ベトナムの食文化の南部と北部の違い4選! 実は丸っきり違います!
投稿日:2019年3月16日 更新日:
ベトナムに旅行にいくとき、どんな名物料理があるのか、
ガイドブックやインターネットでいろいろ調べますよね。
ベトナム料理というと、フォーを筆頭においしい料理がたくさん。
実際、ベトナムに旅行に行ってから、
南部か北部かで食文化がまったく違う!と、
調べたことが活かせないことが分かったということも。
ベトナムは、南北に細長く伸びている国。
そのため、同じベトナムと言っても、南部と北部では、
隣接している国がまったく違います。
南部はカンボジアが近く、北部は中国が近いため、
食文化の背景がけっこう違うんです。
そこで、ベトナムの食文化の南部と北部の違いについて、
いろいろまとめてみました!
ベトナム南部と北部の食文化の違い1: カンボジアの影響もある南部。対して北部は中国の味を継承している北部
ベトナムの南部と北部の味の違いを大まかに表現すると、
甘辛い味が好まれる南部に対して、
北部ではさっぱりとした味が好まれる傾向が。
同じベトナムでも、味の傾向にはかなりの違いがあるんです。
南部は、1年を通じて暑い日が多く、
疲労回復のための砂糖が必須。
砂糖やココナッツの甘味を料理に活用する
カンボジアの食文化の影響をうけて、
南部の食文化が作られました。
また、香草をどっさり使うのも、
カンボジアの影響と言われています。
それに対して、北部の食文化はさっぱり味。
北部のスープは、味の素と鶏肉などのダシが中心。
また、砂糖ではなく塩を使う傾向があり、
香草も南部ほどたくさん使いません。
このようなマイルドな味付けは、
隣接する中国からの影響。
いたるところで肉まんが生まれているのも、
中国からの影響を感じさせます。
ベトナム南部と北部の食文化の違い2: フォーは北部の味!ベトナム南部はブンの方が主流?
ベトナム料理と言えば、フォーを思い浮かべる人が多いと思いますが、
実はフォーはハノイの名物料理。北部の食文化なんです。
フォーの味つけは、北部らしく、味の素と鶏肉のだしがメイン。
もちろん、南部にも、フォーを食べることができるお店はあります。
でも、お店の名前をよく見てみると、
必ず「ハノイのフォー」という看板が。
甘辛い味が好まれる南部にあっても、
「ハノイのフォー」のお店は、
北部らしくさっぱりとした味わいです。
一方、南部は、細い麺が特徴的なブンの方が主流。
味付けは、砂糖がたっぷりのこってりとしたもの。
トマトが煮込まれていることが多い傾向が。
添えられる香草も、ハノイにくらべてボリュームが段違い!
また、タイ料理の定番であるトムヤムクンを思わせる
酸味のある辛いスープと合わせて食べることも。
パイナップルが入ったブンは南部では珍しくありませんが、
北部でそのようなトッピングをすることは基本的にないんですよ。
ベトナム南部と北部の食文化の違い3: 南部は魚介類が豊富。北部は肉が中心!
南部は、海が近くにあるため、魚介類が安くて豊富。
ブンのトッピングも、エビ、いか、魚の揚げ物など、
魚介類がたくさん使われる傾向があります。
南部の名物料理であるバインセオも、そんな特徴が。
ベトナム風お好み焼きと言われるバインセオに
たっぷりちりばめられるのが、小さなエビ。
大量の香草と一緒にライスペーパーで包んで食べます。
また、貝をたくさん食べるのも南部の食文化。
南部の大通りを歩くと、貝の屋台がズラッと並んでいます。
北部の場合、魚や貝類よりも肉が中心。
フォーのトッピングは、鶏肉か牛肉。
一般家庭でも、ニワトリを生きたまま買い、
自宅で調理する人が多いのも北部の特徴。
フォーと並んで北部の名物料理であるのがブンチャー。
お皿に乗られたブンと、直火で焼かれたジューシーな豚肉を、
レタスなどと一緒に食べるつけ麺です。
北部にある貝類が食べられるお店には、
たいてい「サイゴンの貝」という広告が出ており、
南部から来ていることがアピールされており、
価格は南部の約2~3倍になります。
ベトナム南部と北部の食文化の違い4: ストリートフードの発祥の多くは南部のホーチミン?
