雑学

アルジェリアとナイジェリアの国名に関係はあるの? 由来は?

投稿日:2019年5月9日 更新日:

アルジェリアとナイジェリア。国名は何だか似ています。

 

北アフリカにあるのがアルジェリア。サッカーの強国としても知られている国。

 

公用語はアラビア語で、アラブ連盟の加盟国です。

 

一方、西アフリカにあるのがナイジェリア。

 

公用語は英語で、イギリス連邦の加盟国。

 

タレントとして活躍している

ボビー・オロゴンさんの出身地として

耳にすることも多い国です。

 

同じアフリカ大陸にある国なので、何か関係があるの?

そう思う人も多い2国ですが、実はまったくの無関係。

 

アルジェリアは「島」、ナイジェリアは「川」が由来。

言葉の意味自体、関係性はないとのこと。

 

アルジェリアとナイジェリアの国名には、

それぞれどんな由来があるのか?

 

国名は似ているの?似てないの?

不思議に思ったことをいろいろ調べてみました!

アルジェリアの国名の意味は島に由来

アルジェリアの正式な国名は、アルジェリア民主人民共和国。

このような国名になった由来は、首都の名前がアルジェであること。

 

アルジェとは、アラビア語で、「島々」という意味。

 

つまり、アルジェリアとは、「アルジェを首都とする国」

を意味する国名なんです。

 

アルジェは、どうして「島々」を意味するのでしょうか。

 

それは、もともとアルジェは、地中海にうかぶ

4つの島のうえに作られたことに由来します。

 

アルジェという都市名の由来は、歴史的にとても古く、

なんと950年ごろまでさかのぼります。

 

東ローマ帝国の支配から逃れた先住民族ベルベル人が

ズィール朝という王朝をつくります。

 

彼らがつくったのが、今のアルジェの基礎となる市街。

このときの市街が、アルジェと呼ばれるように。

 

同じ時期、アルジェ湾にある島々と本土の岬をつなげる試みが。

人工的に陸続きにして港が作られました。

 

今、アルジェに行くと、島々?と不思議になる状況。

 

4つの島を人工的につなげて生まれた首都アルジェの歴史から

アルジェリアという国名が生まれたんですね。

ニジェール川に由来する国名がナイジェリア

ナイジェリアは、正式な国名は、ナイジェリア連邦共和国。

 

インド、シンガポール、ガーナなど、

かつての植民地であった国から構成される

イギリス連邦の加盟国のひとつです。

 

ナイジェリアという国名の由来は、この国を流れるニジェール川。

 

使われ始めるきっかけは、イギリス植民地の歴史が大きく関わっているようです。

 

ナイジェルは、ラテン語ではニジェル。

 

「ニジェール川の国」を英語読みすると、

今の国名であるナイジェリアとなるそうです。

 

一説によると、イギリス人のジャーナリストである

フローラ・ショーという人により名付けられたそう。

 

また、ニジェール川の中流あたりに住んでいた

遊牧民のトゥアレグ人がこの川をegerew n-igerewen と呼んでおり、

それが変化してナイジェリアになった、という説もありますが、

国名の由来ははっきりしないようです。

アルジェリアとナイジェリアは似ている国名なの?

日本人が、アルジェリアとナイジェリアという2つの国名を聞くと、

近くにある国なのかな?歴史的に共通しているのかな?

と疑問に思う人も多いかと思います。

 

その理由となるのが、2つの国名に、「アル」と「ナイ」があるから。

 

「アル」は、日本語で「有る」もしくは「在る」など。

「ナイ」は、「無い」を思い出す人が多いはず。

 

そのためアルジェリアには何かが有って、

ナイジェリアには何かが無いのかな?と連想さるため、

2つの国名は似ている!と感じるんです。

 

しかし、アルジェリアとナイジェリアのあいだには大きな違いが。

 

アルジェリアはアラビア語に由来、ナイジェリアはラテン語に由来。

 

そのため、アルジェリア人とナイジェリア人は、

それぞれの国の名前を聞いても、

そもそも由来となる言語が違うので、

似ている!という発想には全くならないそう。

まとめ

・アルジェリアの国名の由来は「島々」を意味するアラビア語で、950年ごろにできた市街地アルジェが4つの島をつないで作られたという歴史から。

 

・ナイジェリアの国名は、ラテン語のニジェール川を英語読みしたもので、イギリスの植民地であったことが影響していると言われている。

 

・アルジェリアとナイジェリアは、「有る」「無い」を連想させるため日本人は似ていると感じるが、由来となる言語が異なるので現地的には似ている感覚はない。

 

アルジェリアとナイジェリアを似ていると思うのは、「有る」と「無い」という言葉を日ごろから使っている日本人ならでは、ということなんですね。

-雑学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

電車がトンネルの前で警笛を鳴らすのはなぜ? その意外な理由とは?

日本全国、あちこちを走っている電車。   長距離移動中やいつもと違う路線に乗っていてトンネルを通過する前に電車が警笛を鳴らすのに居合わせたことはありませんか?   電車の警笛、音が …

クリープ, コーヒーフレッシュ, 生クリームの違いとは? よくよく考えると紛らわしい?

ほっと一息つく、コーヒータイムのお供に定番のクリープやコーヒーフレッシュ。   ほんのりとした甘さやまろやかさから愛用している方は多いのではないでしょうか。   お菓子や料理に使わ …

フィギュアスケートの広告は日本語が多いのはなぜ? その理由とは?

フィギュアスケートの試合や大会を見ていると、国内はもちろん海外の試合でもリンクの壁面に書かれている広告に日本の企業や日本語が多いことに気が付きませんか?   車の企業に銀行、化粧品会社や航空 …

立ち食いそば屋は儲かる? 原価と値段から理由を考察してみた

突然ですが、みなさんは立ち食いの店ってよく行きますか?   僕は結構使います、貧乏な学生には椅子が無くても、ちょっと安く食べられる立ち食いがありがたいんですよね。財布に優しいし早いので、空き …

液晶テレビになぜ残像が出る? 原因は故障? 修理に出す前に知っておきたい対策とは

皆さんは、最近はテレビを見ますか?   私はテレビを見ることが少なくなってきて、どちらかと言えばYoutubeのほうをよく見ます。   最近はYoutubeで番組を見ることができる …