居酒屋での会計間違いに後日気づいた! 言う? 言わない? あなたならどうする?
投稿日:2018年10月29日 更新日:

サラリーマンとして10年以上働いてきた私は、居酒屋で仲間達と過ごすのが唯一の至福の時でした。
居酒屋で楽しい仲間と楽しい時間を過ごし、会計時の金額をきちんと確認しないまま精算した後、翌日にレシートを見たら「あれ・・・料金高くない?」というケースってありますよね。
さあ、こんな時にみなさんはどうしますか?少額であれば、そのまま流してしまうという方もいるかもしれません。ですが、少額であったとしても間違いは間違い。これは店に言わなければ!と思う人も沢山いるでしょう。
ですが、申し出るにしても、どう店側に申し出れば良いのか分からない。変にトラブルになってしまうのが怖い。なんだか店側に申し出てる自分が器の小さな人間に思えて、卑しい感覚になってしまう。色々考えてしまいますよね。
いざ、そういう場面に遭遇した時のふさわしい行動について、ここでは考えてみましょう。
居酒屋での会計内容は本当に正しかったか? 複数人数でのチェックの習慣をつけましょう

料金に対して疑問が生じたとしても、まずはお店に問い合わせる前に本当に会計内容が正しいのか確認をしましょう。
当日は酩酊状態である事から、記憶が曖昧な場合もあります。一緒にお酒の席で楽しんだ仲間にも確認し、事実確認を最初に行う事がとても大事です。
例えば、細かい内容ですと「生グレープフルーツサワー」と「グレープフルーツサワー」は店によって金額も異なりますし、同じメニューでも大盛り扱いにされていたりと、様々なケースがあります。
その為、複数の人間でしっかりと事実確認を行う事で、勘違いを未然に防げます。
でなければ、わざわざ時間を割いてお店に行ったとしても、恥ずかしい思いをしてしまうだけになります。
居酒屋側に会計間違いを伝える時に気をつける事は?

複数の人間で事実関係を確認し、やはりこれは間違いなのではないかという結論に至ったのであれば、店側へきちんとお話ししてみると良いでしょう。基本的にレシートを取っておけば、話し合いには応じて頂ける事が多いです。
その際、まずは電話で問い合わせた後、店側へ伺います。尚、可能であれば一人ではなく、二人以上で出向く事をおすすめします。二人以上であれば、話の整合性を取りやすくなるので、店側にも冷静に事実関係をお伝えする事ができます。
また、対応して頂くのは基本店長の方か、当日会計対応をして頂いた店員さんが望ましいので、こちらからそのようにお願いをしましょう。
逆に当日勤務していなかった店員さんに対応して頂いても、確認に時間を要してしまいますし、それこそ情報がねじ曲がった形で伝わってしまう可能性も無きにしもあらずです。
大事なのは正しい情報を共有出来るかどうかなので、店側に誠意ある対応を求めるのであれば、こちらも正しい情報を伝えるという部分で、店側に対して誠意を見せる必要があります。
お客さんでも居酒屋に過度な要求は厳禁!場合によっては警察を呼ばれる事も?

店側が差額返金に対応して頂いたとしても、過度な要求をするのは絶対に止めましょう。例えば、店側が思いの外素直に対応してくれた事で、更に店側の落ち度に便乗して正規金額から割引などを求める事です。これは、場合によっては刑法第249条の「恐喝」に当たります。
店側もこういった場合は、警察を呼ぶ事もあり、逆にあなたの立場を悪くさせてしまいます。あくまでこちらが求める事が出来るのは、店側の「誠意」です。
尚、こちら側にも会計の場で、きちんと確認せずに精算をしてしまったという落ち度もあります。その為、一方的に店側を攻められる状況でもないのです。
実際に悪質なクレームがきっかけとなり、警察沙汰となって結果的に勤め先を辞めざるを得なくなった例もあるようです。
常識の範疇で、店側との交渉を進めるのが無難といえましょう。
居酒屋の会計間違いをどうするかまとめ
さあ、いかがでしたでしょうか。普段頻繁に出会わない場面だからこそ、どのような対処が適切なのか悩んでしまう事もあると思います。勿論、対処の仕方は自由ですが、無駄な支出が生まれてしまったと後悔するぐらいなら、きちんと店側に申し出てみると良いでしょう。
どう対応して頂けるのかは、申し出てみないと分かりません。
その時に忘れてはならない事として・・・
・会計内容が本当に正しいのか、当日一緒にいた仲間と事実確認をする。
・店側で対応して頂く際は、店長か当日会計対応して頂いた店員にお願いする。
・店側に過度な要求は行わない。
これらのポイントをしっかりおさえた上で、どう行動するか判断出来ると良いと思います。
執筆者:woodbat
関連記事
-
ポスターの上手な剥がし方とは? 壁にダメージを残さない方法とは!
お部屋のインテリアやちょっとしたアクセントとして貼ることがあるポスター。 お気に入りの絵や写真などを飾ると気分も明るくなります。 しかし、引っ越しや模様替えなどで剥がさない …
-
ヤマトの送り状の上手な剥がし方おススメ4選と専用サイトをご紹介
宅急便の荷物を受け取ると、必ず送り状が貼り付けてあります。 段ボールや宅急便用の袋に貼り付けてある送り状は、段ボールを再利用する時や捨てる前に剥がしますね。 貼ったまま廃棄 …
-
龍角散のど飴や浅田飴を寝る前や歯みがき後になめると虫歯になる? のど飴以外の喉ケア方法も教えます!
寝る前や歯みがき後に、のど飴ならなめても大丈夫だと油断してしまったり、のどの調子が悪くのど飴をなめてから眠りたい時ありますよね。 のど飴には虫歯の原因となる甘味料が含まれているものや代用 …
-
左利きにとっての電気スタンドの最適な配置とは?目に優しいおすすめデスクレイアウト!
勉強机やPC作業、デスクワークのときに活躍する電気スタンド。 右利きにとって使い勝手の良い配置はよく見聞きします。 左利きにとっての効率のよい、作業しやすい電気スタンドの配 …
-
玄関ドアのガラスを目隠しする方法4選! プライベートを守りましょう!
家の顔ともいわれる玄関。顔と表現されるだけあって広さや使い勝手だけでなく、ドアも材質からデザインまでこだわって建てられています。 デザイン性、設計上の意図、築年齢によって存在する玄関ドア …