ご当地グルメ, B級グルメ, 郷土料理の違いっていったい何!? あなたは区別できますか?
投稿日:2019年3月9日 更新日:
旅行やドライブ、ちょっとしたおでかけの計画中によく耳にする「ご当地グルメ」「B級グルメ」「郷土料理」といった言葉。
遠出したらそこの名物を食べてみたくなるものですが、これら3つにはどんな違いがあるのでしょうか?
微妙な違いを区別して今後の旅行の楽しみの参考にしてみてはいかがでしょうか。
ご当地グルメとは:実はB級グルメはここに含まれます
地域振興活動の一環や町おこしとして伝統にこだわらず開発され、定着した料理の総称を「ご当地グルメ」と呼びます。
「ご当地人気料理」や「B級グルメ」などもご当地グルメの一種として考えられています。
近年では、各地でご当地グルメを利用した地域の活性化の動きが活発になってきており、雑誌やテレビなどを通して広く取り上げられるようになってきています。
ご当地グルメは地元の人からの馴染みも比較的浅く、観光客向けにつくられているため、歴史が浅いことが特徴です。
麺類、餃子、ハンバーガー、丼物、粉物料理、鍋物、揚げ物など多岐にわたる分野にご当地グルメと呼ばれるジャンルがあります。
ご当地ラーメン、ご当地カレー、ご当地ハンバーガーを代表に調理しやすいような料理でありつつ、地域、地方の特性を盛り込んだ個性的なものを各地で見ることができます。
町おこしの一環としての役割を果たしているため、地域によってはご当地グルメマップやキャラクターが存在することもあり、より人気を博すきっかけにもなっています。
B級グルメとは
「B級グルメ」とは、価格が安く食材も贅沢なものではないのにおいしい、昔ながらの庶民的な料理のことで、「安くてうまい」食べ物であることが最大の特徴です。
もともとは地域に特化したものではなかったようですが、2006年ごろから各地域のB級グルメを集めた「B-1グランプリ」というイベントの開催をきっかけに概念に変化が出てきました。
食材よりも食文化にフォーカスし、安くて旨くてボリュームのある庶民的な食べ物を「B級ご当地グルメ」と名付け、開催されてきたイベントのようです。
しかし、その地域の食材を使ったリーズナブルな料理はB級グルメであるという創作的な意味合いが人気と共に強くなってきてしまい、マイナスなイメージを持つことにもつながっているようです。
また、B級グルメという言葉が普及するにつれ、従来の昔からある、伝統的なという意味合いが薄れ、業界や営業のためという風潮が一部で見られるようになってきたとも言われています。
「安くてうまい食べ物」というイメージのB級グルメを町おこしに利用しようという動きも活発になってきており、静岡県の富士宮やきそばや青森県の八戸せんべい汁がB級グルメでの町おこしに成功しています。
B級グルメのB級とはB級映画が由来となっていると考えられていますが、映画とは違い、粗悪で低俗という意味は全くなく、リーズナブルさに親しみをこめた使い方をされています。
B級グルメに対して、A級グルメという言葉も存在します。
「地域の特産品や名産品としてブランド化された有名なものであまり他地域には出回らないもの」と定義されています。
B級グルメより高級で手の込んだ料理という意味で、高級レストランで食べる料理などを指して使われているようです。
郷土料理とは
地域の素材を使って作られた、古くからの伝統を伝える料理のことを「郷土料理」と呼びます。
郷土料理はその地域に古くから伝わる家庭料理の代表的な名称でもあるように感じられます。
町おこしや地域の活性化のために創作されたご当地グルメとは一線を引いており、古くから親しまれてきたその土地の特産物を使い昔ながらの手法で調理された料理のことをさしています。
その地方、地域で生活している人たちにとってはソウルフードと言っても過言でないような食べ物も含まれており、さらには他のエリアからやってきた人々も惹きつける食べ物や食文化のことでもあります。
日常に馴染みすぎていて、その食べ物がその地域独自のものだと気づかずに成長する人もなかにはいるようです。
近年、農山漁村において過疎化・高齢化が進み、地域の人々が培ってきた伝統的な文化が失われつつあるため、2007年から「郷土料理百選」を選定し、各地域の郷土料理を掘り起こし、全国発信を目指しているそうです。
有名な郷土料理としては
北海道の石狩鍋、ちゃんちゃん焼き、
秋田県のきりたんぽ、
東京都のもんじゃ焼き、
大阪府や広島県のお好み焼き、
福岡県の水炊き、
など一度は聞いたことがあるような名物料理が挙げられます。
ご当地グルメ, B級グルメ, 郷土料理の違いを意識しよう!
