生活

夜中にマンションの窓を開けたまま寝る危険性…防犯対策は万全?

投稿日:2018年8月9日 更新日:

毎日暑い日が続いて、寝苦しい日々ですね。

暑くて寝付けない、夜中に目を覚ます、という人も多いのではないでしょうか。

 

そんな中、我が家では、

「寝ている間、エアコンをつけっぱなしにするか、窓を開けておくか」

という戦いが起こりました。

 

節約をして、家計の負担を減らしたい主婦の私は、窓開ける派でしたが

果たして、防犯的にはどうなのでしょうか。

3階だからと言って油断しすぎなのでしょうか。

夜中、マンションの窓を開けて寝ても平気?

いくら節約のためとはいえ、

窓を開けていたことで犯罪に巻き込まれては元も子もありませんよね。

 

実際に調べてみると、窓からの侵入方法には主に3つあるようです。

 

1つ目は、雨どいや電柱を登っての侵入。

成人で身の軽い人であれば、2階に登ることは容易いそうです。

また、近くに電柱や木、看板など足場になるものがあると、

侵入のし易さは格段にアップします。

 

2つ目は、屋上から下りてきて侵入。

高層階であれば、屋上からロープなどを垂らして下りてこられます。

スパイダーマンのようなイメージですね。

 

3つ目は、ベランダからベランダへの侵入。

つまり、お隣さんからの侵入です。

 

1つ目や2つ目までの侵入方法は想定できていたのですが、

隣に住んでいる人が侵入してくるケースなんて、

田舎育ちの私は思いつきもしませんでした。

しかし、よく考えてみれば、隣に住んでいる人を見かけたことはあっても

何をしているのか、どんな人なのかは全く知りませんし、

会話をしたこともありません。

田舎と違ってご近所付き合いとはありませんしね。

そう考えると、ちょっと怖い・・・。

 

「5階建てマンションの3階だし、そう簡単に侵入はできないでしょ」

と私のように考える方も多いと思いますが、

外部からの侵入だけでなく、同じマンションに住む人の侵入も

ゼロではない、という意識を持つようにした方がよさそうです。

 

そして、さらに、狙った部屋の窓が開いていたなら

鍵を開ける手間が省けて、侵入者からすればラッキーなことです。

 

つまり、窓を開けておくことは、何階に住んでいたとしても

おすすめできることではないということですね。

夜にマンションの窓を開けておく場合は「音と光」で防犯対策を!

先ほどお話したように、窓を開けて寝ることは良くないようです。

それでも、やはり、主婦として毎月の電気代が気になる私。

エアコンをつけっぱなしにしておくことには抵抗があります。

 

そこで、窓を開けておくのであれば、

侵入者から自分の家をターゲットにされないために

防犯対策をしておくことを忘れてはいけません。

 

キーワードは「音と光」!

侵入者はドキドキしながら、周囲を警戒しながらやってきます。

そこで、大きな音や光で侵入を諦めさせることが重要です。

 

最近では、多くの家電量販店やホームセンターで

防犯グッズが販売されています。

ネットショップなどでも購入できますね。

 

人が近くを通ったら、センサーが反応してライトがつくものや

大きな音を出すブザーのようなものなど種類は様々です。

寝ているときに、光やブザーが鳴ったら

寝ている私もびっくりして起きてしまいそうなので、

快適な睡眠を確保したい旦那さんには反対されてしまいそうですが・・・。

 

また、少し窓を開けた状態でロックをし、

それより先には開かないように固定するようなグッズもあり、

窓を全開にしないのであれば、おすすめです。

寝苦しい夜、マンションの窓を開ける以外の対処法

ここまでお話してきましたが、

エアコンのつけっぱなしも窓を開けておくことも

どちらも良い点、悪い点があるような気がします。

 

この2つ以外で、快適な夜を過ごす方法はないのでしょうか。

 

例えば、寝具を工夫する事ができます。

最近、CMなどで、ひんやりした触り心地の敷きパッドをよく見かけます。

結構気になっていました(笑)。

 

実際にお店に行ってみると、本当に冷たくてびっくりしました!

冷感の種類もいくつかあり、なんとなくひんやりするものや結構冷たく感じるものまで

好みに合わせて選べるところもいいなと思いました。

そして、価格もそんなに高くない!

 

これは即購入で、旦那さんも気に入ってくれているようです。

 

他にも、エアコンをつけっぱなしにすることに抵抗があるのであれば

2~3時間にタイマーをセットし、

あわせて扇風機やサーキュレーターを使うこともおすすめです。

扇風機の電気代は、なんと1時間あたり0.05円~0.5円、

サーキュレーターでも0.8円ほどととても安い!

組み合わせて使うことで、電気代も節約できますね。

まとめ

  • 窓からの侵入方法は様々あり、窓を開けておくことは、侵入者の入りやすさを助長してしまうこともある。
  • 窓を開けておきたい場合は、「音と光」で防犯対策をする。
  • 寝具を工夫したり、エアコンと扇風機などの併用をしたりと、窓を開けず、節約をしながら睡眠をとる方法もある。

 

結局、我が家ではエアコンとサーキュレーターの併用と寝具のリニューアルによって

窓を開けて寝ることはなくなりました。

 

やっぱり犯罪は怖いですもんね。

 

節約をして家計の負担を減らしたい主婦のみなさん、

気持ちは痛いほど分かります!(笑)

でも、これを機会に、見直してみられてはいかがでしょうか。

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

梅雨の時期の電車の中はムシ暑い! 対策はあるの?

皆さんは電車に乗ったことがあると思いますが、梅雨の時期に電車に乗ったことはありますか。   乗ったことのある人ならばわかると思いますが、梅雨の時期の電車の中というのはかなり暑いのです。 &n …

幼稚園のベレー帽は家庭で洗濯できる? 上手な洗い方をご紹介!

幼稚園の子供が被るベレー帽は、とても可愛いですね。   しかし、元気な子供は制服やベレー帽を脱ぎ捨てて、外で遊びまわることもあります。   どうせ夏服に変わったらクリーニングに出す …

電車の車内放送アナウンスが聞き取れない! 原因と対策を徹底解説!

通勤、通学で毎日電車に乗る人やたまにしか乗らない人、電車の利用頻度は人それぞれですね。   私は、学生の頃は毎日使っていましたが、今では2、3ヶ月に1度乗るかどうか… という程度になってしま …

ポスターの上手な剥がし方とは? 壁にダメージを残さない方法とは!

お部屋のインテリアやちょっとしたアクセントとして貼ることがあるポスター。   お気に入りの絵や写真などを飾ると気分も明るくなります。   しかし、引っ越しや模様替えなどで剥がさない …

気になる汚れ…ネオクリッツの上手な洗い方ってあるの? ポイントを解説します!

定番の筆記用具からちょっとしたツールまでしっかりとしまえるのにコンパクトな収納力と自立してスタンドのように使えるのが特徴的な筆箱、ネオクリッツ。   学生の方からビジネスマンまで多くの方が使 …