学生生活

色紙を水性ペンで書くと消えてしまう! 原因と対策はある?

投稿日:2019年6月21日 更新日:

皆さんは、誰かに向けて色紙を書いたことはありますか。

 

私は学生の頃にお世話になった先生に対して書いたことが何回かあります。

 

その色紙ですが、水性ペンで書いたことはありますか。

 

水性ペンで書くと、消えてしまうという経験をしたことがあると思います。

 

なぜ水性ペンで色紙を書くと消えてしまうのでしょうか。

 

今回は、色紙を水性ペンで書くと消える原因、そして対策をご紹介します。

なぜ水性ペンで色紙を書くと消えるのか?

まず、水性ペンなどに使われているインクは、特に劣化しやすいです。

 

その劣化の原因として、太陽の紫外線が挙げられます。

 

太陽の紫外線でインクの色素が破壊され、劣化してしまいます。

 

昔からあるお店のポスターなどを見ると、色が劣化していることがありますよね。あれも同じです。

 

黒なら比較的太陽の紫外線や光に強いのですが、黄色や水色などの薄い色になると弱くなってしまいます。

 

染料系の水性ペンを使っている場合も、水性ペンは消えやすくなります。

 

染料系の水性ペンは、水に湿潤剤を加えた水溶液に色のついた液体を溶かしたものです。

 

色の種類は豊富でよいのですが、光に弱いので色紙に使うと消えてしまいやすい原因となってしまいます。

水性ペンで色紙を書いても消えない対策は?

色紙に水性ペンで文字を書くと色が消える原因を知れば、対策は簡単で、原因となる行動をしなければよいのです。

 

上に書いたように、インクというのは太陽の紫外線で色素が破壊され、劣化してしまいます。

このことから、直射日光を当てなかったり、温度の高いところに長時間放置しなかったりなどの対策を取ることができます。

 

もしやむを得ず水性ペンで書いた色紙を屋外に放置したり、日のあたる部屋に置いたりする場合は、紫外線をカットすることができるアクリル製の額縁のようなものに入れると対策できます。

 

ただし、これらの方法はあくまでも劣化を遅らせることができるだけであって、劣化を防ぐという事はできません。

 

もし、すでに水性ペンで書いた色紙が薄くなっているならば、それはもう手遅れかもしれません。

 

化学薬品や特殊な光を当てて解読するようなことはできるかもしれませんが、完全に復活させることはできないと考えてよいでしょう。

水性ペン以外のペンで色紙を書けば消えない?

水性ペンで消えてしまうなら、他のペンで書くこともおすすめできます。

 

例えば、鉛筆などです。

 

鉛筆は、書いてから意外と長持ちします。

数百年たっても消えないそうです。

 

しかし、鉛筆であるがゆえに消しゴムで簡単に消せたり、手の油分などでも消えたりしてしまいます。

 

鉛筆のように長持ちできて、なおかつ消えにくいペンを求めるなら、筆ペンがおすすめです。

 

消しゴムや手の油分でも消えることはありませんが、筆ペンできれいな文字を書くこと自体が難しいというのが欠点です。

 

よく色紙の時に水性ペン以外で書かれるのが、油性ペンです。

 

油性ペンは筆ペンと違って書きやすく、長持ちもします。しかし、水性ペンと同じく光に弱いという欠点があります。

 

どうしても水性ペンで書きたいなら、種類に目を向けてみましょう。

 

水性ペンの中には長持ちする物もあるので、それを選んで使いましょう。

 

例えば、顔料系のペンです。

 

顔料系の水性ペンは、色の種類は染料系の水性ペンと比べて少ないのですが、染料系と比べると光に対する強さや、水に対する強さは優れているので、色紙を書くのに向いている水性ペンの種類と言えます。

水性ペンで色紙を書くとにじんでしまう対策

豊富なカラーバリエーションのためどうしても水性ペンを使いたいという人はいると思います。

 

太陽光にさえ気を付ければ消えることはあまりないのですが、書いたときににじみやすいというのも、水性ペンの欠点なのです。

 

水性ペンで書くと滲んでしまうなら、色紙を変えましょう。

 

100均などに売っている色紙はかなり滲みやすいのです。

 

なので、ケント紙というものでできた色紙や、画仙紙でできた色紙を使うのが得策です。

 

ペンだけではなく色紙にも原因がある場合があるので、気を付けましょう。

まとめ

・色紙に水性ペンで書いた文字はいずれ劣化してしまうものだが、劣化を早める原因として、太陽光などがあげられる。

 

・水色などの薄い色はインクの色素が破壊されやすく、光により弱い。

 

・直射日光をできるだけ当てなかったり、高温の場所に長時間置かなかったりすると対策できる。

 

・どうしても屋外に色紙を置くならば、アクリル製の紫外線をカットできる額を使うと良い。

-学生生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

修学旅行でディズニー! おしゃれな髪型で旅行をもっとハッピーに♪

修学旅行の行き先で人気の場所の1つとして ディズニーリゾートがありますよね!   私は、中学の修学旅行がディズニーでした。 学生の私にとって、子どもだけで飛行機に乗ってホテルを取って ディズ …

中学高校の卒業式! お世話になった先生へのプレゼントお勧め6選! 現役教員がもらって嬉しいものを教えます!

1月に入ると、あっという間にセンター入試があり、いよいよ高校入試、大学入試が本格化します。   自分の進路が決まると、喜びもつかの間、気が付くと卒業式が目の前に迫っています。   …

制服のチョーク汚れの上手な落とし方を3つ解説します! 基本的にはシミ抜きと同じ要領で!

皆さんの家庭では、制服を何枚用意していますか。2枚ですか?それとも3枚ですか?   制服は夏服が1枚、冬服が1枚という家庭が多いです。   そのため、スカートやズボンが汚れてしまう …

あり? なし? 卒業アルバムを捨てる人の心理とは? 後悔しない? 捨て方も解説!

保育園、幼稚園から大学に至るまで、節目の年に手にする卒業アルバム。   大事にいつまでもとっている人もいれば、さまざまな事情から思い出の品となる卒業アルバムを捨ててしまう人もいるようです。 …

教授の先生に大学でレポート提出…メールの送り方やマナー, 例文を元大学教員が解説します!

メールで教授にレポート提出する!ことが、 大学の授業ではよくあると思います。 しかし、メールを送る相手が教授となると、 家族や友達への送り方と同じでいいの? と心配になってしまうのでは。   …