雑学

イノシシとうり坊の違いってなに? 雑学とともにご紹介!

投稿日:2018年11月1日 更新日:

さて、いきなりクイズですが、のたうち回るや猪突猛進の語源になった生き物って何でしょう?

 

タイトルから大体想像がつくと思いますが、案の定イノシシです。

 

まず、のたうち回るだけ説明しておきましょう。

 

イノシシの体にはダニとか寄生虫などが付いたりします。当然、イノシシにとってこいつらは不利益ですので、払い落とそうとします。

 

水浴や泥浴といった手段が主に取られます、体を泥とか水につけて洗い流そうとするんです。

 

その中でも特に泥浴をする場所のことを沼田場(ぬたば)と言います。泥がたまっているところですね。

 

泥を体中に擦り付けようとするとき、どのように動くでしょうか?泥の上に寝転がってゴロゴロしますよね。

 

これをぬたうちまわると言っていたのが変化して、のたうち回るになったらしいです。

 

あと、イノシシと言えば猪突猛進、っていうイメージですよね。

 

もう何があっても真っすぐに突っ込んできて、方向転換できずに障害物にぶつかるという、そういったイメージが強いと思いますが、実は、ちゃんと止まれるし方向転換もできるらしいです。

 

話が大幅に脱線しましたね。今回は、イノシシとうり坊がどう違うかと言うことが本題です。

 

うり坊ってよく聞きますが結局どんな生き物なんでしょうか、名前だけ知ってるって感じですよね。

 

さて、イノシシとうり坊にはどんな違いがあるんでしょうか。

イノシシとうり坊はどういう違いがある?

うり坊と言えば、神戸大学のイメージキャラクターはうり坊らしいです。

 

さて、結論から言えば、両者は同じ生物です。

 

子供の頃のイノシシのことをうり坊と呼ぶんですね。では何でこんな風な呼び名で呼ぶんでしょうか?

子供の頃のイノシシには背中に縦線が入っています。これがマクワウリというウリに似ていることが、うり坊という名前の由来です。

 

この白い線は、生後4か月ぐらいで消えてしまうんです。なので、うり坊と呼ばれるのは生後4か月のイノシシだけなんですね。

 

何のためにこんな線があるのかと言われると、実際のところはよくわかっていないんですよね。

 

草木に隠れる際に白線が入っている方が都合がいいとかそういったことが理由だと思われています。

 

うり坊とイノシシの他にも成長によって名前が変わる生き物っていっぱいいますよね。

 

例えば出世魚がその例でしょうか。例えば私たちが普段ボラと呼んでいる魚は大きさによって、オボコ→イナ→ボラ→トドと名前を変えていきます。うり坊とイノシシの関係もこれと一緒だったんですね。

イノシシについてどれぐらい知ってる?

日本には2種類のイノシシがいます、ニホンイノシシとリュウキュウイノシシです。

 

大体寿命は十年ほどだそうで、どんなものでも食べます。どちらかというと植物の根っことかというような植物性の物を好みます。

 

どちらかというとよくお肉を食べてそうなイメージですから意外ですよね。

 

人間とイノシシのかかわりは昔からあって、人間は少なくとも8000年以上前からイノシシを家畜化してきたようです。

 

一応言っておくと。イノシシを家畜化したものは豚です。

 

ちなみに、原種であるイノシシと家畜化された豚とを掛け合わせたものをイノブタと呼びます。

 

和歌山県畜産試験場がイノブタで有名で、この試験場があるすさみ町はパロディ国家「イノブータン王国」を名乗っています。

 

ちなみに、中国語で猪と書くと豚のことを表します。イノシシのことは野猪と書くそうです。

 

猪の肉(ボタン肉)は古くからいろいろな国で食されてきました。フランスなどでもジビエの大事な食材として重宝されてきました。

 

ちなみに何故猪の肉のことを牡丹と言うのかというと、取り合わせのよいもののたとえである「獅子に牡丹」という言葉があって、その中の獅子を猪に置き換えて牡丹肉と呼ぶようになったそうです。

 

僕も食べたことがあるんですが牡丹肉はかなりおいしいです。かつて日本で肉食が禁じられていたときも、山鯨などと称して食されていたこともあるそうです。

 

言い訳してまで食べるなんて、当時の人からしても相当おいしかったんでしょうね。

イノシシとうりぼうの違いまとめ

・イノシシは人間とかなり昔から付き合ってきた。

・うり坊はイノシシの子供の呼び名で、背中の線がマクワウリに似ていることが名前の由来。

・背中の線は四ヶ月程度で消失するため、うり坊と呼ばれるのは実際の所、生後4か月以内のものに限られる。

 

イノシシとうりぼうの違い、これではっきりしましたね(本当は違いませんが)。

 

周りに知らない人がいたら教えてあげてください。

-雑学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

グール, ゾンビ, アンデッド, ヴァンパイアの違いって!? 雑学や由来もご紹介!

皆さんはホラー映画を見たことがありますか。私は見たことがありません。怖いものは苦手なので。ホラー映画と言えば、何が思い浮かぶでしょうか。   幽霊という人も言えば、ゾンビやグールという人もい …

ボクシングの赤コーナーと青コーナー! 二つの違いは? 他のスポーツではどうなっている?

皆さんは、ボクシングの試合を見たことはありますか。   実際にその場所まで行ってみたことは無くてもテレビなどで一度は見たことがあると思います。   ボクシングの中には、赤コーナーと …

電車の車内放送アナウンスが聞き取れない! 原因と対策を徹底解説!

通勤、通学で毎日電車に乗る人やたまにしか乗らない人、電車の利用頻度は人それぞれですね。   私は、学生の頃は毎日使っていましたが、今では2、3ヶ月に1度乗るかどうか… という程度になってしま …

イタリアのエレベーターは怖い? 面白い体験ができる?

イタリアは、エキゾティックな街並みや、歴史ある建造物を楽しむことができる、観光地としても人気のエリア。   ホテルは、大手のホテルチェーンもいいですが、古くからあるローカルなホテルも魅力的。 …

プラスチック, ポリエチレン, ポリスチレン, ポリプロピレンの違いを徹底解説!

みなさんの身の回りに、プラスチックの物はいくつあるでしょうか。今の時代はほとんどの物がプラスチックでできています。   下敷きなどの文房具、コップなどの容器もプラスチックでできているものがあ …