雑学

電車のつり革はなぜ丸い? いや三角形? その理由は? 高さの基準は?

投稿日:2019年3月16日 更新日:

皆さんは、電車でつり革をつかんで立ったことはありますか。

 

私は今までに数回しかありません。

 

田舎でほとんど席が空いているので、座ることが多かったです。

 

電車の中のつり革は、丸い形をしていますよね。なぜ丸い形なのでしょうか。

 

今回は、電車のつり革が丸い理由と、その高さの基準などを、ご紹介します。

電車のつり革が丸いのはなぜ? 意外な理由と根拠がある!

電車に乗っていて、つり革につかまらずにもたれて立っていた時、もしよろけてしまったら、どうしますか。

 

近くのつり革につかむという人がいると思います。

 

そんな時、つかまりやすいのは丸型であるという研究結果が出ているのです。

 

さらに、ほかの人が使った後、熱が伝わってつり革は少し暖かくなりますよね。

 

そのようなつり革を使うのには抵抗がある人もいて、手掛けを回して使うことのできるように、丸い形になっています。

 

また、丸い形のつり革は作るときのコストが安いため、鉄道会社としては利点となります。

 

しかし、つかむときは手が大きいと端の方の指はすぼめないとつかめないため、手が大きい人にはつかみにくいというデメリットがあります。

 

ちなみに、関東の方では、丸い形をしたつり革は少なく、三角形のつり革が7割を占めます。

 

逆に、関西の方では三角形が少なく、丸型が圧倒的に多いです。

 

東京の方では朝のラッシュ時、乗車する人の数はかなり多くなります。

 

そのような路線が多くあるところではつり革につかまる人が多くいるため、三角形のつり革を使っています。

 

しかし、東京ほど乗車する人の数が多くなく、つり革はそこまで利用されないというところでは丸型が多く使われます。

 

三角形のつり革は、丸型と違う点がいくつかあります。

 

一つは、向いている方向。

 

丸型の場合、線路と平行になって吊られていますが、三角形の場合は線路と垂直方向になって吊られています。

 

線路と垂直方向にあることで、つり革の隣に立って腕を上にあげれば、手のひらを前方にひねらなくても握ることができます。

 

つまり、自然につかむことができるのです。

 

また、三角形であれば、丸型のように端の指をすぼめなくてもつかめるので、力を入れて握ることができます。

つり革の高さはどのくらい?

つり革の高さは、鉄道会社によって変わりますが、ほとんどは150センチメートルから170センチメートルの高さにあります。

 

そして、基準のつり革より、10センチほど低くなっているつり革がありますが、それは優先席のつり革です。

 

鉄道会社によっては、つり革の高さをところどころばらばらにして、どんな身長の人でも使いやすいように工夫されていることがあるようです。

 

女性のために、女性専用車両のつり革は優先席と同じく10センチほど低くしてあるような鉄道会社もあります。

電車の中のつり革の課題

通勤、通学の時につり革につかまっていても、混雑しないときにはなんら問題はありません。

 

しかし、混雑するときに、しかもつり革関係で、ある課題があるのです。

 

それは、ドアスペースの上のあるつり革です。

 

通勤通学でよくつかわれる電車で、朝行くとき、夜変えるときはかなり混雑しますよね。

 

この時、ドアスペースの上のつり革を、どんなふうに設置すればよいかというのが課題になっているのです。

 

混雑しているとき、ドアスペースの近くにあるつり革につかまっている乗客は壁となってしまい、電車の乗り降りをスムーズにすることができなくなってしまいます。

 

この対策として、つり革の代わりにつかみ棒を出入り口付近に置いたり、ドアスペースにつり革を設置しないという方法をとったりしています。

 

しかし、それにより電車が走っているときにつかまる物がないと危険であるという意見が出ます。

 

また、ある鉄道会社では、つり革を持たないときにはつり革がバネで上に上がり、収納される仕組みのつり革を使っています。

 

これにより、つり革自体が乗り降りの邪魔にもならず、使えるときだけ使うという方法が取れます。

 

しかしこれにも欠点があり、使いたい人の身長が低い場合、つり革をつかんで下におろすことができないので、身長が低い人には使えないという短所があります。

つり革が丸い理由と高さの基準まとめ

・電車のつり革が丸いのは、とっさの時につかみやすいからという理由や、前に使った人と同じ場所をつかまなくても良いという利点があるから。

 

・丸いつり革は製造コストが安いが、使うときに端の指をすぼめて使わないといけないため、つかみづらいというデメリットもある。

 

・電車のつり革の高さは、鉄道会社にもよるが、大体150センチから170センチ。

-雑学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

なぜ日本にベジタリアンが少ない? 実は海外ではベジタリアンは多い! その理由は?

皆さんの周りに「ベジタリアン」の人はいますか?   何を隠そう、私の旦那さんはベジタリアンです。   とはいっても、まったく肉や魚を食べないというわけではなく 野菜中心で野菜ばっか …

デンマークの豚肉って安全なの? プラセンタの原料としても注目?

日本のスーパーに買い物に行くと目にするのが、たくさんの種類の豚肉。 そのなかには、海外から輸入されている豚肉も少なくありません。 豚肉というと、多くの人が気になるのが安全性ですよね。 どんな環境で豚を …

アメリカのコロンビア大学の名前の由来は? 歴史的な経緯があるの?

コロンビアと言えば、南米にある国のひとつ。   サッカーが盛んな国としても知られていますよね。   不思議なことは、アメリカ合衆国の名門大学のひとつに、 コロンビア大学という大学が …

バリ島とジャワ島の違い7選! 同じインドネシアでも言語や宗教など, 実は結構違います!

バリ島もジャワ島もインドネシア共和国の島々の一つ。   インドネシアには13,000もの島があり、バリ島とジャワ島はインドネシア全土のちょうど中央あたり、東西に並んでいて、バリ島・ジャワ島間 …

猪, 豚, イノブタのそれぞれの特徴や違いって? 豚はもともと猪だった!?

皆さんは、猪、豚、イノブタの違いってご存知ですか。   見た目では何となく判断できても、具体的な見分け方などは分らない人が多いのではないでしょうか。   今回は、猪、豚、イノブタの …