生活

裁縫をしたいならミシン? それとも手縫い? 手法の違いとメリット・デメリットを家庭科教師がご紹介

投稿日:2019年1月30日 更新日:

ミシンなんて、中学生の時に家庭科で使っただけ、という人が増えています。今の30代の人の中には、一度も使ったことがないという人もいます。

 

ちょうど30代の人たちが中高生の時、家庭科が男女共修になりました。

 

当時は、男子に家庭科を学ばせるよりも、女子の家庭科教育の時間を他の主要教科に充てたほうが良いと、私立の中高一貫では受験科目以外の授業を外し、未履修のまま卒業させてしまうということがありました。

 

そのため、家庭科や芸術科の授業をせずに、その代わり数学や英語をやっているという学校があり、大問題になったことがあります。

 

今でも男子校の進学校の中には、ミシンに触れることなく、卒業してしまう人もいるようです。

 

しかし、ミシンで縫うという課題は中学生の学習指導要領の必修課題の一つです。

 

小学校で手縫いを、小・中学でミシンで縫うことを学ぶのが今の学校教育になっています。

 

両方を学んだあと、一部の縫い方を「手縫い」「ミシン」で選ばせると、それぞれ好きな方を選びます。子どもながらに、手縫いとミシンの良いところと悪いところを知っているようですね。

 

今回は、ミシンと手縫いの違いとメリット・デメリットについてご紹介をしましょう。

ミシンで裁縫をするメリット・デメリット

学校のミシンを使う時に、色々といたずらをする子どもがいて、破損の原因になることがあります。

 

学校のミシンの大半は、蛇の目の「スクールミシン」と呼ばれるもので、普通の手芸店のミシンよりもシンプルですが、価格は少し高めで税抜き5万円です。

 

その代わり、10年間蛇の目が点検をしてくれるという保証付きです。

 

家庭科の教科書にも同じミシンのイラストがあり、使い方や名称が乗っています。

 

子どもたちは、それを見てミシンを学びます。

 

ミシンが使えると、小さな体操着を入れる袋やバッグ、ブックカバー、スカートや部活の衣装、そしてコスプレ衣装までと色々なものが縫えるようになります。

 

ウエディングドレスや浴衣も、ミシンがあるとあっという間です。

 

特にまっすぐで長い線を縫うのは、一番得意で手縫いなら1時間くらいかかる直線縫いも数分で仕上げてしまいます。これは、ミシンの一番のメリットです。

 

返し縫いもレバー1つで、玉止めや玉結びができなくてもほつれません。

 

玉止めで苦労をした人は、ミシンの方が楽ですね。

 

しかし、昔のミシンと違い今のミシンはフットコントローラーで速度を調節することができないものもあります。

 

フットコントローラーがついていれば、車のアクセルと同じ要領で、足の踏み方で速度を調節できます。踏んだら同じ速さで進んでしまうと勘違いをしている人がいますね。

 

実際には違いますので、次に使用する時は、やってみてください。

 

フットコントローラーなしのスタートストップボタン式のものは、ボタンを押すとすぐに作動し、再度押さなければ、そのまま進んでしまいます。

 

そのため、不慣れな人は怖いと言います。これはミシンのデメリットの一つです。

 

どんなミシンでもフットコントローラーはありますが、それだけで7000円くらいするので、つけていない人も増えています。

 

さらに、ミシンは細かい場所や複雑な場所を縫うのが苦手です。

 

機械のため、どうしても針が通りずらい所があります。

 

例えば、ナップザックや巾着袋のひもを通す場所の口の部分です。

 

慣れているとそれほど難しくはありませんが、苦手な人はうまくミシンを操れず、手縫いの方が簡単といいます。

 

スナップ付けやファスナー付けなどができる機種もありますが、これも普通のミシンではできないこともあり、手で縫うことをお勧めします。

 

こういったこともミシンのデメリットになります。

 

しかし安心してください。最近のミシンはとてもお利口で、安全性も高く色々なことをしてくれます。

 

例えば、針に糸を通すのもボタン一つ、糸を切るのもボタン一つ、下糸を巻くのも簡単です。

 

安全装置もたくさんあり、怖くありません。

 

性能が良いミシンも増え、私が使っているミシンは、自分が描いた絵をパソコンに取り込み、それを自動で刺繍するという機能があります。

 

子どもが描いた絵で通園バッグを作ってあげたら、思い出にもなりますね。

 

30万円くらいしましたが、とても楽しいです。そして、良いミシンは大切に使うと長持ちです。

 

よく通販などで19800円くらいのミシンがありますが、安いミシンはすぐに壊れます。

 

