スポーツ 雑学

スキージャンプの競技人口は少ない? 雑学やスキーの人口についても解説します!

投稿日:2019年3月13日 更新日:

皆さんは、スキージャンプに興味はありますか。

 

皆さん知っていると思いますが、スキージャンプは日本にも世界にも競技している人はいます。

 

では、その競技人口は、日本と世界でそれぞれどのくらいなのでしょうか。

 

今回は、日本と世界のスキージャンプの競技人口をそれぞれご紹介します。

日本どころか世界でもスキージャンプの人口は少ない?

スキージャンプの競技人口は、世界であってもかなり少ないです。

 

世界の場合、現役選手は男女合わせて1400人ほどしかいません。

 

なので、日本の競技人口はもっと少ないはず。

 

特に女子の場合、オリンピックに採用されたのが最近なので、かなり少ない方であるといえるでしょう。

 

バンクーバーオリンピックでは、競技人口が少ないため競技自体が見送られたこともあるそうです。

 

これにより、関係者からは批判が殺到し、アメリカが中心となって、「見送りを撤回しろ」という撤回要求の運動が起こりました。

世界のスキージャンプの強豪国は?

スキージャンプの強豪国は、メダルの獲得数で比べるとノルウェーが一番多く、金メダルが11個、銀メダルが10個、銅メダルが14個で、合計で35個になります。

 

金メダルの獲得数だとフィンランドがノルウェーに次いで多く、10個です。メダルの総獲得数はオーストリアがノルウェーに次いで多く、25個になります。

 

日本は、金メダルが3個、銀メダルが5個、銅メダルが4個で、合計12個になります。

ノルウェーはスキージャンプでなぜそんなに強い?

メダルの総獲得数も、金メダルの数も多いノルウェー。なぜこんなにスキーに強いのでしょうか。

 

日本のスキージャンプ選手である葛西紀明選手によると、「チームの結束力が強い」そうです。

 

日本人以上に結束力があるようで、団体戦であろうと個人戦であろうと、「全員で頑張る」という気持ちがわかるそうです。

 

日本の場合、個人でトレーニングする時間が多いのですが、ノルウェーでは大勢で取り組み、そのトレーニングの質も高いです。

 

さらにノルウェーは、スポーツが国民の生活にかなり浸透しており、それは日本よりもすごいそうです。

スキージャンプの起源ももちろんノルウェー

スキージャンプの起源は、1840年頃のノルウェーのテレマークというところです。

詳しいことは分っていませんが、スキーで遊んでいるときに自然に競技になったという説があります。

 

そのころの選手で有名だったのが、「ノルトハイム」という人でした。

 

スキージャンプはテレマークが発祥の地のため、飛ぶときに最も綺麗な姿勢を、「テレマーク姿勢」といいます。

女子スキージャンプにはラージヒルがない?

ラージヒルは、スキージャンプにおいてのジャンプ台の一種で、着地する地点の限界までの距離が110メートル以上の代のことを言います。

 

スキージャンプ男子にはそのラージヒルは存在するのですが、女子にはラージヒルはありません。それには大きく2つの理由があります。

 

まず一つ目に、競技人口です。

 

世界の女子スキージャンプ選手は200人ほどしかいません。

 

ワールドカップなどの参加する人数は、もっと少なくなります。

 

競技人口が少ない中でのメダルというのは、例えそれが金メダルであっても価値が下がってしまいます。

 

ノーマルヒルという、その名の通り普通のスキージャンプの1種目だけで限界になり、2種目のラージヒルは、行うことが難しくなります。

 

二つ目に、女子の体であるということです。

 

たとえプロでも、女性は女性。

 

人間があんなに高いところに放り出されて落下しているので、ノーマルヒルでさえ負担があるのにラージヒルではもっと負担が大きくなります。

 

なので、危険だと言える判断ができます。

人口が少なくなっているのはスキージャンプだけではない?

実は、スキージャンプだけでなくスキーの人口も少なくなっています。

 

ピークだったころの1998年頃は1800万人ほどいましたが、最近ではその3分の1以下になっています。

 

それには、コスパが悪いという理由があります。

 

交通費やホテル、スキー板、リフトなど、準備する時にもスキーをする当日にもお金がかかります。

 

もちろん、今のほうが昔よりはコストは下がっています。

 

が、それでもコスパが高いことには変わりありません。

世界と日本のスキージャンプ人口まとめ

・スキージャンプの人口は世界の場合男女合わせても1400人ほど。日本国内であれば、それよりも少ないため、スキージャンプの競技人口は少ない方だといえる。

 

・その競技人口の少なさから、競技が見送られたこともあり、批判や運動が多くあった。

-スポーツ, 雑学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

バリ島とジャワ島の違い7選! 同じインドネシアでも言語や宗教など, 実は結構違います!

バリ島もジャワ島もインドネシア共和国の島々の一つ。   インドネシアには13,000もの島があり、バリ島とジャワ島はインドネシア全土のちょうど中央あたり、東西に並んでいて、バリ島・ジャワ島間 …

ハトが地面をつつくのはなぜ? 理由は2つ! さあわかる?

皆さんは、ハトが地面をつつくような行為をする姿を見たことはありますか。   私は田舎よりも都会のほうがその姿を見る気がします。   特に小さいハトなんかはつついているところが少し可 …

ミートソース, ボロネーゼパスタ, ラグーの違いとは? 由来は? 何がどう違うの?

大人から子供まで幅広く人気のミートソースパスタ。   ミートソースによく似たパスタにボロネーゼ。   ミートソースともボロネーゼとも似ているラグー。   見た目も味も似て …

フィギュアスケートをより楽しむために~当ブログの記事を解説付きでまとめました!

最近ではテレビでよくフィギュアスケートを見るようになりましたね。   最初のうちはなんとなく見ているだけですが、何回も見ているうちに、選手のアレコレや採点のアレコレなど気になってきませんか? …

自転車のチェーンでのズボンの裾の汚れ…原因と対策とは? 意外と手ごわい汚れへの対処法!

暖かくなってくると移動手段として大活躍する自転車。   趣味としてのサイクリングや本格的なクロスロードなども人気です。   自転車に乗っている時にふと気が付いたらズボンの裾が汚れて …