生活 雑学

100円ローソンが安い4つの理由! その意外な仕組みとは・・・?

投稿日:2018年9月1日 更新日:

あなたのおうちの近くには、どこのコンビニがありますか?

 

私の家は、ローソンが最寄りのコンビニです。

 

ポンタポイントやdポイントもたまって、

パンのシールを集めたらお皿とかもらえて

結構すきなローソン。

 

そんなローソンですが、都会に行くと

ローソン100、という100円均一の安いローソンがありますよね。

 

初めて見たとき、びっくりしてつい入ってしまいました(笑)。

 

田舎出身の私には、馴染みのないものだったので・・・(笑)。

 

コンビニという位置付けなのに、

ローソン100が100円で商品を販売できるのは

どんな理由があるのでしょうか?

ローソン100(100円ローソン)とは??

ローソン100は、ローソングループの100均部門のような位置付け。

お客さんの節約ニーズに応えた価格の追及と

生鮮食品から日用品までの幅広い品揃えを実現しています。

 

ローソンより店舗数は少なく、イメージカラーはグリーンです。

 

また、ローソンと同じように

ポンタポイントやdポイントがたまります。

 

確かに、ローソンではあまり見かけない

ほうきやお風呂掃除グッズ、野菜の種類も豊富ですよね。

 

野菜なんかは、スーパーよりも安いものがあったりして

見るのが楽しかったりします♪

 

では、この安さの理由は一体どこにあるのでしょうか?

ローソン100(100円ローソン)の安さの4つの理由

ローソン100が100円で販売できる理由として、

次の4つがあるようです。

 

  • 開店前から安さを追求!建築費を抑える

通常のコンビニは、お店を建てるところから始まります。

 

しかし、ローソン100は、もともとある建物を改装して

オープンする事が多く、建設費を安く済ませることができます。

 

また、お店がある場所と言ったら、

駐車場のない、歩道沿いであることが多い気がしませんか?

 

ここにも、駐車場分のコストを削減する

という目的があるようです。

 

お店をオープンする前から、ローソン100として

営業していけるような場所を探して、コストダウンを図っているのですね!

 

  • 商品開発にも秘密がある

100円で販売するためには、やはり

商品開発でコストを抑える必要があるのでしょう。

 

プライベートブランド商品を豊富に取り揃え

調味料から冷凍食品まで、小さなスーパーといった感じです。

 

このプライベートブランドは、高い開発力と技術力持ったメーカーと

共同開発をしており、生産効率を上げ、徹底した

品質管理の下に生産をしているのです。

 

高い品質で低価格の商品を開発するために、

広告や宣伝にかかるコストを極力省いているのも特徴です。

 

たしかに、ローソン100のCMって

あんまり見かけたことがないような気がします。

 

  • 安く販売することだけを追及するスタイル!

ローソンといえば、ATMがあったり、トイレがあったり

ロッピーで支払いや予約ができたり、街カフェがあったりと

店舗内の商品だけでないサービスも充実しており

そこが便利さにつながっていますよね。

 

しかし、ローソン100には

ATMもトイレもロッピーもコピー機もありません。

 

通常のローソンにあるサービス面をカットすることで、

安く販売する、ということだけに

集中をして運営ができるのです。

 

  • 毎日の売り上げがほぼ一定のシングルプライスストア

シングルプライスストアとは、

同じ価格(均一)の商品を取り扱うお店、ということ。

 

価格が同じであるため、1日の売り上げがほぼ一定で

通常のコンビニにはないまとめ買いがしやすいという特徴があります。

 

これにより、商品ごとの販売数が分かりやすいため

計画的に生産し、確実な販売につなげることができるのです。

まとめ

  • ローソン100とは、ローソングループの中の100均部門的な位置付け。
  • 安さの理由は、
    ①お店をリユースして、建築費を抑えること、
    ②プライベートブランドの開発に力を要れ、高品質で低価格の商品を作ること、
    ③サービス面をカットして販売に集中、
    ④価格が均一の商品を取り扱うことで、製造が計画的に行えること
    がある。

 

ローソン100は普通のローソンとちがって

サービス面をカットする代わりに、

自社ブランドの商品開発に力を入れ、

「良いものを安く販売する」という目的を持って運営しているようです。

 

ローソン100の調味料や野菜には

私もよく助けられていたので、

目的を分けて店舗を運営していくこということは

効率の良い戦略のように感じます。

 

余談ですが、私がローソン100が好きな理由として

ポンタカードのデザインがかわいいことがあるんです。

 

ポンタとお店と野菜の描かれているカードなんですが

通常のローソンでも使えるので

同じカードならかわいいほうがいいなと使っています(笑)。

 

見たことがない人は、ぜひカードにも注目してみてください♪♪

-生活, 雑学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

高速道路の街灯が多い場所と少ない場所があるのはなぜ? その理由は? 雑学もまとめて解説します!

車を持っている方の中で、ある程度の経験があれば、高速道路に乗ったことがあると思います。高速道路を通っている最中、「暗いな」と感じたことはありませんか?   もちろん、車のライトはついています …

電車のつり革の掃除ってしているの? 触りたくない人向けの対策も徹底解説!

移動手段の代表的な存在である電車。   通勤、通学で毎日利用している方も多いのではないでしょうか。   混雑しているとき、ちょっとだけ車体が揺れたときなどにつり革につかまることがあ …

フィギュアスケートの採点方法の歴史を徹底解説! 結構大きく変わっています。

時代が流れると、色々な常識やルールの改変というのが行われます。   それは野球や陸上といった長く続いていたものや、大勢の人がかかわるスポーツでも同じです。   フィギュアスケートも …

最近の保育士さんは名札を付けないんです! その理由は? 保護者だって先生の名前を覚えたい!

保育士さんといえば、ジャージにエプロン。そして、胸には手作りのかわいい名札!   そんなイメージを持っている人が多いと思います。   しかし、子どもを保育園に預けたことのあるお母さ …

制服のチョーク汚れの上手な落とし方を3つ解説します! 基本的にはシミ抜きと同じ要領で!

皆さんの家庭では、制服を何枚用意していますか。2枚ですか?それとも3枚ですか?   制服は夏服が1枚、冬服が1枚という家庭が多いです。   そのため、スカートやズボンが汚れてしまう …