雑学

豆腐の名前の語源, 由来は? その歴史は? 決して豆が腐ってるわけではありません!

投稿日:2019年4月14日 更新日:

皆さんは、豆腐を一度は食べたことがありますよね。

 

朝ごはんの味噌汁や麻婆豆腐など、豆腐は料理において幅広く使われています。

 

そんな豆腐は「豆に腐る」と書きます。

 

食品の一種なので腐るという言葉は好ましくないのですが、その豆腐という名前はどんな由来があるのでしょうか。

 

今回は、豆腐の由来や、その歴史についてご紹介します。

豆腐の由来、語源は?

豆腐は、そのまま訳すと、豆が腐るとなるので腐った豆となります。

 

しかし、豆腐を作るときにはきれいな水が必要で、鮮度も大切です。

 

納豆と豆腐が中国から伝わったときには、名前が入れ替わったのではないかという話もありました。

納豆のほうが大豆を腐らせて作りますし、豆腐は四角い方に豆乳を入れる(納めて)作ります。

 

しかし、豆腐という名前の本当の意味は、「柔らかい豆」という意味なのです。

 

確かに豆腐は柔らかいし、大豆からできているので意味としては正解なのですが、柔らかいを意味する漢字が豆腐という名前の中には無いように感じます。

 

でも、豆腐という漢字の中にはちゃんと柔らかいという意味の漢字が含まれています。それは、「腐」です。

 

腐という字は捕獲した動物の肉を倉庫に入れて保存しておく状態を表した漢字です。

 

捕獲した動物を殺した直後の肉は固まっていますが、保存しておくと柔らかくなります。

 

そこから、「柔らかい」という意味の漢字は「腐」が使われるようになりました。

 

なので豆腐は「腐った豆」という意味ではなく、「柔らかい豆」という意味が正解になります。

豆腐の歴史

豆腐は、紀元前2世紀の中国にいた、劉安という人物によって一番初めに作られたといわれています。

 

しかし、豆腐の発祥についてはあいまいなことが多く、豆腐について書かれた文献が900年以降まで見つからないことから、劉安の時代に創られたのではなく唐の時代の中頃に作られたという説もあります。

 

日本に豆腐が伝わったのは奈良時代で、遣唐使の僧侶によって伝えられたとされています。

しかし、これも記録として残っているものがないので、定かではありません。

 

最も古い記録は1183年の神主の日記に書かれた「春近唐符一種」ということです。

 

この言葉の中にある「唐符」という文字が「豆腐」ということで、最初の記録と言われています。

 

最初は豆腐は寺院や僧侶の間で広まり、その次に貴族に伝わり、室町時代になると全国に広まりました。

 

江戸時代では庶民の食べ物として取り入れられました。

 

「豆腐百珍」という本が刊行されたときは人気が急上昇しました。

 

今では健康食品の一部や、ダイエットに有効な食べ物としても注目されています。

木綿豆腐と絹ごし豆腐の違いは?

豆腐といっても種類があり、最も区別されやすいのは木綿豆腐と絹ごし豆腐です。

 

この二つは、同じ豆腐の仲間ですが多くの違いがあります。

 

一つ目は、作り方です。木綿豆腐は豆乳に凝固剤を入れ、固めます。

 

その固めたものを一度崩し、水分を取ります。最後に再び固めると出来上がりです。

 

ちなみに、その凝固剤というのは「にがり」というものです。

 

豆乳にこのにがりを入れると固めることができます。

 

にがりは塩化マグネシウムが主成分のため、豆乳のたんぱく質と反応し、豆乳を固めることができます。

 

絹ごし豆腐は、木綿豆腐よりも豆乳が濃いです。

 

その豆乳に凝固剤を入れて固めるともう出来上がりです。

 

絹ごし豆腐は、木綿豆腐よりも簡単に作れます。

 

二つ目は、調理方法の違いです。

 

木綿豆腐は食感がしっかりしているため、豆腐ハンバーグや入り豆腐などに使われます。

 

絹ごし豆腐は滑らかな食感のため、冷ややっことして食べたり、サラダに加えて食べたりできます。

 

三つめは、栄養です。

 

木綿豆腐は、作るときに水分がとられるため、木綿豆腐の中に栄養が詰め込まれます。

 

なので、たんぱく質、カルシウムなどが絹ごし豆腐よりも多いのが特徴です。

 

絹ごし豆腐は、木綿豆腐に比べるとビタミンBや、カリウムが多く含まれています。

 

木綿豆腐はたんぱく質などが詰め込まれますが、水分を取るときにカリウムなどは流れ出てしまうのです。

まとめ

・豆腐は「腐った豆」ではない。「腐」という字が「柔らかい」という意味で使われていたため、「柔らかい豆」という意味である。豆腐という名前の語源も同じ。

 

・豆腐の発祥についてはあいまいなところが多いが、紀元前2世紀の中国で初めて作られたという説や、唐の時代の中頃に作られたという説がある。

 

-雑学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

イノシシって冬眠する? しない? そしてそれはなぜ? あなたは答えられますか?

皆さん、冬になるとお布団が恋しくなりますよね?   僕は恋しくなります。   あとはこたつですね。   こたつにこもってダラダラとしながら食べ物を食べるだけの生活をしたい …

自動販売機の飲み物はなぜ高い? スーパーと飲み物の値段が違う理由とは?

「暑い!のど渇いたー!」 と外出中に思ったとき、近くにあった自動販売機。   だいすきなジュースを買おうと値段を見たら 「160円!!!!」 スーパーで買ったら90円代なのに70円も違うの! …

収れん火災の仕組みと対策とは? すりガラスが有効? 窓際の花瓶にご用心!

皆さんは、「収れん火災」をご存知でしょうか。   収れん火災とは、ガラスなどの透明なものが太陽光を集め、近くの可燃物に太陽光が当たり火がつくという火災です。   今回は、収れん火災 …

100円ローソンが安い4つの理由! その意外な仕組みとは・・・?

あなたのおうちの近くには、どこのコンビニがありますか?   私の家は、ローソンが最寄りのコンビニです。   ポンタポイントやdポイントもたまって、 パンのシールを集めたらお皿とかも …

アルジェリアとナイジェリアの国名に関係はあるの? 由来は?

アルジェリアとナイジェリア。国名は何だか似ています。   北アフリカにあるのがアルジェリア。サッカーの強国としても知られている国。   公用語はアラビア語で、アラブ連盟の加盟国です …