包丁を洗った後はどこに置いて乾かす? 収納場所は?
投稿日:
毎日の料理作りに欠かせない包丁、洗った後はどこに置いていますか?
洗い終わった後、どのように乾かしていますか?
人それぞれ、家庭に応じたやり方があるのでしょうが、どのようにするのがいいのでしょうか?
包丁、洗った後はどこに置く?
キッチンで使用する率が高い包丁ですが、使えばその分洗う回数も多くなります。
洗った後の包丁はどこに置いていますか?
まず、調理中に食材に合わせて包丁を洗う場合は、刃を奥に向けるようにしてシンクの中やまな板の上に置くことが多いのではないでしょうか。
そのほうが、調理中の手間もかからず済みますし、学校の家庭科の授業でも調理中に洗った後は刃を奥に向けてまな板の上に置くようにと習ったような記憶があります。
調理が一段落して、洗い物をする際には食器用の洗いかごに入れる、シンク横にクロスを敷き、その上に洗い終わったものを置く人が多いようです。
包丁は洗いかごのはじのほうに横向きに置く人と上向きに立てて置く人、下向きに立てて置く人それぞれなようです。
総合的にみてみると、横向きに置くという人のほうが多い傾向にあるように思います。
わたしは洗いかごのはじに上向きに立てるように置く派でしたが、子供が生まれてから安全性を考えて、洗いかごの奥側に横向きに置くようになりました。
キッチンには入れないようにしてあるのですが、ロックが開けられるようになりそうな予感もしてきたので、警戒しています。
洗い終わった後の収納はシンク下の収納ケースが定番なのではないでしょうか。
パンを切る用のブレッドナイフや刺身包丁といった長い刃のものもよく使う菜切り包丁や出刃包丁まで収納できて便利です。
まれではありますが、食器洗浄乾燥機がある家庭ではその中に収納しているそうで、夏場は衛生上の問題もなく過ごせるそうです。
包丁、洗い終わったらどう乾かす?
洗い終わった後の包丁はどのように乾燥させていますか?
昔から刃物の出しっぱなしはよくないといわれていますが、やはり洗った後はすぐに拭いて包丁立てにしまっておくほうが包丁のためにもよいようです。
洗い終わってからそのまま水滴がついたままでの乾燥は水垢や汚れが付きやすい包丁になってしまうので、すぐに拭いて収納するべきです。
最近はセラミック製の包丁も出てきていますが、ものによってはさびが出てしまう包丁もあるので、洗った後はすぐに乾燥させる手入れの習慣をつけたほうがいいのではないかと思っています。
まず、布巾で丁寧に水気を拭き取り、そのあと包丁立てに収納し自然乾燥させるのが一番包丁を長持ちさせる乾かし方です。
早く乾燥させたい、殺菌効果があると火であぶるように乾燥させる行為は厳禁です。
焼きが戻ってしまうことで切れ味が致命的におちてしまいます。
保管はだいたいのステンレスであれば、そのままで大丈夫です。
和式の鋼のものなどは、乾燥した後、油を塗ってから保存するとよいようです。
包丁専用のオイルもありますが、植物油でもかまいません。
油を塗ることで、空気に触れなくなりさびを防ぐことができます。
再び使う時は、塗った油をきれいに洗い落としてから使います。
当分使う予定がないような時は、油を塗った状態で新聞紙に包んで保管することで湿気から包丁をまもることができます。
包丁の収納方法あれこれ
シンク下の扉裏というのが包丁の収納の一般的な方法かと思います。
サイズを気にせずに収納できるのはいいのですが、シンクの下というのは湿気も気になりますし、シンク下の収納は取り外して洗うこともできないことがマイナスポイントでもあります。
我が家にはこのシンク下の包丁収納スペースがないので、包丁とまな板が同時に収納できるスタンドを使用しています。
スペースは取ってしまいますが、洗った後の包丁やまな板をふきんで拭いた後スタンドに立てて置くことでスッキリとした自然乾燥ができています。
また、子供の手が届かないところに置くことができるのでとても役に立っています。
今はひたすらカウンターの奥へ奥へと追いやるような置き方ですが、手が届かない限り安全です。
包丁だけでなく、まな板も清潔を保つことが大事ですし、この方法だと同時に包丁とまな板を取り出して使えるところも気に入っています。
他にも、マグネットボードを壁に貼り付ける、マグネットシートを平行に2本壁やドア裏に貼り包丁をそのままくっつけて収納するというアイディアもあるようです。
海外でたまに見かける包丁の収納法なような気もします。
実は包丁を長く使うためには全体を丸ごと洗うことは避けたほうがいいのだそうです。
木製の柄であれば濡れることで縮みや割れといった状態が起こり、プラスチック製の柄であれば隙間から水や汚れが入り込み腐敗やさびの原因になってしまうといわれています。
濡れた手で柄を触らないようにし、汚れは固く絞ったふきんで拭きとることが大事だそうです。
まとめ
・洗った後の包丁は調理中なら刃を奥に向け、まな板の上に置くようにし、使用後は洗いかごに横向きに置く流れが一般的である。シンク下扉裏の包丁の収納スペースにしまっておくのが定番である。
・洗い終わった後はすぐに刃についた水気を拭き取り、所定の場所で自然乾燥させることで、刃を清潔に保ち、長持ちさせることができる。
・シンク下の収納スペースを使うだけでなく、まな板と包丁を一緒に収納できるスタンドの利用、マグネットボードやマグネットシールを使い包丁をそのままくっつけて収納するという方法もある。
包丁の手入れや保管方法など、各家庭で台所を担う母や祖母から受け継ぐように教えられるように思っていましたが、セラミック製の包丁や手入れが簡単な包丁の登場によってそういう流れも変わってきたようです。
長く、清潔に包丁を使うためにも日ごろの洗い方や乾かし方を見直してみることも大事なことかもしれません。
執筆者:woodbat
関連記事
-
ポスターの上手な剥がし方とは? 壁にダメージを残さない方法とは!
お部屋のインテリアやちょっとしたアクセントとして貼ることがあるポスター。 お気に入りの絵や写真などを飾ると気分も明るくなります。 しかし、引っ越しや模様替えなどで剥がさない …
-
カロリーメイトは体に良い? 悪い? 健康に悪いどころか, 太る…肌荒れ…様々な悪影響を解説します!
皆さんは私生活をしているなかで、忙しい時ってありますよね。 主婦の方なら家事が忙しかったり、サラリーマンの方は仕事が忙しかったり。 忙しい時には昼食を抜くような人もいるそう …
-
電子レンジで味噌汁を温めたら爆発? 原因は?対処法をご紹介!
味噌汁は好きですか? 最近、味噌は大豆を原料とする発酵食品のため、健康に良いと注目されています。 塩分を控えるように言われている高血圧の人でも、1日に2杯まで飲んでも良いと …
-
揺れる電車と揺れない電車の違いは? なぜ揺れる? その理由や原因, 対策を解説します!
皆さんは、電車に乗ったことはありますか。ほとんどの人が乗ったことがあると思います。 電車に乗っているとき、揺れるときと、揺れないときってありませんか。 無意識で気付いていな …
-
子供のシャンプーハットはいつからつける? お子さんがいる方は必見です!
お子さんがいる方の中で、お子さんのシャンプーをするとき、シャンプーハットは付けていますか。 シャンプーハットは、子供の目にシャンプーが入らないようにするためにつけられるので、痛みに耐えることが難しいお …