トローチは虫歯になる? ならない? 元歯科衛生士がお答えします!
投稿日:2019年3月17日 更新日:
トローチは薬だから虫歯にならないのではと思い込みがちですが、実はそうではありません。
トローチでも虫歯が発生する理由、代用甘味料でも虫歯が発生する理由について元歯科衛生士が説明します。
病院で処方されるトローチは虫歯になるのか?
トローチとは、口のなかに含んでゆっくり溶かし、口のなかの殺菌や消炎、咳を止める錠剤の薬です。
また、トローチをなめることによって唾液が分泌され、唾液の抗菌作用で口のなかの細菌の増殖を抑えることができます。
病院で処方しているトローチは、主にオラドールやオラドールS、SPトローチですが、虫歯が発生する甘味料が含まれています。
そのため、お菓子や食べ物と同様に、虫歯の原因になります。
病院で薬として処方されることも多いため、トローチを舐めた後に油断をして歯磨きをしない人も多そうですが、歯磨きはしっかり行うようにしましょう。
ドラッグストアで売っているノンシュガーのトローチでも虫歯になるのか?
ドラッグストアなどで販売されているトローチはノンシュガーと記載してあるものがあります。
しかし、ノンシュガーや無糖には虫歯が起こる甘味料が微量ながら含まれていることもあるため、一切甘味料が使用されていないとは限りません。
また、代用甘味料のキシリトール、ソルビトールでも口のなかが酸性にかたむき歯を溶かしまうとも言われているため安心はできません。
そのため、ノンシュガーのトローチでも虫歯が起きるリスクはあります。
また、虫歯にならないためにもトローチを服用するタイミングは食後がおすすめです。
食後は口のなかが酸性にかたむいている状態ですが、トローチにより唾液の分泌量が増えるため、唾液の作用を利用して酸性にかたむいた口のなかを中和し、食後の歯の修復など行うこともできます。
寝る前にノンシュガーのトローチを服用した場合でも、しっかりと歯みがきを行ってから寝るようにしましょう。
代用甘味料でも虫歯は起きる?
虫歯が発生するにはいくつかの条件があり、代用甘味料だけでは虫歯予防は行うことができません。
虫歯が発生する条件は、歯の質、糖分の摂取頻度、虫歯菌(ミュータンス菌)の数、口のなかが酸性にかたむく時間です。
普段の3回の食事でも、口のなかは酸性にかたむき歯は溶けています。
口のなかは歯が溶けたり、溶けた歯を修復したりバランスを保っていますが、酸性にかたむく時間が長ければ長いほどバランスは崩れて虫歯になってしまいます。
そのため、代用甘味料を使用していても虫歯は起こります。
代用甘味料は虫歯予防につながる補助的なものとして一番の虫歯予防は歯みがきと考える必要があります。
まとめ
病院で処方されるトローチは虫歯になるのか?
- トローチとは、口のなかの殺菌や消炎、咳を止める錠剤の薬。
- トローチをなめることによって唾液が分泌され、唾液の抗菌作用が高まる。
- 病院で主に処方しているトローチのオラドール、オラドールS、SPトローチは虫歯が発生する甘味料が含まれているため、お菓子や食べ物と同様に、虫歯の原因になる。
ドラッグストアで売っているノンシュガーのトローチでも虫歯になるのか?
- ノンシュガーと記載があっても虫歯の原因になる甘味料が微量に含まれていることがあるため、一切甘味料が入っていないとは言い切れない。
- 代用甘味料のキシリトールやソルビトールでも口のなかが酸性にかたむき歯を溶かす。
- ノンシュガーのトローチでも虫歯が起きてしまうリスクはある。
- 虫歯のリスク減らすためにも、トローチを服用するタイミングは食後がおすすめ。
- 寝る前にノンシュガーのトローチを服用した場合でもしっかりと歯みがきを行ってから寝る必要がある。
代用甘味料でも虫歯は起きる?
- 虫歯が発生するにはいくつかの条件があり、代用甘味料だけでは虫歯予防は行うことができない。
- 虫歯が発生する条件は、歯の質、糖分の摂取頻度、虫歯菌(ミュータンス菌)の数、口のなかが酸性にかたむく時間。
- 口のなかのは歯が溶けたり、溶けた歯を修復したりバランスを保っているが、酸性にかたむく時間が長ければ長いほどバランスは崩れて虫歯になってしまう。
- 代用甘味料を使用していても虫歯は起こる。
- 代用甘味料は、虫歯予防につながる補助的なものとして考える必要がある。
病院で処方を受けているトローチや市販のノンシュガーのトローチでも虫歯は起こります。
トローチを服用したあとは、しっかりと歯みがきを行い虫歯にならないように注意しましょう。
執筆者:woodbat
関連記事
-
オレンジジュースの飲み過ぎは下痢になる?! 飲むときの注意点と対策とは?
フルーツジュースの代表的な存在で、馴染の深いオレンジジュースですが、飲みすぎると下痢になってしまうというのは本当でしょうか? オレンジジュースをおいしく、健康的に飲むための注意点と対策を …
-
駐車場の埋め込み式のポールが下がらない!どうしたらよい? 対策を解説します!
皆さんは、駐車場に車を止めますよね。駐車場の入り口には埋め込み式のポールがある駐車場もあると思います。 そのポールは普通下がるのですが、下がらない場合があるのです。ポールが下がらないと車 …
-
10ヵ月の赤ちゃんが歯磨きを嫌がる時の対策! 元歯科衛生士がコツや神アイテムを教えます!
赤ちゃんの歯磨き嫌いをなくすにはどうすればよいのか、元歯科衛生士であり2児の母が歯磨きを嫌がる理由や歯磨きコツと歯磨きの神アイテムについて説明します。 赤ちゃんが歯磨きを嫌がる理由 赤ちゃんが歯ブラシ …
-
隣人の目覚まし時計がうるさい! アラームによる騒音の対処法!
マンションに住んでいると、隣人の生活音が聞こえた経験は誰でもあると思います。 その中でも早朝に目覚まし時計の音が、隣人から聞こえるのは結構なストレスに感じるはず。 寝起きの …
-
公共のトイレで歯磨きは汚い? 出先で歯を磨きたいときはどうする?
皆さんは、公共トイレを使ったことがありますか? 公共トイレは汚い、というイメージがあり、絶対に使わないという人もいますね。 しかし、最近の公共トイレには、きれいな場所も増え …