トローチは虫歯になる? ならない? 元歯科衛生士がお答えします!
投稿日:2019年3月17日 更新日:
トローチは薬だから虫歯にならないのではと思い込みがちですが、実はそうではありません。
トローチでも虫歯が発生する理由、代用甘味料でも虫歯が発生する理由について元歯科衛生士が説明します。
病院で処方されるトローチは虫歯になるのか?
トローチとは、口のなかに含んでゆっくり溶かし、口のなかの殺菌や消炎、咳を止める錠剤の薬です。
また、トローチをなめることによって唾液が分泌され、唾液の抗菌作用で口のなかの細菌の増殖を抑えることができます。
病院で処方しているトローチは、主にオラドールやオラドールS、SPトローチですが、虫歯が発生する甘味料が含まれています。
そのため、お菓子や食べ物と同様に、虫歯の原因になります。
病院で薬として処方されることも多いため、トローチを舐めた後に油断をして歯磨きをしない人も多そうですが、歯磨きはしっかり行うようにしましょう。
ドラッグストアで売っているノンシュガーのトローチでも虫歯になるのか?
ドラッグストアなどで販売されているトローチはノンシュガーと記載してあるものがあります。
しかし、ノンシュガーや無糖には虫歯が起こる甘味料が微量ながら含まれていることもあるため、一切甘味料が使用されていないとは限りません。
また、代用甘味料のキシリトール、ソルビトールでも口のなかが酸性にかたむき歯を溶かしまうとも言われているため安心はできません。
そのため、ノンシュガーのトローチでも虫歯が起きるリスクはあります。
また、虫歯にならないためにもトローチを服用するタイミングは食後がおすすめです。
食後は口のなかが酸性にかたむいている状態ですが、トローチにより唾液の分泌量が増えるため、唾液の作用を利用して酸性にかたむいた口のなかを中和し、食後の歯の修復など行うこともできます。
寝る前にノンシュガーのトローチを服用した場合でも、しっかりと歯みがきを行ってから寝るようにしましょう。
代用甘味料でも虫歯は起きる?
虫歯が発生するにはいくつかの条件があり、代用甘味料だけでは虫歯予防は行うことができません。
虫歯が発生する条件は、歯の質、糖分の摂取頻度、虫歯菌(ミュータンス菌)の数、口のなかが酸性にかたむく時間です。
普段の3回の食事でも、口のなかは酸性にかたむき歯は溶けています。
口のなかは歯が溶けたり、溶けた歯を修復したりバランスを保っていますが、酸性にかたむく時間が長ければ長いほどバランスは崩れて虫歯になってしまいます。
そのため、代用甘味料を使用していても虫歯は起こります。
代用甘味料は虫歯予防につながる補助的なものとして一番の虫歯予防は歯みがきと考える必要があります。
まとめ
病院で処方されるトローチは虫歯になるのか?
- トローチとは、口のなかの殺菌や消炎、咳を止める錠剤の薬。
- トローチをなめることによって唾液が分泌され、唾液の抗菌作用が高まる。
- 病院で主に処方しているトローチのオラドール、オラドールS、SPトローチは虫歯が発生する甘味料が含まれているため、お菓子や食べ物と同様に、虫歯の原因になる。
ドラッグストアで売っているノンシュガーのトローチでも虫歯になるのか?
- ノンシュガーと記載があっても虫歯の原因になる甘味料が微量に含まれていることがあるため、一切甘味料が入っていないとは言い切れない。
- 代用甘味料のキシリトールやソルビトールでも口のなかが酸性にかたむき歯を溶かす。
- ノンシュガーのトローチでも虫歯が起きてしまうリスクはある。
- 虫歯のリスク減らすためにも、トローチを服用するタイミングは食後がおすすめ。
- 寝る前にノンシュガーのトローチを服用した場合でもしっかりと歯みがきを行ってから寝る必要がある。
代用甘味料でも虫歯は起きる?
- 虫歯が発生するにはいくつかの条件があり、代用甘味料だけでは虫歯予防は行うことができない。
- 虫歯が発生する条件は、歯の質、糖分の摂取頻度、虫歯菌(ミュータンス菌)の数、口のなかが酸性にかたむく時間。
- 口のなかのは歯が溶けたり、溶けた歯を修復したりバランスを保っているが、酸性にかたむく時間が長ければ長いほどバランスは崩れて虫歯になってしまう。
- 代用甘味料を使用していても虫歯は起こる。
- 代用甘味料は、虫歯予防につながる補助的なものとして考える必要がある。
病院で処方を受けているトローチや市販のノンシュガーのトローチでも虫歯は起こります。
トローチを服用したあとは、しっかりと歯みがきを行い虫歯にならないように注意しましょう。
執筆者:woodbat
関連記事
-
裁縫をしたいならミシン? それとも手縫い? 手法の違いとメリット・デメリットを家庭科教師がご紹介
ミシンなんて、中学生の時に家庭科で使っただけ、という人が増えています。今の30代の人の中には、一度も使ったことがないという人もいます。 ちょうど30代の人たちが中高生の時、家庭科が男女共 …
-
女性専用車に小学生の男の子は乗って良い? 正しいルールとマナーについて
電車に乗っていて、痴漢被害にあってしまったという女性、いますよね。 でも痴漢って「気のせいかな?」と思う程度だったり大人しそうな子を狙ったり、そもそも証明するのも難しいですし、泣き寝入り …
-
隣人の目覚まし時計がうるさい! アラームによる騒音の対処法!
マンションに住んでいると、隣人の生活音が聞こえた経験は誰でもあると思います。 その中でも早朝に目覚まし時計の音が、隣人から聞こえるのは結構なストレスに感じるはず。 寝起きの …
-
運動音痴の天敵!体育の授業や運動会・体育祭は嫌! 乗り切るための私の対処法
学校行事の楽しみの1つ 体育祭! 授業がなくなる準備期間から楽しいですし、 当日は、勉強から開放されて 外で伸び伸び友だちとはしゃげたり いつも話しかけられない憧れの先輩に話しかけたり …
-
ワイシャツの第一ボタンが苦しいときの対策4選! 色々方法はあります!
制服にスーツを着る時につきもののワイシャツ。 フォーマルなシーンだけでなく、身だしなみやマナーとしても第一ボタンまでしっかりとしめることが大前提です。 ワイシャツの第一ボタ …