ご当地グルメが話題になるにつれて、地域や地方に根付いた食文化や料理がさまざまなメディアを通じてどんどん脚光を浴びるようになりました。
地域の活性化や町おこしに力を入れて活動している自治体などにとっては絶好のチャンスでもあったと思います。
これを機に名を広めたいと考えた行動とメディアで取り上げられる話題性にフォーカスされ、「ご当地グルメ」「B級グルメ」「郷土料理」を区別することなく濫用し、ビジネスとしてご当地名物をうたったビジネスが乱立しすぎてしまったのではないでしょうか。
旅行の楽しみでもある食事は「旅めし」という言葉でも表現され、特集を組まれるほどです。
その地域、地方に伝わる食文化を楽しみ、名物を味わうためにもこれらの言葉を改めて区別していくことが必要になってきているのかもしれません。
ご当地グルメ, B級グルメ, 郷土料理の違いまとめ
・地域振興活動の一環や町おこしとして伝統にこだわらず開発され、定着した料理の総称をご当地グルメと呼び、歴史は浅いが多岐にわたるジャンルの料理がある。地元の人達よりも観光客向けのものが多い
・安くてうまい、B級のようなリーズナブルさに親しみをこめた意味でB級グルメがある。安さだけでなく、ボリューム感も十分にあり、満足するうまさが最大の特徴である。
・昔から伝わる、伝統的な料理を郷土料理といい、ご当地グルメやB級グルメのように町おこしに積極的に使われることはないのが特徴。
・郷土料理はご当地グルメ、B級グルメよりもトラディショナルなイメージが強い。
旅行で現地の特産品や名物に触れた食事は非常に楽しみなことです。
各地それぞれにおいしいものがたくさんあり、目移りしてしまいそうですがご当地グルメ、B級グルメ、郷土料理の区別をつけてみると一層楽しめるのではないでしょうか。
執筆者:woodbat
関連記事
-
豆乳にココアが溶けない! 上手に溶かす方法を5つ紹介します!
最近の健康ブームで注目されているのが豆乳。 女性ホルモンのバランスを整えてくれる大豆イソフラボンに加え、 生活習慣病やダイエットにも効果が期待できると、 毎日の生活に豆乳を取り入れる人も …
-
東大と京大の違いってなんだ? 特色や, 入試の傾向, 入学後の違いを現役京大生が調べてみた
いきなりですが、僕は現在京大生です。今回は僕の京大生である、という個性が活かせる記事になっています。 日本で一番有名な大学ってどこでしょうか?と聞いたら、大概の人が東京大学と答えるでしょ …
-
天才・秀才・鬼才・奇才・非凡の意味と違いとは? 知らずに使ってると恥ずかしい?
賢い人とか優秀な人を表す言葉っていっぱいありますよね、彼は天才だ!あの子は秀才だ!といったように、天才、秀才、鬼才、奇才、非凡……。 でも、これらの言葉を意識して使い分けてる人って、実は …
-
デンマーク料理がまずいのは本当? いえいえ, 最近はおしゃれなものも美味しいものもありますよ!
海外に観光旅行に行ったら、 現地のおいしい料理を食べたいもの。 でも、文化が違うと、 口に合う料理、合わない料理が、 ありますよね。 そのなかでも、賛否両論!なのが、 デン …
-
ベトナム人女性と結婚すると苦労すること4選! 離婚が多いのは本当?
最近は日本でも国際結婚をする人が少なくありません。 とくに、結婚相手として、人気があるのがベトナム人の女性。 見た目も日本人に近く、古風で世話好きな女性も多いので、 結婚し …