私が使っているもう一台のミシンは35年前のもので、当時25万円くらいのものを親に買ってもらったものです。

今でも普通に使うことができます。

 

どんどんと性能が高くなっているミシンですが、一番のデメリットは置き場所に困ることと、セッティングが面倒なことです。使わない時はちょっと邪魔ですね。

 

また、決して安いものではありません。あまり使わないというならもったいないかもしれませんが、長く使うなら良いミシンが一台あると色々便利です。

手縫いで裁縫をするメリット・デメリット

手縫いの良いところは、手軽にできるということです。

ミシンはわざわざ出してセッティングをして使って、終わったら片付けるという手間があります。

 

しかし、手縫いは手軽に抜いた時に、針と糸だけを出せば簡単に縫うことができます。

手軽であるというのが、手縫いのメリットですね。

 

しかし、長い直線距離を縫う時は、手縫いで延々と縫うのは面倒ですね。

 

例えば、カーテンを仕上げたり、浴衣の背縫いなどは1メートル以上、手で並縫いをするのは大変です。

 

また、手縫いは初めと終わりで、玉止め・玉結びをする、半返し縫いをするなどの手間をかけないと、ほつれることもあります。

 

縫い目も自動調節ではないので自分が不器用だと、細かく綺麗に縫うことができません。

 

粗く縫うとほつれることもあります。こういったことはミシンと比べると、デメリットになります。

 

しかし、生地や縫う場所によってはミシンでは難しいこともあります。

 

例えばレースのドレスの裾上げなどは、ミシンでは気を使わないとつってしまったり、ねじれてしまうことがあります。

 

手縫いなら、要所要所をまち針で止めて、かがっていくだけです。

細かいところを縫う時も、手縫いの方が良いこともあります。

 

長い直線距離を縫うならミシンの方が楽ですが、ほんのちょっと縫ったり、複雑な場所を縫う時は、手縫いの方が良いこともあります。

 

縫う場所や生地によって、手縫いとミシンではメリットとデメリットが違ってきますので、上手に使い分けましょう。

まとめ

・ミシンは直線縫いやジグザグが得意です。まっすぐに長く縫う時はとても便利です。あっという間に直線縫いができます。返し縫いもレバー1つで、玉止めができなくてもほつれません。

 

・良いミシンを購入すると、色々な機能があり便利です。また、大切に使うと長く使うことができます。

 

・手縫いは手軽に縫うことができます。また、細かい部分やレースなどを縫う時は、手縫いの方が上手にできることもあります。

 

・手縫いは玉止めや玉結び、返し縫いができないとほつれてしまうこともあります。縫い目も細かく縫わないと、ほつれやすいので、直線を長く縫うのは大変です。

 

ミシンと手縫いのメリット・デメリットですが、ちゃんと手芸をする人にはどちらも必要です。縫う場所や縫うものの素材など、必要に応じて両方を使い分けることになります。

 

せっかく学校で教えてもらえるミシンです。わざわざ習わなくても、学校で基礎をしっかりと学べば、大人になって自分が着たい服を縫うことができるかもしれませんね。

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

豆乳にココアが溶けない! 上手に溶かす方法を5つ紹介します!

最近の健康ブームで注目されているのが豆乳。   女性ホルモンのバランスを整えてくれる大豆イソフラボンに加え、 生活習慣病やダイエットにも効果が期待できると、 毎日の生活に豆乳を取り入れる人も …

歩いていたら前から来た人とぶつかる! よけるのは右, 左のどちら? 海外では? その理由は?

道を歩いているとき、向こう側から別の歩行者が来る… よけようとしたら、同じ方向によけてしまって、 ぶつかりそうになってしまった!ということも。   相手をよけるとき、右と左、どちらによけるの …

電車に乗ったら帽子は脱ぐべき? それとも脱がない? マナー的にはどうなの?

これから夏にかけて、日差し除けなどから帽子をかぶる機会が増えてきます。   帽子は、着用したままだとマナー違反になることが。   運が悪いと「帽子を脱ぐべきだ!」と注意されてしまい …

自動販売機の飲み物はなぜ高い? スーパーと飲み物の値段が違う理由とは?

「暑い!のど渇いたー!」 と外出中に思ったとき、近くにあった自動販売機。   だいすきなジュースを買おうと値段を見たら 「160円!!!!」 スーパーで買ったら90円代なのに70円も違うの! …

段ボールを再利用したい! ガムテープの上手な剥がし方とは?

荷物の配送や引っ越しに使われる段ボール。   そのまま捨てずに次回の配送に再利用したいと思うことはありませんか?   引っ越し後も再利用できる状態で業者にお返しするとリサイクルにも …