じゃんけんに弱い人におすすめ! 必勝法と勝負のコツ4選! どうしても勝てない人へ
投稿日:2019年3月6日 更新日:
日常的に何かの決定に使われることが多い、じゃんけん。
グー、チョキ、パーの3つの手をランダムに出すので、勝率もほぼ同じはずなのですが、よく負ける、じゃんけんが弱いと感じる人はいませんか?
実はじゃんけんに勝つコツがあります。
じゃんけんの必勝法・コツ1: じゃんけんで相手にグーを出させる
ここぞという大事な決定にも使われるじゃんけんですが、そういう時は自分が有利な状態へ持ち込みどうしても勝ちたいものです。
じゃんけんの勝率や出す手についての統計結果によると最初にグーを出す確率が最も高いのだそうです。
人間がランダムに出すことが実際は不可能なそうで、特に男性が初めにグーを出す傾向にあるそうです。
これはグーに「強い」というイメージがあり、グーで殴る、げんこつのイメージを抱いているためと考えられています。
相手に確実にグーを出させるために、相手がびっくりするくらい大きな声で「ジャンケン、ポン」と掛け声をかけるという方法があります。
大きな声にびっくりすると無意識に身体が力んでしまい、手にも力が入り、グーを出す確率がさらに上がるのだそうです。
また、緊張すると一手目にグーを出しやすくなるとも言われています。
そこで、相手がグーを出すように、
- いきなり「ジャンケン、ポン」と掛け声をかける、
- 「勝つぞー!!」と演技して、相手を力ませる、
- いらない事を言って、相手を怒らせる、
- 相手との物理的距離を極端に詰めて、手の動きを制限させる
などもあります。
相手にグーを出させて、自分がパーを出すだけて勝率が上がるのとてもシンプルな方法です。
じゃんけんの必勝法・コツ2: じゃんけんでアイコの場合
じゃんけんの勝率の統計を見ると最初にグーを出す人が多いと言いましたが、次に高い確率でパーを出す人が多いそうです。
瞬時に形を作りやすいため、グーとパーに偏りがちで、大きい勝負や真剣勝負の際は緊張してチョキは出しづらいからなそうです。
相手にグーを出させる方法を紹介しましたが、パーを出されアイコになってしまう可能性も捨てきれません。
もし、アイコになった場合、その次に出す手はその直前の手以外の手を出す確率が高いと言われています。
それを利用して、アイコの後は次に「負ける手」を出すという方法があります。
「パー」と「パー」でアイコになった時には、相手は次のターンで「チョキ」か「グー」を出す可能性が高くなります。
その時、「パー」に負ける「グー」を出せば、相手が「チョキ」の場合は勝ち、相手が「グー」の場合でもアイコになるという仕組みです。
アイコになった手に「負ける手」を次のターンで自分が出すことで、また「アイコ」か「勝ち」になり、負けることはないという考えです。
少しややこしいかもしれませんが、「パー」でアイコになったら「グー」、「グー」でアイコになったら「チョキ」、「チョキ」でアイコになったら「パー」と覚えておくといいかもしれません。
じゃんけんの必勝法・コツ3:じゃんけんの心理戦
毎回通用する方法とは言えないとは思いますが、自分がこれから出す手を相手に予告して、予告した通りに出すというものがあります。
じゃんけんをする際に、「じゃあ、次はグー出す」といったようなことを言い、心理戦をかけてくる人に会ったことはないでしょうか。
まさにその通りの人間の心理を点いた作戦なのですが、じゃんけんをするときにそんなことを言われると、なんだかんだ言いながらもつい焦ってしまい、「相手は本当にその手を出さない」と考えがちになってしまうらしいのです。
裏をかいて、反対の手を出すものの正直に手を出した相手に負けてしまうことが結果的に多々あるようです。
そのような心理を利用して、自分がこれから出す手を宣言することで、相手に勝手に深読みさせて手を出させるという心理戦で、じゃんけんの勝率を挙げることができます。
じゃんけんの必勝法・コツ4: 大人数でじゃんけんをやる場合
10人でじゃんけんをした場合のアイコになる確率を計算してみたところ、94.81%という結果つまり、100回中95回はアイコになるという計算になったそうです。
