居酒屋での会計間違いに後日気づいた! 言う? 言わない? あなたならどうする?
投稿日:2018年10月29日 更新日:
サラリーマンとして10年以上働いてきた私は、居酒屋で仲間達と過ごすのが唯一の至福の時でした。
居酒屋で楽しい仲間と楽しい時間を過ごし、会計時の金額をきちんと確認しないまま精算した後、翌日にレシートを見たら「あれ・・・料金高くない?」というケースってありますよね。
さあ、こんな時にみなさんはどうしますか?少額であれば、そのまま流してしまうという方もいるかもしれません。ですが、少額であったとしても間違いは間違い。これは店に言わなければ!と思う人も沢山いるでしょう。
ですが、申し出るにしても、どう店側に申し出れば良いのか分からない。変にトラブルになってしまうのが怖い。なんだか店側に申し出てる自分が器の小さな人間に思えて、卑しい感覚になってしまう。色々考えてしまいますよね。
いざ、そういう場面に遭遇した時のふさわしい行動について、ここでは考えてみましょう。
居酒屋での会計内容は本当に正しかったか? 複数人数でのチェックの習慣をつけましょう
料金に対して疑問が生じたとしても、まずはお店に問い合わせる前に本当に会計内容が正しいのか確認をしましょう。
当日は酩酊状態である事から、記憶が曖昧な場合もあります。一緒にお酒の席で楽しんだ仲間にも確認し、事実確認を最初に行う事がとても大事です。
例えば、細かい内容ですと「生グレープフルーツサワー」と「グレープフルーツサワー」は店によって金額も異なりますし、同じメニューでも大盛り扱いにされていたりと、様々なケースがあります。
その為、複数の人間でしっかりと事実確認を行う事で、勘違いを未然に防げます。
でなければ、わざわざ時間を割いてお店に行ったとしても、恥ずかしい思いをしてしまうだけになります。
居酒屋側に会計間違いを伝える時に気をつける事は?
複数の人間で事実関係を確認し、やはりこれは間違いなのではないかという結論に至ったのであれば、店側へきちんとお話ししてみると良いでしょう。基本的にレシートを取っておけば、話し合いには応じて頂ける事が多いです。
その際、まずは電話で問い合わせた後、店側へ伺います。尚、可能であれば一人ではなく、二人以上で出向く事をおすすめします。二人以上であれば、話の整合性を取りやすくなるので、店側にも冷静に事実関係をお伝えする事ができます。
また、対応して頂くのは基本店長の方か、当日会計対応をして頂いた店員さんが望ましいので、こちらからそのようにお願いをしましょう。
逆に当日勤務していなかった店員さんに対応して頂いても、確認に時間を要してしまいますし、それこそ情報がねじ曲がった形で伝わってしまう可能性も無きにしもあらずです。
大事なのは正しい情報を共有出来るかどうかなので、店側に誠意ある対応を求めるのであれば、こちらも正しい情報を伝えるという部分で、店側に対して誠意を見せる必要があります。
お客さんでも居酒屋に過度な要求は厳禁!場合によっては警察を呼ばれる事も?
店側が差額返金に対応して頂いたとしても、過度な要求をするのは絶対に止めましょう。例えば、店側が思いの外素直に対応してくれた事で、更に店側の落ち度に便乗して正規金額から割引などを求める事です。これは、場合によっては刑法第249条の「恐喝」に当たります。
店側もこういった場合は、警察を呼ぶ事もあり、逆にあなたの立場を悪くさせてしまいます。あくまでこちらが求める事が出来るのは、店側の「誠意」です。
尚、こちら側にも会計の場で、きちんと確認せずに精算をしてしまったという落ち度もあります。その為、一方的に店側を攻められる状況でもないのです。
実際に悪質なクレームがきっかけとなり、警察沙汰となって結果的に勤め先を辞めざるを得なくなった例もあるようです。
常識の範疇で、店側との交渉を進めるのが無難といえましょう。
居酒屋の会計間違いをどうするかまとめ
さあ、いかがでしたでしょうか。普段頻繁に出会わない場面だからこそ、どのような対処が適切なのか悩んでしまう事もあると思います。勿論、対処の仕方は自由ですが、無駄な支出が生まれてしまったと後悔するぐらいなら、きちんと店側に申し出てみると良いでしょう。
どう対応して頂けるのかは、申し出てみないと分かりません。
その時に忘れてはならない事として・・・
・会計内容が本当に正しいのか、当日一緒にいた仲間と事実確認をする。
・店側で対応して頂く際は、店長か当日会計対応して頂いた店員にお願いする。
・店側に過度な要求は行わない。
これらのポイントをしっかりおさえた上で、どう行動するか判断出来ると良いと思います。
執筆者:woodbat
関連記事
-
田舎の庭に合った鯉のぼりの大きさは? どういうものを選べば良い? 注意点はある?
5月が近づくと、男の子のお子さんがいる家庭で話題になるのが鯉のぼり。 どのくらいの大きさの鯉のぼりがいいのか、話し合う時期になると思います。 とくに、田舎の場合、庭がとても …
-
素材別! 子供のサンダルを簡単にきれいにする洗い方を徹底解説!
夏が近づいてくると一気に大活躍するサンダル。 裸足でサッとはいて行動できるので楽ちんですが、元気に走り回る子供のサンダルは汚れや臭いも気になります。 毎日のように履くからこ …
-
高速道路の街灯が多い場所と少ない場所があるのはなぜ? その理由は? 雑学もまとめて解説します!
車を持っている方の中で、ある程度の経験があれば、高速道路に乗ったことがあると思います。高速道路を通っている最中、「暗いな」と感じたことはありませんか? もちろん、車のライトはついています …
-
北陸在住者が教える! 冬の石川・金沢で自転車は使えるのか? 大学生や転勤族必見!
金沢といえば、兼六園や近江町市場など観光名所も多く人気の県ですね。 そんな金沢の冬は雪が降るので、とっても寒いんです。 なので金沢を含む北陸は車の所有率が、とても高いことは …
-
ズボンは何回履いたら洗う? 毎日洗濯は面倒臭い…そんな人におすすめの方法も解説します
洗濯の頻度を考えるとき、迷うことが多いのがズボン。 見た感じ、数回履いた程度では、さほど汚れている感じがしません。 また、裏地があるタイプのズボンなど、洗濯の頻度が多くなる …