最近のベトナムでは、若者の間で、
さまざまなストリートフードが流行中。
手ごろな価格で、簡単につまめる食べ物が大人気なんです。
ストリートフードの発祥は主に南部のホーチミン市。
それが、ベトナム全土に広がるという流れです。
とくに有名なストリートフードがバインチャン・チョン。
ライスペーパーを小さくカットして、
唐辛子、香草、ナッツなどと一緒に和えたもの。
ビニール袋に入れたものを、露天などで買うことができます。
バイン・チャン・ヌンは、ライスペーパーの網焼き。
エビ、ネギ、干し肉などをちりばめて、
チリソースやマヨネーズをかけて仕上げていきます。
丸いライスペーパーを半分にたたんだ見た目はクレープのよう。
それらが、ジワジワとベトナム全土に広がっているんです。
ベトナム南部と北部の食文化の違いまとめ
・南部はカンボジアの影響もあり甘辛い味付け。北部は味の素をベースとしたさっぱり味。
・ベトナムの代表的料理フォーは北部の郷土料理。南部はブンが主流でタイ風の味つけも。
・南部は海が近く魚介類が豊富で貝が大好き。北部は肉料理を中心とする食文化。
・ストリートフードの発信源は南部のホーチミン。安くて手軽なので若者に大人気。
ベトナムは、南部と北部で味付けがかなり違うので、機会があったら両方を訪れて味比べをするのがおすすめ。
お店の看板をみると、北部のハノイ式か、南部のホーチミン(サイゴン)式か分かることもあるので、意識してお店を選ぶとベトナムの食文化を満喫できますよ!
執筆者:woodbat
関連記事
-
バリ島のクタからウブドへの行き方, 所要時間と金額は? バスやグラブの予約方法も解説します!
バリ島旅行の際、クタ、ウブド、この2カ所を訪れる人は多いでしょう。 ビーチや買い物スポット、ナイトライフも充実したクタは、空港からも近く、バリ島を訪れる人のほとんどは、少なくとも1泊はクタに滞在するこ …
-
ホテルの絨毯に水をこぼして汚してしまった! 弁償の必要はある? 対処法を教えます!
皆さんは、ホテルなど宿泊施設で泊まった際、宿泊施設の中の絨毯に水をこぼしてしまったことってありますか。 私は小さいころホテルの絨毯に水ではなくよりにもよって醤油をこぼしてしまい、母親に本 …
-
ハノイの治安は良い? 悪い? 観光を満喫するために知っておくべき注意点とは
ベトナムのハノイに観光旅行! ガイドブックを見ながら、 どこに行こうかな、と 楽しみが増すことと思います。 同時に、心配になるのが、 ハノイの治安。 治安が良い?悪い?と分からなくなるほ …
-
インドネシア・バリ島では日本人女性がモテる!? その理由とは? 国際結婚をしたバリ島在住者が教えます!
海外旅行先で、「どこから来たの?」と聞かれ、「日本から」と答えると、「コンニチワ~」、「アリガトウ」など、たいてい、一言二言の日本語が返ってきますよね。 もちろん、日本人がいろんな国を訪 …
-
バリ島の料理の特徴は? 全て激辛? 高齢者におすすめのメニューと注意点を現地在住者が教えます!
海外旅行の際、現地の料理を食べ歩くのも楽しみの一つですよね。 ただ、地域によっては衛生面の問題もあり、生ものを避けた方がよかったり、かなりパンチが利いた食事もあり、高齢者やお腹が弱い人にはちょっと心配 …