大人数では、一対一と違いピンポイントで相手を力ませグーを出させることが難しいので、次に出す可能性の高いパーをひたすら出し続けることで、勝率が上がっていくのではないでしょうか。
大人数でのじゃんけんの場合、パー同士でアイコになったら、相手はチョキを出す可能性が高いそうです。この場合グーを出すと勝てる確率が上がります。
もし、アイコになったら、次に負ける手を出す方法を使えば勝つことができる、またはアイコで次のターンに進むことができます。
大人数でのじゃんけんではパーを出す、アイコになったら負ける手を出すとういう合わせ技が勝率を上げる方法です。
じゃんけんの必勝法・コツの奥深さ
年齢に関係なく、どんなシチュエーションでも対応できるじゃんけんですが、他にも
- 「今までの相手の出してきた手から次の手を見極める」、
- 「自分と同様に相手も作戦を練っている場合にはパーを出す」、
- 「子供はグーからパーの単純動作でじゃんけんをしがちなのでチョキを出す」
など勝つためのコツがいろいろあるようです。
たかがじゃんけんですが、されどじゃんけんで、重要な決定に使われることもあり、世界大会まである真剣勝負です。
今まで紹介してきたじゃんけんに勝つための方法は残念ながら100%絶対勝てるというものではありません。
しかし、知らない人よりはぐっと勝率を上げることができるものですし、組み合わせや応用次第では負け知らずになれるのではないでしょうか。
じゃんけんの必勝法・コツまとめ
・じゃんけんでグーを出す可能性は最も高いと言われているが、相手に緊張感を与え、力ませることでグーを出させる確率を高めることができる
・「パー」でアイコになったら「グー」、「グー」でアイコになったら「チョキ」、「チョキ」でアイコになったら「パー」とアイコの時は次に負ける手を出すと勝率が上がる
・自分がこれから出す手を宣言することで、相手に深読みさせて反対の手を出させるという心理戦もあり、勝率を上げることができる
・統計の結果、大人数でのじゃんけんではパーを出し続けることで負けることなく次のターンに進むことができる。アイコになったら、次に負ける手を出す方法を使えばよい
・残念だが100%絶対に勝てるという方法はないのだが、紹介してきた方法を使えばじゃんけんに負ける可能性はぐっと少なくなる
身近にあり、真剣勝負にもなりうるじゃんけんですが、いろいろとある勝つためのコツを応用して「じゃんけんが弱い」と言われないように挑戦してみてはどうでしょうか。
執筆者:woodbat
関連記事
-
火の玉の正体は本当はプラズマ? では科学的に火の玉を作り出すことはできるのか?
皆さんは、火の玉を見たことはありますか。死んだ人の怨念や魂が火の玉のようになって出てくるというのは定番だと思います。 しかし、火の玉が本当に出てくるかどうかは判断しにくいところです。むし …
-
男性向け, 独身向け, 初心者向けの料理教室ってあるの? 探し方を解説します!
自立した生活をするためには、お料理は欠かせないものです。 毎日、外食ばかりでは飽きてしまいますし、健康や経済を考えたら、パパッとあるもので作れるようになったら、絶対良いですよね。 &nb …
-
冷やし中華の食べ方は? 混ぜる派? 混ぜない派? 正しいマナーはある?
夏の食べ物の定番といえば冷やし中華。 「冷やし中華始めました」というフレーズは、 夏の訪れを感じさせてくれるものです。 そんな冷やし中華ですが、実はその食べ方をめぐって、 …
-
ベトナム人女性と結婚すると苦労すること4選! 離婚が多いのは本当?
最近は日本でも国際結婚をする人が少なくありません。 とくに、結婚相手として、人気があるのがベトナム人の女性。 見た目も日本人に近く、古風で世話好きな女性も多いので、 結婚し …
-
食べ物が冷凍庫臭い! 冷凍庫の臭いは何が原因? 取る方法は?
今では、家庭に冷凍庫がないという家はありません。 1人暮らしでも冷凍庫付きの冷蔵庫を置いてある家はあります。 冷凍食品に、買い置きの肉や魚、自分で作った料理を冷凍庫で保存す …