがいい。パンツ、イヤ」とかたくなまま時間ばかりが過ぎています。
トイレトレーニングがうまくいかず、辛い時、終わりのないトンネルの中に取り残されたような暗い気持ちになります。
いったいどうするべきか…本当に頭を悩ませていましたが、
「トイレトレーニングは3歩進んで2歩下がる。たまには3歩進んで3歩下がることもある。あきらめもある程度必要」
との言葉を聞き、ちょっと考えが変わりました。
トイレトレーニングがうまくいかない、辛い時にやってみたい対策がいくつかあります。
・焦らない
洗濯物も増えるし、失敗すると掃除の手間も出てくるし、ストレスになってしまいます。
しかし、このストレスがトイレトレーニングに影響してしまいます。
親の気持ちは、子どもに完全に伝わります。
親の気持ちが不安定だと、それが子どもに伝わってしまい、子どもの心も不安定になり緊張します。
その結果、本来もっている体の機能が十分に働かなくなってしまうという悪循環に陥ってしまいます。
・一度中止する
おむつをパンツに変える、トイレに行くことはわたしたちにしてみれば当たり前のことです。
しかし、生まれてからずっとおむつ生活だったほうにしてみれば、大きな変化で戸惑いがあって当たり前です。
おむつをパンツに変えることだけでも大進歩なのに、トイレトレーニングに身体がついてこなくて失敗してしまうのも無理はありません。
思い切って一度トイレトレーニングを休憩することで、新たな気持ちでトイレトレーニングができますし、子どもの気持ちも落ち着いて突然トイレに行きたくなるかもしれません。
・保育士さんにお願いする
わたしもやっている方法です。
日々数多くの子供たちと接している保育園の先生たちは子育て数年目で四苦八苦しているわたしよりもずっと経験豊富で、知識もあるのではと相談してお願いしました。
「トイレのタイミングは本人しかわからない。タイミングをつかむきっかけがわかれば本人もお母さんも楽になる」と言ってもらえた時はなんだか少し安心しました。
お願いしてから1週間経つころには保育園内では4-5時間おむつなしで過ごせる日もあり、自分からトイレに行くという時もあるようです。
おかげで、うちに帰ってきてからも出る、出たという報告やトイレへ行くことへの抵抗もなくなってきています。
たくさんの園児の面倒も見つつ、失敗したときの処理もしてもらいここまでの進歩をさせてもらった先生たちには感謝してもしきれないほどです。
・ほめたたえる
うまくできた時は盛大におおげさにほめることも大事な方法です。
小さいことでも褒められると自信につながります。
失敗してしまっても「出た」と言えたらまずは「やったねー。すごいねー」ということ、トイレに座れたらたとえ出なくても「上手だったねー」ということが大切です。
ちょっとした積み重ねが自信となり、自分からトイレに行くという気持ちになっていきます。
トイレトレーニングって楽しいかもしれないと思わせることがやる気を出させるポイントです。
トイレトレーニングを少しでも楽に
トイレトレーニングの辛さ、うまくいかないことからのイライラや焦りは尽きるところがないほどです。
保育園、幼稚園の入園ではオムツがはずれていることを入園条件にあげるところも多いですが、事情を話せば受け入れてくれるところがほとんどです。
「まわりの子は外れているのに…」と考えだしたらきりがありませんし、悩みのない育児はありません。
トイレトレーニングはうまくいかないけど、夜泣きしないでくれる、なんでも食べてくれる、一人で遊んでくれるなど良い面に目を向けて子育てをポジティブに考え、気持ちを入れ替えることが大事です。
トイレトレーニングにつきものの洗濯、掃除の手間やストレスを軽減するためには布おむつが効果的です。
「布でできた下着の気持ちよさを子どもに伝えることができる」
「作りがしっかりしているので、失敗しても布オムツを交換するだけで済む」
「ゆったりした気持ちで取り替えをできる」
「トイレを強要しないで済む」
という理由で人気が出てきています。
また、おまるやトレーニング用の便座には新生児サイズのおむつがぴったり合うそうです。テープでくっつけてから使うようにすれば掃除の手間が少なくなります。
少しでもイライラせず、焦らず、トイレトレーニングをすすめられるように参考にしてみてください。
まとめ
・トイレトレーニングがうまくいかない、辛い時は誰にでもある。焦らず、いったん中止して時間を空けるなど自分と子供のペースですすめる。やる気を出させて自信を持たせるためにもたくさんほめることも大事である。
・まわりと比べず、保育士さんの力も借りつつポジティブに考えていくことも必要である。
失敗したときの洗濯や掃除の手間を少なくする方法もあるので、必要に応じて頼ることも大切。
トイレトレーニングがうまくいかないときの辛さ、ストレスは激しいものですが、自分自身と子供に無理をさせてしまわないように心がけることが重要です。
子供の成長はそれぞれですので、焦らずにトイレトレーニングと向き合っていけるようにしていこうと思っています。
執筆者:woodbat
関連記事
-
赤ちゃんにベビーカーの振動って…脳への影響は大丈夫?揺さぶられっこ症候群は?
お天気がいいし、ちょっと気分転換に、と赤ちゃんをベビーカーに乗せてお散歩やおでかけにでかけること、よくありますよね。 舗装状態がよくない道を通ってしまった、点字マークの上を通ってしまった …
-
海外の男性保育士事情! 海外でも少ないの? なぜ? その理由は?
男性保育士というと、どんな印象を持ちますか? 日本では、保育士不足解消の為に男性保育士を増やそうという考えがあります。 一方で、男性保育士に対する差別や偏見も多く、少しずつ …
-
保育園や幼稚園の卒園式でなぜカメラやビデオ撮影が禁止なの? その理由とは? 元保育士が解説します!
入園式では、泣いていて返事が出来ないどころか、親から離れられなかった我が子。 しばらくは泣いて登園、バスに乗せるのも一苦労。 毎日笑って泣いて、いろんな行事も乗り越えて… 立派になってい …
-
カロリーメイトゼリーは子どもに何歳からあげて良い? 忙しいママさんへ
カロリーメイトゼリーを食べたことはありますか? 毎日忙しくてなかなかゆっくり食事が出来ない!あるいは食欲がない! そんなとき、大人ならこういった栄養補助食品に頼っている人も …
-
子供が耳を触ってくるのは癖? その心理とは? 心配なママさんへ
小さい子供が、いつも耳を触っていると、お母さんとしては気になりますよね。 中には、眠くなると、自分の耳でなくて、お母さんの耳をひっぱったり、耳の穴に指を突っ込んできて、痛くてしょうがな …